南郷小ブログ

各学年の様子

運動会結団式

10日(月)の朝の活動で、運動会の結団式をしました。

スローガンの発表と団長・副団長の紹介の後、いよいよ団の色が決まります。 

 団長がじゃんけんをして、勝った方が箱を選びます。その中に団の色のボールが入っています。

A団は赤、B団は白になりました。色の決定後、赤団団長と白団団長の決意表明がありました。

今年の運動会スローガン『時は来た 心を一つにかけぬけろ みんなが幸せになる最高の運動会』のもとで、みんなでがんばります。

 

 

PTA奉仕作業

9日(日)にPTA奉仕作業を行いました。今年度2回目の奉仕作業でした。2・3・6年生の保護者の方をはじめ、子どもたち、先生たち、たくさんの参加がありました。

前回は雨天のために室内の清掃をしていただきましたが、今回は運動場を中心に草抜き、落ち葉掃き、側溝の泥上げ等をしていただきました。

野球の少年団の子どもたちも協力してくれました。ありがとう。

天気がよく、暑い中での作業でしたが、とてもきれいになりました。子どもたちもきれいになった運動場で、運動会の練習にがんばることと思います。

ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

Aコープ見学

3年生が社会科の学習で、Aコープ日南店に見学に行きました。

店の中を見学させてもらい、お店の工夫や働く方の工夫等、子どもたちにいろいろな気づきや発見がありました。

その後、店長さんに店のことをお話していただき、子どもたちは質問をしました。質問には、店長さんと野菜コーナーと魚コーナーの責任者の方が答えてくださいました。

子どもたちはお話をよく聞き、熱心にメモをとっていました。この体験を、学校で学習に生かしていきます。

Aコープ日南店の皆様、お忙しい中にご協力くださり、ありがとうございました。

 

清掃班長会

朝の活動の時に清掃班長会がありました。

昨日、新しい清掃場所でのそうじがスタートしました。今日は班長を集めて、担当の先生から説明やお願いがありました。

本校の清掃はみんな無言で一生懸命します。すばらしいです。学校をきれいにするために班長さんが中心となってがんばってください、というお話がありました。

みんなで、きれいな学校のためにがんばりましょう。頼むね。

タブレットの活用

タブレットを授業で効果的に活用しています。

6年生が修学旅行の話合いをしていました。先生がタブレットでバスや食事の席、活動の班のメンバーをタブレットで送り、子どもたちは各自で確認しました。その後、席の変更や班の班長決め等、必要なところは話合いで決めていました。タブレットを使ったデジタルと、話し合うアナログ、それを組み合わせたハイブリッドです。

3年生は花壇の観察をしていました。タブレットで写真を撮っていました。この後、教室で気づきをノートにまとめます。これもハイブリッド。

なんでもかんでもタブレットではなく、「ここは!」という場面で必要に応じて使う、これが効果的な活用につながります。

 

 

授業風景

子どもたちは、毎日勉強をがんばっています。

5年生が外国語の授業をしていました。先生の問いに「allways、ususlly、sometimes、never」のどれかを答えるクイズ形式で行っていて、大盛り上がりでした

6年生が国語の授業で、タブレットを使って友達の考えを知り、自分の考えを深める学習をしていました。ノートに書いた各自の考えを写真に撮り、それを提出することで、みんなが友達の考えに触れられるようにしていました。

3年生が算数の授業で、3人組で解き方を確認する活動をしていました。対話をとおして深く学ぶ学習でした。

先生方が日々工夫をして教えています。楽しく学ぶことで勉強が好きになり、その結果、学力が身につくとよいです。

体育の授業

暑い日が続いています。なかなか運動場での体育ができません。

本校では、熱中症指数に則って行動制限を設けています。指数によって運動を禁止にしたり、外での運動を中止したり、昼休みの外遊びを制限したりしています。

子どもたちの楽しみを奪うようで心苦しいですが、命に関わることなので、子どもたちにも我慢してもらっています。

今日は、外での体育は可でした。それでも、活動内容を軽減(走る回数を減らす)したり、休憩を入れたり、日陰で待機させたり、水分補給をさせたり、熱中症対策をとって実施していました。

2学期になっても運動場で体育ができないことが多いですが、運動会に向けて体を慣らしながら徐々に進めています。

※走り終わったら日陰で待機し、水分補給していました。

代表委員会

6校時に代表委員会がありました。

5・6年生の学級の代表と委員会の代表が集まって、運動会のスローガンを決めました。事前に1~6年生の各クラスの意見や案も集約し、それをもとに代表が話合いをしました。

タブレットを使って、出された意見をどんどんまとめていました。タブレットを使いこなしています!

