南郷小ブログ

各学年の様子

ミシンの学習

5年生では、家庭科においてミシンを使った学習を行いました。
ミシンの学習は、使用するまでの用意や修理、使い方など、細かな準備や指導が必要になります。そこで本校では、指導を充実させるために学校支援地域本部の御協力を得ています。
事前のミシンの点検や修理、実際の指導におけるサポートなど、有り難い限りです。
子どもたちの実習時間を確保することにもつながり、めきめき上達しました。

コンピュータ室で勉強②

10月22日(水)の4時間目、3年1組はコンピュータ室で勉強をしました。図工「虫さんランド」のリーフレットを印刷しました。すてきなできばえに、みんな大喜びでした。11月1日(土)のオープンスクールで、保護者の皆さんにも見ていただきたいと思っています。(3年担任)

育てるぞ!!ジャガイモ その2

5年生の学年園のジャガイモが芽を出しました。その芽はどんどん生長し、くきが太くなっています。葉っぱもどんどん大きくなり、色も濃くなっています。もっと生長するのが楽しみです。(5年2組図書・広報委員会児童)

コンピュータ室で勉強!

10月21日(火)の5時間目、3年1組はコンピュータ室で勉強をしました。総合的な学習の時間で、図工の時間に作った「虫さんランド」を紹介するリーフレット作りをしました。リーフレットに画像をドロップしたり、文字を入力したりしました。みんな熱心に取り組んでいました。(3年担任)


大根のたねまきをしたよ。

 15日(水)、3年生が総合的な学習の時間の出来事です。3年生では、3学期に大根を使った郷土料理について学習します。この日は、郷土料理に使う大根のたねまきを行いました。4名のボランティアの方の力を借りて、畑作りから始めました。大根の世話の仕方やたねのまき方、うね作りまでていねいに教えてもらいました。うね作りの時は、くわを持つ手がおぼつかない児童もいましたが、全員で協力しながら、きれいなうねを作ることができました。うねができたらたねまきです。小さな大根のたねを大事そうににぎりしめながら、やさしくまいていきました。1月にりっぱな大根が収穫できることを、楽しみにしています。