明るく楽しい学校

元気いっぱい、やる気いっぱい、思いやりいっぱいの大束っ子

3年生の道徳の授業

 道徳が教科化されてから、しばらく経ちます。
 今日は、3年生の教室で道徳の授業を見る機会がありました。
 5時間目ということで
 子どもたちが疲れているのでは…と心配していましたが
 みんな目を輝かせて、授業に臨んでいました。
 特に、考えたことを積極的に発表する姿が立派でした。
 また、これまでの自分の生活を振り返って
 これからのことをじっくりと考えていたようです。

 

 
 
 
 

ものづくり教室

 5年生と6年生を対象に
 「ものづくり教室」が行われました。
 正式には「マイスターとITマスターによる
 講義とものづくり・IT体験」というのだそうです。
 今回、5年生は板金(表札製作)
 6年生はロボットプログラミングに挑戦しました。
 どちらも、専門家による丁寧な指導で
 楽しみながら、いろんなことを学んでいたようです。
 キャリア教育の視点からも
 とても有意義な活動になりました。
 
 
 
 
 
 
 

高齢者施設訪問

 3年生が総合的な学習の一環として
 校区内の高齢者施設を訪問しました。
 これまで準備してきた成果を発揮し
 大きな声で堂々とあいさつや自己紹介
 歌、リコーダーの発表、クイズなどをしていました。
 交流活動では、手遊びをしたり
 インタビューをしたりして楽しく過ごしました。
 高齢者から感謝の言葉をたくさんいただいたようで
 みんな満足げな顔で学校に戻ってきました。

 
 

プール開き

 いよいよ待ちに待った水泳指導が始まりました。
 急に暑くなってきたので
 子どもたちはとても楽しみにしていたようです。
 学年部ごとにプール開きの式をした後
 冷たいシャワーを浴びましたが
 大きな歓声が湧き上がっていました。
 安全に楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

 
 
 

 

避難訓練(風水害)

 梅雨に入り、大雨が心配な時期になりました。
 そこで、本校では「風水害の避難訓練」を実施しました。
 風水害時の下校の仕方や迎えを待つときの態度など
 全体で注意する話を聞いてから
 迎えに来た保護者への引き渡し訓練を行いました。
 多くの保護者の協力があり
 車の誘導や引き渡しの方法などを確認できました。
 ご協力、ありがとうございました。