決まったスローガンを全校のみんなにお知らせし、そのスローガンを運動会のがんばる合言葉とします。

 

代表委員会以外の5・6年生は、委員会活動をしていました。

体育委員会は、運動会の準備運動のラジオ体操をしていました。

11日(月)に結団式をします。みんなで運動会に向かって進んでいきます。

学校保健委員会

9月1日(金)に学校保健委員会を開催しました。

講師に、串間市民病院 江藤院長先生を招いて、講演をしていただきました。

『自己実現を導く効果的な目標設定 ~子どもの夢を叶えるために大人ができること~』という演題でお話をしていただきました。

学校保健委員さん、地域の方、職員、40名くらいが参加しました。

テレビやラジオでも出演されているご高名な江藤先生のお話は、楽しく、分かりやすく、そして熱いものでした。

人間の基本である健康についてお話してくださり、そこからSNSやゲーム等が脳に与える影響を科学的にお話をしてくださいました。「早寝早起き朝ご飯」は大切なことであると再確認できるお話でした。

子どもの目標設定で大切なことは「自分で決める」ことで、そのためには大人が生き方を見せること、つまり、大人の姿が子どもの成長につながることを教えてくださいました。

大谷翔平選手の目標設定を例に示され、『思考は現実化する』、つまり成功イメージをもつことがよいよい方向に進むというお話でした。

私たち教員や保護者である大人の姿が子どもたちに影響を与えるので、手本となる姿を見せ、子どもたちのことを大切に思うことが、子どもたちの幸せに繋がると感じさせてもらえた講演でした。

江藤先生、本当にありがとうございました。お話していただいたことを胸に、子どもたちのために進んでいきたいと思います。

家庭教育学級

参観日の参観授業と学級懇談後に、家庭教育学級がありました。

学級生と希望者の参加で、50名以上の出席がありました。

宮崎大学院に行かれている南郷中の先生から、「認められたい子どもたち ~応用行動分析を活用した子育て~」の演題で、講演をしていただきました。

スクールワイドPBSの考え方から、子どもの適応行動を増やすためのヒントとなる考え方を話していただき、参加者の皆さんも大変勉強になる内容でした。

QRコードでリアルタイムで参加者の意見が分かるような工夫もあり、参加者が自分事として講演を聞くことができました。

【子どもたちの幸せ】のために、学校と家庭が一緒に取り組んで、協力していけるとよいです。

参観日 追加

本校は、参観日の時に託児所が開設されます。

小さなお子様を、地域のボランティアの方が預かってくださるのです。

託児所があると、保護者の方も安心して授業を参観したり懇談に参加したりできます。

ボランティアの皆様、ありがとうございます。

 

参観日

今日は参観日でした。参観授業と学級懇談を行いました。

1年生は、運動会で飾る「ふるさと旗」をおうちの人と一緒に作る活動をしていました。

 

学級懇談の様子            

 

