南郷小ブログ

各学年の様子

ピカピカ! クリーン活動

 2月24日、クリーン活動がありました。始めに、運動場に集まって、始めの会がありました。次に、各学年ごとに地域のそうじに行きました。6年生は、南郷駅の周りのそうじをしました。ごみを拾ったり、草をむしったりしました。ごみや雑草がなくなり、ピカピカになりました。みなさんも南郷をきれいにするために、地域にごみをすてないようにお願いします。(6年2組 図書・広報委員会児童)

育て! 5年生のチューリップ

 1月の下旬、5年生が学年の花だんにチューリップの球根を植えました。色は、赤、白、黄、むらさきなどです。今、7~8センチメートルぐらいの芽が出ています。大きく育ってきれいな花を咲かせてほしいです。そのために、水あげなどお世話をちゃんとしたいです。(5年2組 図書・広報委員会児童)

がんばったぞ!なわとび集会

 2月13日、全校でなわとび集会をしました。種目は、短なわと大なわでした。短なわは、低学年が優勝しました。大なわは、高学年が優勝しました。大なわで入賞した学級は、「第1位:6年2組の914回」「第2位:6年1組の876回」「第3位:4年2組の627回」でした。どの学級も練習の成果を十分に発揮して、すばらしかったです。(6年1組 図書・広報委員会児童)

2年の冬野菜のその後!

 11月末に植えた冬野菜が元気よく育っています。
 前回の12月末に、おいしい若葉を何者かに食べられていた野菜達も、即席の防鳥(?)ネットが功をそうしたようで、新しい葉がたくさん出て来ました。
 ブロッコリーは青々と葉を広げ高く伸び始めました。キャベツは大きく育った葉が、これから巻き始めてくるようで、子ども達も楽しみにしています。小松菜とホウレンソウも大きくなってきました。
 今日雨上がりに観察していると、葉にたまった雨を面白そうにこぼしながら、子ども達が
「先生、葉っぱがぬれていません。さらさらしてます。」
と、不思議そうに話してくれました。見たり触ったりしながら、「何でだろう。」といろんなことに疑問を持てる子ども達になって欲しいなと思いました。


  【 (向こう側の)キャベツを観察しています 】


  【 ぐんぐん伸びたブロッコリーとキャベツです!】


  【 ちょっと間引きした小松菜とホウレンソウです!】

理科の実験

「水をあたためるとどうなるか。」の実験を行いました。普段から、お風呂や料理などで、お湯を使う機会は多いです。今回は、「あたためると水にどのような変化が現れるか。」を実験を通して、確認していきました。実験の前に予想を立て、結果をもとに考察することで「科学的なものの考え方」を身に付けていきます。