学校の様子

学校の様子

2学期終業式

12月24日に2学期の終業式を行いました。インフルエンザ等による感染対策のためオンラインで実施しました。代表児童の作文発表では、3年生と4年生が発表をしました。2学期頑張ったことや努力したことを具体的に発表していました。また、この日は表彰も行いました。人権に関する表彰と野球チームの表彰をしました。

     

0

火災を想定した避難訓練をしました

都城北消防署の方に来ていただき、火災を想定した避難訓練をしました。

約900名の児童が一斉に避難をしましたが、静かに落ち着いた態度で避難していました。

避難終了後は、代表の児童が水消火訓練の体験をしました。

消防署の方からは、まずは自分の命を優先し素早く落ち着いて逃げることと、安全なところに避難したら周囲の方に教え

ることを言われていました。

 

0

おきみず祭りで学年ごとに発表をしました!

今年は創立150周年記念式典後に「おきみず祭り」を行いました。

各学年ごとに、音楽や群読、地域の伝統行事、創作ダンス、調べ学習発表など発表テーマを考えて発表が行われました。

大勢の保護者にご参観いただき、発表後は大きな拍手をいただきました。

1年生は、群読を歌手話で発表しました。

2年生は、いのちをテーマに群読発表しました。

3年生は、ふるさと沖水をテーマに歌をおりまぜながら発表しました。

4年生は、11月MJホールの音楽大会で発表した曲を歌や演奏で発表しました。

5年生は、校歌に振り付けを入れダンス発表をしました。

6年生は、地域の伝統芸能「奴踊り」を発表しました。指導は奴踊り保存会の方にしていただきました。

0

創立150周年記念式典を行いました!

12月1日(日)に創立150周年記念式典を体育館で行いました。

都城市長、都城市教育委員会教育長をはじめ多くの御来賓の方に来ていただき、創立150年を祝うことができました。

子供達は6年生が代表として式典に参加し、その他の学年については、オンラインで参加しました。

沖水中学校オープニング曲の演奏

実行委員長(PTA会長)あいさつ

  

校長あいさつ

市長式辞

 

教育長式辞

6年生あいさつ

  

市長・教育長・実行委員長・校長・児童代表といっしょに「くす玉開花」をしました!

0

「ふるさと給食」をいただきました

給食で、「ふるさと給食」をいただきました。

給食の中身は都城メンチカツと野菜カレーがセットになっていました。給食中は、給食センターが作成した「ふるさと給

食」PR動画を視聴しながらいただきました。

     

0

居住地校交流学習をしました

6年生が、都城さくら聴覚支援学校の児童と一緒に交流学習をしました。写真は、体育の授業でTボールの学習をしている様子です。練習やゲームを楽しみながら活動していました。

 

0

バルーンリリースをしました!

11月6日(水)に創立150周年を記念して、バルーンリリースを学校運動場で行いました。

児童、職員、ボランティアで協力していただいた保護者、すみよいまち沖水協議会の方々など、大勢が参加して行われま

した。天候にも恵まれ、バルーンをリーリースした時は、子どもたちの歓声が上がりました。記憶に残るイベントになり

ました。

  

校旗のマークをデザインされた県土地家屋調査士会の方々とPTAで運動場の校旗マークカラー石灰で準備していただきました。

 

 

一斉にバルーンをリリースしました!

 

MRTニュースで紹介されました ↓ 

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/1536491?display=1 

 

 

0

6年生が福祉体験学習をしました

6年生が車椅子やアイマスクを使って福祉体験の学習を行いました。

都城市社会福祉協議会、沖水地区社会福祉協議会の方々に来ていただき、体験学習をしました。

車椅子の操作やアイマスクをしている子への介助や補助など、子どもたちは互いに声を掛け合いながら活動していまし

た。

 

 

0

人権について考える学習をしました

朝の時間を使ってオンラインで人権について考える学習をしました。人権教育担当職員が人権に関するパネル資料を使って説明をしたり考えさせる時間を与えて学ぶ学習でした。

 

0

第2回運動会全体練習をしました!

2回目の全体練習をしました。

今回は、4年生、5年生のリレーや1年生のかけっこの練習もしました。

競技中の応援も各団それぞれの個性があり、これからが楽しみです。

     

 

0

参観日にタブレット持ち帰りの学習をしました

写真は1年生の参観授業の様子です。1年生は10月からタブレット持ち帰りの学習を始めるため、参観日の時間を利用して親子で学ぶ時間の設定しました。家庭でのタブレットの使い方、持ち帰りの仕方、学習ソフトの使い方など動画や学習ソフトを使って進めていきました。学級によっては親子一緒にタブレットを使って確かめる時間も設定し、学習を進めていました。

   

0

第1回運動会全体練習をしました!