今日は、駐車場が運動場でした。ぬかるんでいて、タイヤが空転することも・・・。

保護者の皆様、出席してくださってありがとうござました。

来月は、運動会です。

合同音楽

6校時に、何やらリコーダーと鍵盤ハーモニカの美しい音色が聞こえてきて、つられるように音楽室に行きました。

4年生が2クラス合同で映画「リトルマーメイド」で流れる「Under the Sea」という曲を演奏していました。

みんな上手で、聞き入ってしまいました。

苦手な子には、数名の先生が支援について教えていて、その子もとってもがんばっていました。

すごくすてきな光景と演奏でした。

4年生は、11月に予定されている市音楽大会でこの曲を発表します。

「旅する読書」の表彰

日南市では、市立図書館の本を100冊読んだら、図書館から賞状がもらえます

本校児童の1年生と3年生が達成したので、表彰を行いました。賞状と記念品のスケッチブックを渡しました。

100冊達成・・・すばらしいです。

本人の読書意欲もすばらしいですが、図書館に連れて行ったくださるおうちの人もすばらしいです。

これからも本をたくさん読んで、本の世界に浸って、豊かな感性を磨いてくださいね。

委員会活動

今日の6校時に5・6年生が、2学期最初の委員会活動を行っていました。

栽培委員会は、夏休みに伸び放題になった花壇の草を一生懸命取っていました。

運営委員会は、運動会のスローガンを話し合う代表委員会の準備をしていました。

図書委員会は、たくさん本を読んでもらうための工夫を話し合っていました。

南郷小の8つの委員会が、それぞれの仕事をがんばっていました。

学校をよくするために、みんなありがとう。

久しぶりの給食

2学期最初の給食は、カレーでした。久しぶりの給食です。

1年生が、おいしそうに食べていました。

しっかり食べて、2学期もがんばりましょう。

夏休みの研修

夏季休業中に職員はいろいろな研修をしました。

すべては、子どもたちが充実した学校生活を送れるようにするためです。つまり、子どもたちの幸せのため。

先生たちもがんばった夏季休業期間でした。

※写真は、講師を招いての8月22日(火)の研修の様子

 

2学期始業式

8月25日(金)から2学期が始まりました。

25日は始業式がありました。

3年生と6年生の代表が、2学期にがんばることについての作文を発表しました。2人とも2学期の目標を3つ決め、それに向かってがんばることを熱く話してくれました。

校長は、雁のV字飛行から「協力」について話をしました。

式の後、体育主任と生徒指導主事が話をしました。

体育主任は運動会に向けて、生徒指導主事は夏休みの振り返りとがんばっている人についての話でした。

2学期も南郷小の子どもたちも職員も一丸となってがんばっていきます。

子ども議会

8月4日に「日南市未来へつなぐ子ども議会」が市議会場でありました。

各学校の代表が、日南市の未来について考えたことや知りたいことを議会で質問するものでした。

参加者は各学校の代表だけあって、しっかりした思いをもって質問をしていました。聞いていて、大人の我々が「その通りだなぁ。」「そんな考えもあるのかぁ。」と感心しました。

本校の代表の6年生も、「日南市で働くということ」という議題について、自分は将来日南市を出て働こうと思っているけど、日南市に働く場があるとよいなぁという思いを発表しました。それに対して、市長が丁寧に答えてくださいました。

堂々と自分の考えを述べたすばらしい発表でした。

とてもよい経験になったし、この夏のよい思い出ができたと思います。

研修日

夏休みに入って4日経ちました。子どもたちは元気にしているでしょうか。

夏休みですが、職員は仕事をしています。本日は研修日で、午前・午後と会議や研修です。

1学期の反省をしたり、指導や支援の在り方を話し合ったりしています。

先生たちも勉強をがんばっています。子どもたちも勉強がんばって!!

※夏休みに入ってすぐに福岡で小学生が溺れる痛ましい事故がありました。本当に悲しいことです。

 終業式で全体指導をしましたし、学級でも指導があったと思いますが、おうちでも「火」「水」「車」「人(不審者)」に気をつけるようにご指導ください。

通知表

学級の先生から通知表をもらいました。先生方が子どもたちの良さや成長を評価したものです。おうちの人とよく読んで、2学期にがんばる目標をもってほしいです。通知表が子どもたちにとって「がんばる励み」になるとよいです。

 

 

終業式

1校時に終業式を行いました。1年生が69日間、2~6年生が72日間の1学期でした。

2年生と4年生が1学期を振り返っての作文発表をしました。1学期がんばったことと2学期がんばりたいことを堂々と発表しました。

校長は、いのちを守って楽しい夏休みにすること、8月6・9・15日は平和について考える日であることについて話しました。

最後に、夏休みの学習について、安全な過ごし方について、健康について、各担当が話をしました。

安全に楽しい夏休みを過ごして、8月25日からの2学期もがんばる充電をしてほしいです。

 

