南郷小ブログ

各学年の様子

人権週間 思いやりのある心へ

 今月は人権について考える月です。人権週間とは、人と仲良くし、いじめなどをなくして、思いやりの心をもつということです。いじめは、人の心に、とても深い傷をつけてしまします。こういう言葉を知っていますか?「けがのきずはいつかなおるけど、心のきずはいつになってもなおらない」この言葉は本当に大切な言葉です。いじめられている人の気持ちは、口では言えないぐらいのつらさです。いじめる人は、いじめられている人の立場になって考えてみてください。これからも、人権週間だけでなく、どんなときでも困っている人がいたら、助けてあげられる思いやりの心をもちましょう。(5年1組 図書・広報委員会児童)

一人一鉢を大切に育てます

 今週、学校全体の一人一鉢の取組として、花の苗を植える活動を行いました。
 子ども達は、自分の鉢を用意し、土を入れた後に苗を植えました。5年生は、パンジーを植え、これから、水やりなどを行って春先にきれいな花が咲くように大切に育てていきます。
 一人一鉢の土を用意してくださった技術員さんに感謝して、一人一人が自分の花を咲かせることができるようにします。

中央町公民館を見学(12/3)

 2年生の町探検の第2弾は、中央町公民館でした。館長さんに、公民館がいつ建てられたか、どんなことをしているのかなど、たくさんのことを詳しく教えていただきました。子ども達は、公民館の中にある物や利用できるの時間などたくさんの質問をしていました。最後に、歌を歌ってお礼の気持ちを伝えました。
 2回の町探検を通して、子ども達は南郷のことをたくさん知ることができました。これからも自分たちの住む南郷のことにいろいろと興味を持って欲しいと思います。


    【公民館に到着! 学校から歩いて5分】


     【館長さんに詳しく説明してもらっています】


          【お礼に歌を歌っています】

太陽光発電施設を見学(11/26)

 2年生は生活科「もっと知りたいな町のこと」の学習で、総合福祉施設「南風の丘」の太陽光発電施設を見学させてもらいました。パネルの数の多さや太陽のエネルギーを家庭で使えるように変える施設のことなども教えていただき、子ども達も興味が広がりたくさんの質問をしていました。
 帰りには、近くの中村神社にも寄り、神社や神木の様子も見学しました。南郷の町のことがまた2つ分かった1日でした。

   【太陽光発電について説明を受けています】


          【発電量の分かるメーター】


           【中村神社を見学】

2学期の委員会活動反省

 12月2日、2学期の委員会活動反省が行われました。反省カードを書いて、今後よくしていきたいことなどを話し合いました。私たち図書・広報委員会は、反省をした後、図書担当と広報担当に分かれて仕事をしました。みんな自分の仕事を自覚し、しっかりと活動に取り組めています。3学期もホームページの更新などをがんばっていきたいと思います。(6年2組 図書・広報委員会児童)

浦安の舞

3年生は、総合の時間に「浦安の舞」についてお話を聞きました。
子ども達は、話を真剣に聞き、実際の舞を見て驚いていました。
感想を聞くと、「浦安の舞を踊ってみたい」という子がたくさんいました。
とても、良い勉強になりました。

歯を守るぞ!フッ化物せんこう

 フッ化物せんこうは、毎週水曜日にあります。フッ化物せんこうを初めてしたとき、ほとんどの人が「いいにおい。」と言っていました。でも、口に入れたとき変な味で「ウッ。」となりました。フッ化物せんこうは、歯をむし歯から守るためにするものだから、いやがらずにやりたいと思います。(6年1組 図書・広報委員会児童)

秋の遠足

 先日、4年生は宮崎の科学技術館に遠足に行きました。
 科学の力を使った珍しいおもちゃや仕掛けに、子どもたちの目はキラキラ輝いていました!
 プラネタリウムでは、「街の灯りがなかったら、、、」という設定の星空が映され、あまりの星の多さと見たこともない輝きに、思わず感嘆の声が出ていました。

がんばれ! 持久走

 持久走の練習が、11月11日から始まりました。今年は、火曜、水曜、金曜の朝の時間を使って練習しています。朝早く運動場に出て、みんな楽しそうに走っています。12月7日には、持久走大会があります。しっかり走って体力をつけ、いいタイムで走りたいです。(5年2組 図書・広報委員会児童)

楽しいサツマイモ料理!

11月11~13日に2年生の各学級でサツマイモ料理をしました。ボランティアの方々に調理を協力していただきながら、子ども達はサツマイモを洗ったり、蒸かす様子をじっくり見たり、つぶした芋を丸めたりと、とても楽しみながら参加しました。ほくほくの蒸かした芋を食べる子ども達の表情は笑顔いっぱいでした。


           【 まずは手洗い! 】


    【 サツマイモを蒸かす様子をじっくり観察! 】

   【 ボランティアの方から説明を聞く子ども達 】