学校の様子
漢字の練習を頑張っています!
今日は、先生が出張のため、自習監督に行きました。自習の内容は、漢字の練習と聞いていましたので
赤ペンをもって教室に向かいました。
すると、どうも私の想像とは違っていました。
AIドリルを使い、筆順を練習している子供達がいたり・・・・・・
鉛筆で直接書いて練習をしている子がいたり・・・・・・・・
二人で確認しながら練習している子がいたり・・・・・・・
自習ではありますが、児童それぞれが自分の学びを進めていました。私の赤ペンはあまり活躍できませんでしたが、「これをやりなさい」ではなく、「これをやる!」と決めて集中して取り組む児童の姿を見てうれしくなりました。
新しい校舎はやっぱり気持ちいい!です
昨年度から工事していた新校舎がついに完成しました。
8月23日に奉仕作業を行い、引っ越しをしました。新しい校舎の中はどうなっているのでしょう?
廊下です。新築のいい香りがします。
階段もきれいです。思わずスキップしながら上りたくなりますが、静かに落ち着いて使います。
教室では子供達が真剣な表情で授業に臨んでいます。新しい教室で新鮮な気持ちで学習できているようです。集中力もアップ?
保護者の皆様へのご披露は9月の参観日になると思います。どうぞ、新校舎の見学をされてください。
給食の食器がかわりました!
2学期から給食の食器が変わりました。これまでは陶器の食器でした。少し重みはありましたが、食器を手に取ると料理の温かさを感じる食器でした。そして、新しい食器を使った給食がこれです!
これまでもとてもおいしい給食でしたが、食器が変わって更においしくなったように感じます。
毎日の給食が楽しみです。おなかがすいてきました・・・・・
2学期スタート!
8月26日(月)2学期がスタートしました。1時間目に始業式を行いましたが、熱中症対策のため、オンラインで実施しました。1年生と6年生2名の代表児童作文発表がありました。2人とも2学期の抱負について、自分自身の考え方を述べながら堂々と発表していました。6年生の発表は、運動会についての発表でした。6年生は学級対抗全員リレーをします。走るのは苦手だけれど、一人が、0.5秒を削り出せば、全員で27.5秒タイムを縮めることができ、優勝することが可能になるという発表でした。この言葉によって、各学級でどのような相乗効果が出るのかとても楽しみです。
奉仕作業ありがとうございました
8月24日(土)に奉仕作業を行いました。
6年生保護者・児童、PTA環境部、PTA執行部、職員で午前中に行いました。
作業は新校舎への引越作業を中心に行いました。
参加者全員の協力のおかげで、予定よりも早い時間で作業を終えることができました。
新学期が楽しみです。御協力いただいた保護者の皆様、児童の皆様 ありがとうございました。
先生方も授業力向上を図っています
本日、本校で都城市の先生方を対象にした授業力向上セミナーが実施されました。
講師は本校の那須教諭です。教科は体育です。
体育の授業の進め方について説明しています。体育は子供達の活動の場をどう設定するかが重要になっていきます。これは運動場のどこに活動の場を設定すればよいか話しているところです。
参加した先生同士で協議している場面です。日頃の授業を振り返りながら自分の授業の課題などを明らかにしていきました。
これは自作のハードル走用の教具を紹介しているところです。近くのホームセンターで購入した材料でハードルを作成していました。これなら簡単に準備できそうです。
9:00から11:00までのセミナーでしたが参加した先生方も満足感一杯の2時間だったようです。
夏休みにしっかり授業準備して2学期からの楽しい体育授業づくりに生かしていきます。
参加された先生方ありがとうございました。
職員研修で不審者対応訓練を行いました
都城警察署にお願いし、不審者対応訓練を校内研修として行いました。不審者が、校内に入ったときにどのような対応をしていくのか、声かけや子どもたちへの避難誘導の仕方、組織的な不審者確保の仕方など、演習をしながら研修をしました。初期対応の大切さを改めて実感しました。
1学期、精一杯がんばりました!ありがとう!