体験入学最終日

18日にオーストラリアから体験入学に来た女の子は、今日が最終日でした。

学級でお別れ会をしたようで、放課後は本人も他の子も大号泣。3日間でしたが、心に残る思い出ができたのでしょう。その光景を見ていて、こちらまでウルウルしました。

[「Good-bye」ではなく、「See you」でお別れしました。

旅する読書100冊達成

日南市立図書館の「旅する読書」の表彰をしました。図書館の本を100冊読んだ人に賞状と記念品が渡ります。

今年度2人目の表彰者です。おめでとうございます。

本人の「本が好き」という気持ちとそれをサポートするおうちの方力添えの成果です。

これからもたくさん本を読んで、心豊かな人になってください。

シャボン玉とんだ♪

1年生がシャボン玉を作っていました。

ストローの先をを上手に切って、きれいなシャボン玉を作っていました。「シャボン玉の歌」を歌ったり、どこまで飛ぶか競争したり、2人でシャボン玉を合体させたりして、楽しそうに飛ばしていました。

※シャボン玉が写真に写らないのが残念です。とってもきれいでしたよ~(^^)

 

体験入学

今日、体験入学でオーストラリアからお友達が来ました。3年生のクラスに入って日本の小学校を体験します。

最初は緊張していましたが、自己紹介をして、時間が経つにつれて慣れてきました。昼休みもみんなとダンスをしたり?見たりして遊んでいました。

今日から3日間、南郷小学校で学校生活を体験します。本人にとっても、クラスの子どもたちにとっても貴重な経験になります。Let's  Enjoy!!

 

 

シュノーケリング体験

5年生が、プールでシュノーケリング体験をしました。ダイビングショップ「ナイス ダイブ」の方の協力で、フィンとシュノーケルを付けて体験をしました。

フィンやシュノーケルを使う子が多く、興味をもって楽しそうに泳いでいました。

道具の数の関係で、半分は瀬浮きやペットボトルを使った救助法を学びました。(時間で区切ってシュノーケリングと交代しました。)

2学期に、南郷の海の中の様子を学習して、11月頃に海でシュノーケリングをします。こういう体験ができるのは、「南郷ならでは」です。

 

パワーアップタイム

今日は、2回目のパワーアップタイムを行いました。これは、各学年2クラスをを3つに分けて行う、算数の活用力を身に付ける学習です。 

午前中は下学年が、午後から上学年が行いました。みんな、真剣に取り組んでいました。この成果が、全国学力調査やみやざき学力調査、CRTにつながるとよいです。 ※写真は上学年の様子です。

     【4年生】             【5年生】              【6年生】

食育の授業1年

栄養教諭の先生が来られて、食育の授業を1年生にしてくださいました。

好き嫌いなく食べようという内容の授業でした。紙芝居を使ったり、今日の給食の食材を赤・黄・緑の3つの食品群に分けたり、好き嫌いをすると体にどんな影響があるのか等を、分かりやすく教えてくださいました。

好き嫌いな食べることが大切ですが、誰でも嫌いな食べ物があるので、がんばって少しでも食べたり、他の食べ物で補ったりすることも教えてくださいました。

子どもたちも楽しく学習していました。

毎日バランスよく食べ、元気な体になって大きな~れ!!

委員会活動

今日の6校時は委員会活動でした。1学期最後なので、学期の反省をして、その後それぞれの活動をしていました。

【 ↑ 環境美化委員会:校内のいろいろなところをきれいにしていました。】

【 ↑ 掲示委員会:掲示物を張り替えたり、掲示物を作成したりしていました。】

【 ↑ 栽培委員会:外で学年園の草取りをしていました。】

【 ↑ 給食委員会:給食のごみ入れを作っていました。】

【 ↑ 計画委員会:運動会スローガンの言葉を決めていました。】

【 ↑ 保健体育委員会:手洗い用の石けん液を補充していました。】

【 ↑ 放送委員会:聞きやすい放送の練習をしていました。】

【 ↑ 図書委員会:本の調査ををしていました。】

5・6年生のみなさん、ありがとうございます。見えないところで頑張ってくれていることで、学校がよりよくなっています。

 

 

 

