南郷小ブログ

各学年の様子

きまりよいろうか歩行をしよう

 11月の生活目標は「きまりよいろうか歩行をしよう」です。南郷小では、全校児童が常に廊下の安全な歩行に気をつけています。下の画像は、廊下にある標識です。安全なろうか歩行の仕方が分かりやすくかかれています。なので、1年生や2年生でもかんたんにおぼえることができます。これからも安全なろうか歩行に気をつけて、事故がないようにしていきたいと思っています。(5年1組 図書広報委員会児童)

学年の花壇

 学年の花壇が、少しずつ冬花壇に植え替えられています。植え替えのすんだ学年の花壇は、次の通りです。
 2年:ウィルマ、ミニシクラメン、パンジー、ハボタン、スミレ、ブロッコリー、キャベツ、レタス
 3年:大根
 4年:ブロッコリー
 私たち6年生は、自分たちでくわを使って耕した花壇に、コメリさんと一緒にノースポールとスミレを植える予定です。各学年の花壇の植物が大きくなるのが楽しみです。(6年2組 図書・広報委員会児童)

思い出の修学旅行

 いよいよ待ちに待った修学旅行の日がやってきました。鹿児島で、明治と昭和の時代に起こった出来事などを学びに行きました。1日目は、自主研修でそれぞれの班に分かれ、歴史を学びました。また、メルヘン館で遊んだり、美術館でいろいろな作品を見たりもしました。2日目は、知覧特攻平和会館で、戦争で命を亡くした若者達について学び、戦争の過酷さを知りました。午後からは、平川動物園でコアラを見ました。6年生の仲間と一緒に、いろいろな体験できた修学旅行でした。この修学旅行での思い出は、私たちの心に一生残ることでしょう。(6年1組 図書・広報委員会児童)

お手伝い

1年生は、生活科「ひろがれ えがお」の単元において、家庭でのお手伝いについて学習しました。学校では、実際に自分のシューズを洗う体験も行いました。これを機に、家でのお手伝いについて気付いたことを生かして、今以上に関心をもってくれると良いですね。

表現集会 本番!

 10月31日(土)、表現集会が行われました。1年生は「きらきらぼし」の合奏、2年生は「かいじゅうのバラード」の合唱、3年生は伝統芸能「竹踊り」、4年生は「風になりたい」の合奏、5年生は「ゴジラ」のボディパーカッション、6年生は「いま始まる新しいいま」の群読などを発表しました。心にのこった発表をインタビューしたところ、1年生が「5年生の発表はこわかった。」と言っていました。私たちは、5年生の発表は、迫力があってよかったと思っています。(5年2組 図書・広報委員会児童)


音楽大会に向けて

 27日の昼休み時間、体育館での出来事です。4年生が、11月5日(木)に行われる市小中学校音楽大会の練習をしていました。子どもたちはみんな真剣で、先生方も熱心に指導されていました。今年の発表曲は、合唱「この歌を」と合奏「風になりたい」だそうです。4年生に意気込みを聞いたところ、「みんなと力を合わせてがんばりたい。」と答えてくれました。すばらしい発表になるといいなあと思いました。(5年1組 図書・広報委員会児童)

算数 1㎡を作ろう

 4年生の算数では、面積の学習をしています。
 今日は、広さの量感をつかむために新聞紙を使って1㎡の広さ作りに挑戦しました。1mの印が付いたテープに合わせて新聞紙を貼り合わせていきました。
 できあがった1㎡を手にした子どもたちは「思ったよりも広い」と感動していました。その新聞紙を持って、教室や廊下にある物の広さ調べを行いました。
 「2枚分だから2㎡」「6枚とちょっとだな」「黒板はどのくらいかな?」予想を立てながら、いろいろな場所の面積を測ることができました。

表現集会に向けて


 今週の土曜日(10月31日)は、オープンスクールがあります。その中の活動の1つが、
体育館で行われる表現集会です。表現集会では、各学年ごとに、学習の成果を披露し保護者に観ていただきます。どの学年も見ごたえのあるプログラムです。
 5年生は、合奏、郡読、ボディパーカッションをお見せします。特に、ボディパーカッションは、全ての動きが児童のアイディアで作られています。見たら感動されますよ!ご期待ください!写真は、郡読のワンシーンです。

朝のあいさつ運動と奉仕活動

 南郷小では毎朝、6年生が中心となってあいさつ運動と奉仕活動を行っています。あいさつ運動は、校門のところに一列に並んで、入ってくる児童にあいさつをします。奉仕活動は、校庭や職員玄関の前のそうじなどを行っています。みんな自分の考えで、自主的に活動しています。6年生は、これらの活動を通して、南郷小がもっと明るいいい学校になればいいと思っています。(6年2組 図書・広報委員会児童)

陸上教室の練習

 6年生は今、27日の陸上教室に向けての練習をしています。陸上教室では、ハードル走や走り高とび、走り幅跳び、800メートル走などの競技が行われます。一人ひとりチャレンジする競技はちがいます。私の目標は、ハードル走で13秒台を出すことです。みんな上位入賞するために、朝の時間や昼休み時間を使って、全力で練習しています。(6年1組 図書・広報委員会児童)