南郷小ブログ

各学年の様子

歯をみがこう!

 保健・給食委員会の仕事の紹介をします。保健・給食委員会の仕事のひとつは、ポスター作りです。毎月、いろいろなポスターを作って、校内に掲示します。今月は、むし歯予防についてのポスターです。「歯みがきを心がけよう」など分かりやすい標語と絵でかかれているので、1年生にも大好評です。(5年1組 図書・広報委員会児童)

6年生の福祉体験

 5月22日、総合的な学習の時間に福祉体験がありました。高齢者体験、車いす体験、アイマスク体験の3つに分かれて体験しました。高齢者体験では、手と足におもりをつけて、さらに目が見えにくくなるゴーグルをつけて、いろいろな活動をしました。車いす体験では、車いすに乗ったり、押したりして、坂道を上ったり下ったりしました。アイマスク体験では、アイマスクをつけて、白杖をもって、校内を歩きました。どの体験も難しくて、こわかったです。もしも、町で体の不自由な方と出会ったら、声をかけ、何か自分の出来るお手伝いをしたいと思いました。(6年2組 図書・広報委員会児童)

6月の掲示物作成中

 私たち図書・広報委員会の主な仕事は、「昼休み時間の図書の貸し出し」と「学校ホームページの更新」、「学校掲示板の掲示物作り」の3つです。画像は、6月の掲示物を作っているところです。今回の掲示物のテーマは、雨とカエル、あじさいです。カワセミやあじさいもえがく予定です。みんな完成を楽しみにしています。(6年1組 図書・広報委員会児童)

野菜の苗を植えました

 2年生は、生活科の学習で、野菜の苗を植えました。ミニトマトにピーマン、なす、キュウリ、えだまめ、トウモロコシ、とうがらし、さつまいもの苗を植えました。野菜の生長と収穫を楽しみにしています。

学校探検を行いました

1年生が待ちに待っていた学校探検を行いました。グループごとに一つ一つの教室の巡って、部屋の名前や何をする部屋か、質問をする姿が見られました。校内そして先生方にますます興味をもったことでしょう。