読み聞かせ

1学期最後の読み聞かせがありました。今日は上学年の日でした。

5月から下学年と上学年に、それぞれ月に1回ずつ、読み聞かせボランティア「ぐりとぐら」の方6名が来られ、読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちは毎回楽しみにしています。読み聞かせの方は、ご自分の思いを込めた本を選び、読んでくださいます。

子どもたちの豊かな心を育む大切な時間になっています。

プール清掃

5回目で、今期最後のプール掃除をしました。今回は、5の2が当番でした。

気合いを入れて掃除をしてくれ、きれいになりました。来週のプールの最後が、気持ちよくできます。

5の2の皆さん、先生方、お疲れ様でした。ありがとうございました。

旅する読書表彰

日南市は「旅する読書」に取り組んでいます。市立図書館の本をたくさん借りようという事業です。

市立図書館の本を100冊借りて読んだ1年生に賞状が来たので、表彰しました。

4月から今までで、100冊も借りて読むなんてすごいです。本人もすばらしいですが、お母様が連れて行ってくださるようで、おうちの方もすばらしいです。

これからも、本をたくさん読んで、豊かな心を育んでくださいね。

 

まち探検2年

2年生がまち探検に行きました。前回は学校周辺でしたが、今回は目井津方面です。

南郷駅を確認して、目井津に向けて出発!みんな元気に歩いて行きました。

雨が降らなくてよかったです。目井津のお店やまちの様子から、たくさんのことを発見してね。

非行防止教室6年

6年生も「情報モラル」の内容で、犯罪被害と炎上被害について、動画をとおして学びました。実際に起きた事案をドラマしているので、子どもたちは真剣に見入っていました。「こわっ!」という声も聞かれました。

動画を見て、どうすればよかったかを考えました。

スマホ等が発達し、今や「都会のこと」「地方のこと」は関係ありません。宮崎でも起こっていることです。

メディアの使い方や付き合い方についてしっかりと学んで、被害者にも加害者にもならない「心」をもってほしいです。

 

1~6年までの、学年の発達の段階をふまえたよい授業でした。警察署の方々、ありがとうございました。

非行防止教室5年

5年生は、「情報モラル」の内容で、ゲームなどの不正アクセスとSNSトラブルについて、動画を見ながら考えました。実際に起こった事案をドラマ化している動画でしたので、誰もが被害者になり、誰もが加害者になりそうな話でしたので、子どもたちは食い入るように見ていました。。

便利な世の中ですが、大切なことは使う人の「心」(意識やマナー)です。

非行防止教室4年

4年生は、「情報モラル」の内容でした。ゲームの課金の事例をもとに、安易な行動が大変なことになることを知り、そうならないためのルールを自分で決めました。

スマホ社会においては、人事でなく誰にでも起こり得ることです。正しい判断をすること、困ったことがあったらうちの人や先生等に相談することを学びました。

非行防止教室3年

3年生は「自転車盗ダメ」という内容でした。プレゼンや動画、先生と警察の方の役割演技をとおして、人の物を勝手に使ったり盗ったりすることは悪いことであることを学びました。また、被害者にならないために、自転車は2重ロックをする大切さも教えてもらいました。

非行防止教室2年

2年生は、「万引きダメ」の内容でした。先生と警察の方が子ども役になり、役割演技をとおして学びました。

万引きをしてお店の人に見つかって叱られる場面では、子どもたちは「どきどきした!」と言っていました。

善悪の判断を付けられる人になってほしいです。

非行防止教室1年

非行防止教室がありました。全学年実施しました。

1・2年生が3校時、3・4年生が4校時、5・6年生が5校時と時間を分けて、それぞれの学級毎に行いました。警察署の方5名に来ていただきました。

1年生は、「生活のきまりを守ろう」という内容でした。きまりを守ること、特にうそをつかないことを、プレゼンをつかってのお話しや動画をとおして学びました。

うそをつかないこと、正直であることは、小村寿太郎候の『誠の心』です。

宿泊学習での経験をいかして!