下学年と上学年に分かれて、1回目の運動会練習をしました。団に分かれての練習は5年ぶりです。今日は、開会式、閉会式、応援の練習でしたが、団長や副団長、リーダーを中心に真剣に取り組んでいました。

      

 

 

0

 運動会練習が始まりました!

 先日は結団式の様子をお知らせしましたが、各学年では運動会の練習が始まりました。

 練習の様子を見ていると、何だか体がムズムズして走り回りたくなりますね。

 徒競走の練習ですね。スタート前のようです。

 遠目に撮影しましたが、力感あふれる走りは十分伝わるのでは?

 運動場もきれい!校舎も新しくなって、さあ、気持ちよく、そして元気いっぱいの運動会にしていきたいですね。

0

5年振りの結団式です!

 本校では、ここ数年、運動会は団編成をせずスポーツフェスタという形で実施しておりました。

 しかし、応援しながら切磋琢磨する大会にしよう!ということから5年振りに団が復活しました。そのための結団式が先日行われました。

 本当は一堂に会しての式を予定していましたが、熱中症指数が高かったため、オンラインで実施しました。運営委員会のメンバーが準備しています。

 運動会のスローガンも5年振りです。シンプルですが、気持ちがストレートに伝わってきます。いいスローガンです。

 本校は4色の団編成になります。この4人は各団の団長です。団長としての意気込みを語ってくれました。最上級生らしい、リーダーとしての自覚溢れる言葉に胸がグッと熱くなりましたよ。

 さあ、これは何?あっち向いてホイ?そうです。ホイです。これは団の色を決めるための順番決めのホイです。なかなかに盛り上がりましたよ。そして、いよいよ色を決める運命の糸です。

 さあ、何色になるでしょう?ワクワク・・・・・・。

 この結果は、実はカメラの電源が切れて私の心のカメラにしか写っていません。残念無念でございます。

 練習風景等で色はお知らせしていきたいと思います。

0

本日とれたてホヤホヤの朝の様子です!

 本日の朝の様子をレポートします。西門前の様子です。

 子どもたちの姿が見えてきました。さあ、今日も元気いっぱいがんばりましょうね!

 毎日、このような風景を見て心和ませてもらっていますが、今日はいつもとはちょっと違います。

 ジャジャーン!これは児童玄関前です。今日と明日、小中合同のあいさつ運動を実施しているのです。のぼりがいいですね。

 子どもたちの元気な声が聞こえてきませんか?

 こちらは中学生のお兄さんお姉さんと一緒にあいさつ運動をしています。登校してきた子供達も少し緊張気味です。

 沖水地区は沖水小学校と沖水中学校の一小一中という深ーーーーい関係にあります。これからも2校手を取り合いながら元気いっぱいの沖水っ子を育てていきたいです。

0

国際交流活動を行いました!

 沖水小学校に市地域振興課の国際交流員の方が来校されました。本校では毎年、国際交流員の方に来ていただき交流活動を行っています。

 3名の交流員の方に来ていただきました。どちらの国から来られたのでしょう?

 アメリカ!です。アメリカでは、愛国心ならぬ愛州心というのがあるのだそうです。大きな国ですから、国もですが自分の州(日本で言えば都道府県)に対する愛情、思いが強いと教えていただきました。

 中国です!中国は大きく4つの地域に分けられ、中国南部と北部では主食が違うことを教えていただきました。南部は米、北部は小麦だそうです。同じ中華料理でもずいぶんと違っていることに驚きました。

 モンゴルです!モンゴルの伝統的な踊りや学校の様子について教えていただきました。モンゴルでは、なんと昼休みが2時間らしいです。子供達も夢のようだと言っておりました。

 〇✘クイズの様子です。大盛り上がりの1時間でした。

 最後に代表児童がお礼の言葉をおくりました。それも英語で!流暢すぎて私は聞き取れませんでした。見事です。

 今後もこのような体験活動を多く設け、子供達の学び、気付き、キャリア教育に生かしていきたいです。

0

地震を想定した避難訓練をしました

写真は避難訓練の様子です。今回は地震を想定した避難訓練でしたが、8月8日に日向灘沖を震源とする大きな地震がありました。今回の避難訓練では、そのことも踏まえながら、「自分の命は自分で守る」ということを考えさせながら訓練を行いました。

  

 

0

漢字の練習を頑張っています!

 今日は、先生が出張のため、自習監督に行きました。自習の内容は、漢字の練習と聞いていましたので

赤ペンをもって教室に向かいました。

 すると、どうも私の想像とは違っていました。

 AIドリルを使い、筆順を練習している子供達がいたり・・・・・・

 鉛筆で直接書いて練習をしている子がいたり・・・・・・・・

 二人で確認しながら練習している子がいたり・・・・・・・

 自習ではありますが、児童それぞれが自分の学びを進めていました。私の赤ペンはあまり活躍できませんでしたが、「これをやりなさい」ではなく、「これをやる!」と決めて集中して取り組む児童の姿を見てうれしくなりました。

0