令和6年度の1学期が終了しました。1年生が70日、2~6年生が72日登校したことになります。よく頑張りました。特に最近は暑い日が続いていましたからね。汗びっしょりになりながらも弱音を吐くことなく、懸命に沖水小学校に通っていました。ありがとう。
そして今日、終業の日を迎えました。例年ですと体育館に集まって終業式を行いますが、今回は、熱中症対策としてリモートでの実施となりました。
式の中では2名の児童が1学期を振り返って作文発表しました。
二人は、それぞれにできるようになったこと、がんばったことを3つ発表しました。くじけそうになりながらも強い心で頑張って、できるようになったことが増えたそうです。とてもすばらしいことです。
そして、今年は学期毎の善行児童の表彰がありました。これは本年度から設定されたものです。沖水小学校の目指す児童像である「大きな夢をもって勉強する子供・きまりを守りやさしい子供・自ら進んで行動する子供」を頑張っていた、いや、みんな頑張っていましたが、代表で8名の児童が表彰されました。この善行児童の表彰は「沖水プライド賞」と言います。
とても真剣な表情で授与されています。さすがです。
1学期沖水プライド賞の子どもたちです。とってもいい笑顔ですね。これからも頑張ってくださいね。
夏休みは、楽しく 安全に 過ごしてください!
着衣泳をしました!
1学期も終わりを迎え夏休みももうすぐです。
今年、5・6年生は着衣泳の体験をしました。
普段の水泳の学習もしましたが、衣服を着たまま泳ぐのは勝手が違うことを子どもたちは体感していました。
また、ペットボトルを使って仰向けに浮かぶ体験もしました。
テストも頑張っています!
もうすぐ夏休みです。子供達は頑張っているかな?と教室をのぞくと・・・
頭を抱えて熟考しています。学期末のテストですね。しーーとした中で鉛筆の音だけが響く、あの独特の空気感・・・・・
これも自分を成長させるための試練です。1学期に学習したことがしっかり自分のものとなっているか、丁寧に確かめて習熟を図っていきます。
工事の様子・・・今は・・・
沖水小学校では新校舎建築等の工事が進められていますが、いよいよ佳境に入ってきています。
完成までもうすぐ目の前です。現在の様子をお伝えします。
右が新校舎です。渡り廊下もつながり、今は校舎周辺の駐車場整備工事に入っています。
校舎は、ごらんのとおり純白です。美しい!
これは、校舎間をつなぐ廊下とエレベーターの工事部分です。渡り廊下部分を校舎内からのぞくと・・・
こんな感じです。ここがずっと壁で塞がっていましたので、ようやく向こう側が見えるようになりました。光も差し込み、明るい雰囲気になっています。いいですね。
夏休み中にはすべて完成の予定です。
ふしぎな木を発見!
沖水小学校には、大木がたくさんありますが、今日は校舎内で木を見つけました。
6年生教室の廊下に掲示されていました。立派な木です。木の名前は、「よさの木」だそうです。
みんながよいことをすれば葉っぱが増えるなのだそうです。
ぜひ、葉っぱが生い茂る大木に育ててほしいですね。
育てた夏野菜は格別でした!
先日、子供達から招待状をもらいました。これです。
育てた夏野菜を使ったピザをごちそうしてくれるとのことでした。
席に案内されると、「い、いつの間に・・・」という速さで注文を取りに来ていた。プロ顔負けです!
ここは本当に学校だよね???お店みたい!!
さあ、どんなピザが届くのでしょう。ゆっくり待とうとしていたら、なんということでしょう。すぐに届きました。それが、このピザです。
みんなで栽培した夏野菜が入った極上のピザです。味付けも私好みでした。★3つです!
これで、夏バテにはなりませんね。ご招待ありがとうございました。の報告でした!
心身の健康!大事です!
