学校の様子
何の植物でしょう?
さて、この植物は何でしょう?
一度は学校の花壇で見たことがあるかもしれませんね。
答えは「ホウセンカ」です。
実はこのホウセンカの種をくれたのは、今の4年生です。
4年生が大切に育てたホウセンカを、3年生が引き継ぎ育てています。
子どもたちは毎朝ペットボトルじょうろを使って大事に水やりをしています。
理科の授業「植物のつくりとからだ」では、観察も続けていきます。
今年もたくさんの種を収穫し、次の3年生に繋げられるといいですね。
学校保健員会が行われました
29日に第1回学校保健委員会が行われました。3年振りの開催となります。
平日の昼間にもかかわらず、約40名近くの皆様のご参加をいただきました。いつも学校の教育活動にご理解ご支援いただいていることに感謝です。ありがとうございます。
保健委員会では、第1回目ということもあり、児童の健康面・体力面での実態について学校から説明させていただきました。
そして後半の部として、各学年ごとに保健・体力面での気になっていることなど、保護者の皆様とざっくばらんに話し合いを行いました。話題の中心となったのは、外遊びが減っていること、スマホの扱いなどです。
第2回では、今回出された話題をもとに講話を中心とした内容で実施予定です。お楽しみに!
保健委員会への参加、ありがとうございました。
学び合いを大切にしています。
モニターに映し出されているのはスプレッドシートという共同編集の画面です。
子どもたちがグループで話し合ったものが、先ほどのテレビ画面に映し出され、考えを共有しています。
そして、先ほどの共同編集したことをもとに意見を出し合い、学び合いを進めています。
沖水小学校では、考えを声に出す、文として表す、キーボードで入力するなどしてアウトプットすることを大切にしています。
新規採用の先生方です。
沖水小学校では、今年採用になった先生が3名います。ピカピカの1年生です。
3名のうち2名の先生方の研究授業という勉強会がありました。これは、ベテランの先生方が新規採用の先生方の授業を参観して、指導・助言・協議するというものです。
2名ともに「緊張しました」と言ってはいましたが、大変落ち着いた様子で、何より子どもたちを見つめる眼差しがとっても温かく、子供たちが安心して学習に取り組んでいることが伝わってきました。
先生方も子どもたちとともに成長していきます。
交通ルールを守り、安全に登下校しましょう!
先週の木曜日・金曜日に交通安全教室を実施しました。
今回はインフルエンザが流行しつつありましたのでリモートで実施しました。
講師は「けいゆう自動車学校」の村山さんと下園さんです。村山さんの「好きな食べ物は冷やし中華です」という自己紹介から始まったお話は、とても分かりやすく、子供たちも真剣に聞いていました。
クイズ形式なので、子供たちもしっかり考えながら参加することができました。
けいゆう自動車学校の皆様、ありがとうございました。これからも安全に十分気を付けて過ごしていきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 | 19 |
20 1 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒885-0002
宮崎県都城市太郎坊町1979番地
TEL (0986)38-1330
FAX (0986)38-1365
mail okimizu-s@miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、沖水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。