学校ニュース

2025年6月の記事一覧

環境教育

 今日の2・3校時に3・4年生が総合的な学習の時間に「串間市の環境」について学びました。

 先生は、串間市在住で環境アドバイザーの河野幸子先生です。

 2時間目は、河野先生に身近な環境問題やエコ活動について、串間市での様々な取組(キャンドルナイトinくしま、水辺環境を守る活動など)をもとに、お話をしていただきました。子どもたちは真剣にお話を聞いていました。

  3時間目は、前もって子どもたちが河野先生に質問してみたいことを考えていましたので、たくさんの質問をしました。「絶滅危惧種の生き物が串間市にいるのですか?」「河野先生は、どのようなことに気をつけて生活をしていますか?」などの質問をしました。

 最後に、グリーンカーテンの前で記念写真を撮りました。

 これから、河野先生から学んだことをもとに、環境問題について調べていきたいと思います。河野先生、今日は、暑い中おいでいただきありがとうございました。

風水害時の避難訓練

 風水害の避難訓練を6月25日(水)に実施しました。

 まず、雨が激しくなり非常に危険な状況であるという設定で、臨時職員会を行います。 引き渡しを行う決定をしたのちに、学校から保護者の方々へマチコミメールを使い、引き渡しを実施することを伝えました。

 次に、学級担任は各学級で子どもたちへ安全指導を行い、待機場所へ児童を移動させます。

 引き渡しが始まると、先生方は誘導のために各ポイントに立ちます。保護者が車で来校したら、正門担当の先生がトランシーバーで待機教室担当の先生へお迎えの児童名を伝えます。引き渡し担当の先生が児童と保護者を確認し、屋根のある渡り廊下で児童は車に乗り、引き渡しが完了します。

 引き渡し訓練後は、すぐに職員室で振り返りを行いました。より安全にそして正確に引き渡しができるよう、日頃から意識を高めておくことが重要だと思います。

人権の花

 今日の午前中に人権の花の贈呈式がありました。

 市役所の方から、はじめにお話がありました。

「人権という言葉は知っていますか?誰もがもっているこの人権を大切にしていってほしいと思います。お花も大切に育ててください。」

 子どもたちは、お話をうなずきながら聞いていました。お花を受け取った後、代表で6年生の塩見きいさんが、「これからも思いやりを大切にしていきたいと思います。お花を大切に育てていきたいです。」と、お礼の言葉を述べました。

 贈呈式の後、花の名前や育て方のポイントを山下園芸の方に教えてもらいました。水やりは午前10時までに7割、昼の3時から4時くらいまでに3割やるとお花が喜ぶことを教えてくださいました。

 5時間目に、1・2年生が早速お花を植えました。花の間隔に気をつけて、心を込めて一生懸命、花を植えました。

 「人権の花」を育てる活動を通して、「命の大切さ」や「思いやり」「助け合い」など、人権尊重の心を育んでいきたいと思います。

有明小学校との交流学習会♪

 今日は、毎年恒例の有明小学校との交流学習会の日でした。

 1・2年生は金谷小学校で、3・4年生は有明小学校で交流学習をしました。

 1・2年生は、まず初めにみんなで協力して海の生き物を作りました。次に、模造紙でつくった海にその生き物を入れました。最後に、魚釣りゲームをしました。有明小のお友達とペアになって、魚を釣りました。有明小のお友達と、とっても仲良くなりました。

 3・4年生は、有明小学校に行きました。

 有明小のお友達と、新聞紙で作った棒を上手に組みながら、家を作ります。みんなで協力して大きな家を作りました。有明小のお友達と仲良く活動できてとっても楽しかったです!

 有明小学校のお友達はとても優しくて楽しいお友達ばかりでした。来年の交流会も楽しみです♪

 

串間のお茶

 今日は、串間市茶業振興会からいただいた「串間のお茶」を全校でいただきました。

 まず、教頭先生がお茶についてお話をしてくださいました。そして、「茶摘み」の歌をみんなで歌いました。

 教頭先生のお話の後、みんなで串間のお茶をいただきました。今日は暑かったので、あらかじめ事務室の先生が冷やして準備してくださいました。きれいな色の串間のお茶を、どの子もおいしそうにごくごくと飲んでいました。

 「串間のお茶」とってもおいしかったです!やっぱり串間市は、素敵なものがいっぱいつまった場所です。

 串間市茶業振興会の皆様、ありがとうございました。おいしいお茶をごちそうさまでした。

プール開き!

 今日は、プール開きをしました。

 朝から激しい雨が降っていましたが、2校時にはすっかりやんで、プール開きをすることができました♪

 2校時は5・6年生がプール開きをしました。シャワーでは「冷た~い!」と、震えながらもみんなとっても嬉しそうな様子。今日は、水慣れのあとに、どれくらい泳ぐことができるか記録をとりました。

 4校時は、1~4年生がプール開きをしました。高学年と違って着替えに時間がかかりましたが、なんとか着替えを終えて、始めの会をしてプールに入ることができました。

 プールでの学習は楽しいですが、危険なこともいっぱいあります。ルールを守り、自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。

 がんばるぞ~!お~っ!!

 

田んぼの観察♪

 6月3日(火)に、3・4年生は学習田の観察に行きました。田植えをしたのは4月16日でしたので、田植えから約2か月が経とうとしています。学習田に到着すると、お世話をしてくださっている松田ともかずさんが出迎えてくださいました。

 学習田では、実際に田んぼに入ってみて稲の観察をしました。タニシの卵を見付けたり、小さなカエルを見付けたりしました。稲がすくすくと成長していました。

 松田さんから、稲に似た雑草と稲の違いについて教えてもらいました。また、子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださいました。子どもたちは、今日学んだことをワークシートにまとめていきます。松田さん、ご指導いただきありがとうございました。

フッ化物洗口の練習

 今週の水曜日から始まる「フッ化物洗口」に向けて、昼の活動の時間に、1年生は練習をしました。養護教諭の神谷先生のお話をよく聞いて、フッ化物洗口の方法や注意点を聞きました。

 今日は、水を使って練習をしました。音楽の中の指示に従って、ぶくぶくうがいをします。ぶくぶくうがいが終わったら、やさしく口から水を吐き出し、ティッシュで口を拭き取って、丁寧に片付けをします。

 説明通りに、とっても上手にできました。むし歯にならないように、食後の歯磨きもしっかりとしていきましょうね♪

あいさつ運動

 今日は6月初めの日ということで、「Fukushima支え隊」の皆様や保護者の方々によるあいさつ運動が行われました。

 子どもたちは、大きな声で「おはようございます!」とあいさつをします。地域の方々は、にこにこ笑顔で見守ってくださっていました。

 地域の皆様、保護者の皆様、子どもたちの安全・安心のために、いつも見守っていただきありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。