本年度第1回目の学校保健委員会が実施されました。
昨年度は3年振りに開催できて喜んでいましたが、今年は40名以上の参加ということで大喜びです。保護者の皆様が、子供さんの心身の健康に対して高い意識をもっていただいていることに感謝、感謝です。
まずはじめに、本校の養護教諭、そして体育主任より児童の健康、体力面の状況をお知らせしました。本校はむし歯の治療率が大変高く、大変ありがたく思いました。歯は健康な生活を保つ上で何よりも大切ですからね。
保護者の皆様同士で各家庭での生活について情報交換も行いました。一番の関心事はやはりゲーム、SNSです。どのグループでも話題にのぼっていました。このことを受けて第2回の学校保健委員会ではネット等に関する講話を設定する予定です。
お忙しい中にたくさんのご参加ありがとうございました!
いのちの教育週間
7月1日からは県命の教育週間です。全校朝会では2名の先生からお話がありました。
人権教育担当の先生のお話です。先生からは次のようなお話がありました。
友達の命を大切にするということは、どうすることなのかお話がありました。
各学級で先生の話をもとに「命を大切にすること」について考えました。
そして、特別支援教育担当の先生からもお話がありました。
先生からのお話は・・・・・
一人一人違うのは当たり前、そして違うからいい すてきということです。
この絵のような接し方も大事だねというお話がありました。
もうすぐ夏休みですが、残りの日々を元気に過ごし、夏休み明けに元気に登校できることを祈っています。
第1回家庭教育学級(沖水ルンルン会)を開催しました
第1回家庭教育学級を開催しました。今年度の会員数は29名です。
今回は、本校の指導教諭 石本先生に講話をしていただきました。演題は「小学生の見方や考え方に着目して言葉かけを工夫してみませんか」とし、子どもの発達段階に応じた様々な認知の仕方や子どもとの関わり方についてお話をしていただきました。脳科学的にみた子どもの思考についてもわかりやすく動画やイラストを使って説明していただきました。短い時間でしたが、学びのある講話でした。
第1回学校運営協議会が開かれました
令和6年度の学校運営協議会1回目が開かれました。
まずはじめに、入学式以来の子どもたちの様子を見ていただき、本年度の学校経営方針についての説明をしました。本
年度は、新校舎も完成し創立150周年記念式典も開催されます。
学校運営協議委員とともに充実した1年になるよう頑張っていきたいと思います。
新校舎!全貌が見えてきました!
沖水小学校では昨年度の秋から新校舎の工事が行われています。
その新校舎。これまではずっと高い壁に囲まれていましたので、どんな校舎なのか?どこまで進んでいるのか?
なかなか様子を知ることができませんでした。
それが今週!な、なんと壁の一部が外されているではありませんか!
そして、これが壁に隠れていた新校舎です!
いつの間にやら、工事は順調に進み、きれいな校舎が!
向かいの校舎の上から撮影しました。何だか待ち遠しくてたまらないですね。
早く新しい校舎で思いきっり学びたいですね!以上、新校舎工事に関するニュースでした。
児童それぞれが自分の学び方で学習しています!
5年生の算数の授業を見に行きました。教室に着くと、タブレットを使って学習している姿が見えました。
さて、「他の子どもたちの様子も見てみましょうか」と教室全体を見てみると・・・
こんな感じでした。教室前方では先生とやりとりをしている子、友達と考えている子・・・・誰一人としてぼんやりしている様子はありません!
今度は先生は後ろに行って、子供達の学習の進度をじっくり観察し、子供達の学びをサポートしています。
本日は、私たち沖水小学校が目指している「子供たちが主役の授業」の一端を紹介しました。
調理実習をしました!
この写真は6年生が実施した調理実習の様子です。「できることを増やしてクッキング」という題材で野菜炒めとスクランブルエッグの調理をしました。子どもたちは真剣に取り組んでいました。さて、味はどうだったのでしょうか?何事も経験が大切です。この経験が家庭での生活に生かされるとこを願っています!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 | 19 |
20 1 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒885-0002
宮崎県都城市太郎坊町1979番地
TEL (0986)38-1330
FAX (0986)38-1365
mail okimizu-s@miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、沖水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。