元気いっぱい、やる気いっぱい、思いやりいっぱいの大束っ子
あおぞら
11月21日(木)、防災救急ヘリコプター「あおぞら」が、本校に隣接する多目的広場に着陸し、3・4年生児童が見学してきました。
災害時や緊急時に、少しでも早く人の命を救うために、「あおぞら」にはさまざまな装備があることや、救助隊の方々も厳しい訓練を重ねていることに、児童は興味をもった様子でした。最後には、全員が初めてヘリコプターに乗り込むという、貴重な経験をさせていただきました。
訓練が終わり、青空に飛び立っていく「あおぞら」に、名残惜しそうに手を振る児童たちでした。
今日もすばらしい体験をさせてくださった関係諸機関の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
持久走練習開始
11月20日(水)、持久走大会に向けて、業間の練習が始まりました。
学年ごとに準備運動を念入りに行って、いざスタート! 低学年児童も一生懸命走ります。
この時期になると、昼休み時間にも走る児童がいます。決められた時間内に少しでも長い距離を、と目標をもって活動する姿は、本当に立派です。
今年も持久走大会本番が楽しみです。
くしま学カルタ予選開始
11月19日(火)、6年生教室では、くしま学カルタの練習と予選会が始まっていました。
約1年ぶりの取組ですが、さすが6年生。覚えている児童はすばやく絵札をとり、そうでない児童も好きな句だけは取り負けたくないと、集中して取り組んでいました。
しばらく予選期間が続きます。代表めざして頑張りましょう!
農家のおじちゃんと語る会
11月18日(月)、5年生では「農家のおじちゃんと語る会」が実施されました。
まず、お隣の甘藷センターを訪問し、出荷のルートを見学したり、センターの方からお話を伺ったり質問をしたりしました。次に、運動場で、実際に畑に農薬をまくドローンを見せていただきました。講師の方が操作するドローンが浮き上がると、児童は歓声を上げ、ドローンの動きを興味深く見ていました。そして、調理実習。甘藷はもちろん、串間産の野菜や牛肉を使ったスイートポテトサラダとカレーを作りました。もちろん、おいしくできあがり、講師の皆様と語り合いながらいただきました。
ご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。児童に貴重な体験の機会を、ありがとうございました。
串間市PTA研究大会
11月17日(日)、串間市PTA研究大会が開催され、PTA役員が大束小のPTA活動について発表しました。 「ふるさとを愛し、誇りに思う心を育てるPTA活動」を目標に、現在取り組んでいる様々な活動について、参加者の皆様に紹介したところです。
PTA広報誌については、惜しくも受賞を逃しましたが、審査員より、分かりやすい親切な紙面のつくりになっていると、好評価をいただきました。
PTAの皆様の頑張りと学校へのご協力に、拍手を贈ります。いつもありがとうございます。
大会の講演会では、「足育(あしいく)」について学ぶことができました。毎日履く『くつ』について考えさせられました。
今年度も充実した研究大会でした。