元気いっぱい、やる気いっぱい、思いやりいっぱいの大束っ子
修了式
3月26日(水)に、修了式が行われました。
1年生の代表児童が、1年間を振り返って、できるようになったことを発表しました。そして、「2年生から優しくしてもらったので、私も新しい1年生に優しくしたいです。」と、うれしい目標も述べてくれました。こんな風に、温かい気持ちで過ごしていきたいですね。
修了証をいただいて、さあ、春休み!
規則正しい生活を心がけ、命を守る行動をし、宿題を全部終わらせて、楽しく過ごしましょう。
始業の日には、再び元気な姿を見せてくださいね。
3年生 おもちゃランド
3年生が理科で学習したゴムや磁石の性質を利用して、動くおもちゃを作りました。磁石を使った魚釣りやゴムの力で飛ぶロケットを作りました。
そして、「おもちゃランド」と題し、2年生を招待して自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらいました。
2年生が楽しんでくれて、3年生もとても嬉しそうにしていました。
卒業式前の風景
いよいよ卒業式が近づいてきました。
参加するどの学年も、合唱の練習を頑張っています。下学年の児童は、式典には参加しませんが、会場を飾る花に毎日水やりをしたり、拭き掃除をていねいに行ったりしました。6年生最後の給食も、ぱくぱく食べています。
一生懸命練習して、準備して、たくさん食べる大束小学生。きっと素晴らしい卒業式になることでしょう。
1年生 図工「おはなしすごろく」
図画工作科で「わくわくお話すごろく」の学習をしました。
遊びたいお話やコースを考えて「すごろく」を作りました。
できあがった「すごろく」で楽しく遊ぶ1年生でした!
おもちゃランドへようこそ
3年生の理科の学習のまとめとして、磁石や電気の力を利用した「おもちゃランド」の学習に、2年生が招待されました。工夫されたオリジナルのおもちゃで遊び、楽しそうな2年生でした。4月からの理科が楽しみです!
1年生 昔の遊びを楽しもう
生活科「冬となかよし」で、昔の遊びに挑戦しました。
「けん玉」、「こま」、「おはじき」をしました。
けん玉やこま回しは、むずかしいので、何度も練習していました。
できたときは、とてもうれしくて、歓声があがっていました。
おはじき遊びも簡単なルールで遊びました。
なかなかねらい通りにいかなかったようですが、みんなで楽しく取り組みました。
卒業式予行練習
3月13日(木)の2・3校時に、卒業式の予行練習を行いました。
卒業証書授与をはじめ、お別れの言葉や合唱の練習を行いました。
この1年間、大束小学校の最高学年としてみんなを引っ張ってくれた
6年生の卒業まで残り1週間となりました。
1~4年生が作成したメッセージカードの中には、これまでのお礼や思い出が綴られています。
1年 図工「スルスルビューン」
図画工作科で「スルスルビューン」の学習をしました。
すべるしくみをつくり、すべらせながら作りたいものの形や色などを工夫して自分なりの作品を仕上げました。
何度もすべらせて、楽しんでいました。
お別れウォークラリー
2月28日(金)に、お別れウォークラリーを実施しました。ファミリー班で協力してゲームをクリアしながら各教室をまわったり、5年生が計画した「校内かくれんぼ」をしたりして過ごしました。最後のファミリー班での活動だったので、ファミリー班解散式も行いました。今までお世話をしてくれた6年生へ、感謝の気持ちを込めて拍手が送られました。
学校関係者評価委員会
2月25日(火)、今年度最後の学校関係者評価委員会が行われました。
各学年の授業を参観していただいたり、1年間の学校の取組を評価していただいたりしました。
評価委員の皆様は、大束小学校の力になってくださる方々です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。