 5月24日(水)から25日(木)にかけて、宿泊学習に行ってきました。天候にも恵まれ、計画通りに活動を行うことができました。また大きな怪我や病気もなく、無事に終えることができました。
 子供達は、2日間にわたる「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の集団活動を通して、自主性や自立性の大切さに気付き、体験活動を通して、仲間と協力することの素晴らしさに気付いてくれたと思います。後日、子供達の日記の内容も「宿泊学習」を題材にしている内容が多かったです。今後は、この学びを日常生活の中でも生かしてほしいと願っています。

外国語の授業

今日は、外国語専科の先生とALTが来られる日でした。

週に2日くらい、専科の先生もALTも来られます。(別々に来られる日もあります。)

5年生が、聞き取りの勉強をしていました。動画で外国の小学生が話す内容を聞き取る活動をしていました。

ネイティブな会話は速くでなかなか聞き取れません。その後、専科の先生やALTがゆっくり発音してくださるので、子どもたちは「あー、分かった!」と言って、ワークシートに答えを書き込んでいました。発表も自信をもって元気よくしていました。

専科の先生とALTによる、丁寧で分かりやすい授業でした。

全部聞き取れなくても、必要なワードが聞き取れて、話の内容がおおよそ理解できるとよいです。

AIが進み、翻訳機能も発達していますが、やはり人と人とが直接話をする・・・これがコミュニケーションだと思います。

学年集会 4年生

 

 今日は今年度初の学年集会でした。

 4年生では、改めて南郷小学校の約束やルールの確認をしたり、 今月の生活目標を確認したりしました。

 

プール掃除

今期4回目のプール掃除をしました。今回は、5の1と職員が行いました。

楽しく、一生懸命掃除をしていました。おかげできれいになりました。

来週も気持ちよくプールができます。5の1、ありがとう。

※これまで、6年生、4の1、4の2ががんばってくれました。

研究授業

初任の先生の研究授業がありました。本校の先生方や市教委の先生方が参観されました。5年生の算数「合同な図形」の授業でした。

具体操作(実際に重ねたり、回転させたり、裏返したり)をとおして、三角形の合同を確かめました。

ペアで話し合う活動を入れるなど、工夫のある授業でした。また、学習したことを生かして四角形の合同も見つけ、今日学んだことをを生かす時間もありました。

子どもたちは、合同についてよく分かったと思います。

このような研究授業をとおして、本人はもちろん、他の先生も学び、それを日々の授業で生かしています。

3年紙すき体験②

牛乳パックから紙をつくる体験学習を行いました。木、キャベツを使って紙作りに挑戦してきましたが、今回は牛乳パックからの紙作りです。牛乳パックのフィルムをはがして、紙を細かくちぎって、ミキサーでくだいてパルプ液を作りました。そして、紙すきをして飾りを少し付け加えて、水気をとり、網戸に乾かして終了です。乾いてどんな仕上がりになるのか楽しみです。

 

3年紙すき2

今日、3年生のもう一つのクラスが紙すきをしました。

詳しくは、3年の先生がアップします。お楽しみに!

パワーアップタイム

今年度最初の「パワーアップタイム」を行いました。

これは、各学年の2学級を3つに分けて、算数の活用問題に取り組み、力をつける取組です。

1・2年生は午前中、3~6年生が午後に実施しました。

担任と専科等の先生が付いて行い、問題を解いたり、丸付けや解き方の解説をしたり、友達と確認をしたりしていました。

年間9回を計画しています。この学習をとおして、算数が好きになったり、「できる・分かる」喜びが感じられたりするとよいです。

3年紙すき体験

3年生が紙すき体験をしました。牛乳パックから紙を作ったようです。

写真を撮りに行ったのが遅くて、終わっていたので、出来上がった写真だけ撮りました。

きれいにできていました。乾くのが楽しみです。

1年生プール

1年生がプールをしていました。

なかなかタイミングが合わず、見に行けませんでしたが、ようやく行けました。

先生の話をお行儀よく聞いていました。今日のめあては「水に顔を付けられるようになろう。」でした。

最初にプールの端から端まで水の中を歩いて、次に肩までつかって歩いて、その後、顔を付けて歩きました。

上手に顔をつけている子もいました。中には怖くてなかなかできない子も・・・。

後ろ向きに歩いた後、最後に水を掛け合いました。顔に水がかかっても平気になると、水に顔を付けられるようになります。

みんな、とっても楽しそうでした。

少しずつ水に慣れて、プールを思い切り楽しみましょう。