学校の様子
熱中症に気を付けて元気いっぱいに過ごそう!
ここ数日は暑い日が続いています。ほんの少し外に立っているだけで汗びっしょりです。
本校では熱中症対策として、熱中症の指数を示す旗を廊下に示しています。
これは注意を促すオレンジ色の旗です。これが外遊び自粛の警戒レベルになると・・・・・
赤色になります。雨が続いていたので外で思い切り遊びたいところですが、我慢です。
夏休みまであと少し!熱中症対策をしながら元気に過ごしていきましょう!
新聞に掲載されました!第1号です!
本校では、子供たちの頑張りを広く知っていただくために、新聞等のメディアに掲載依頼をしています。
その一つとして、宮崎日日新聞への作文投稿を始めたところ、ついに本年度第1号が掲載されました。
令和5年7月9日 宮崎日日新聞掲載
掲載された日はちょうど日曜日の新聞でしたので、家でほくそ笑んでいました。
本番に強い朋花さんのダンス、お父さんもうれしかったでしょうね。ぜひぜひ3年生でもがんばってください!
今後も、沖水小の子どもたちの作文をたくさん届けていきます。
こんな学習をしています
ある日の6年生の授業です。社会科で大仏つくりの学習をしていました。
そして、自分なりに「大仏をつくった理由」についてタブレットでまとめいました。
子どもたちは黙々と自分の考えを打ち込んでいます。下の写真のように次々と意見が出されていきます。
これらをもとに、どんな意見が出されているのか焦点化して学び合いをしました。
これがクラスの意見です。伝染病というワードが大きくクローズアップされています。
一人一人、全員が参加し、学び合いが活性化された学習でした。
今日は、ある日の社会科の授業を紹介しました。
命の大切さについて
7月1日から宮崎県では「いのちの教育週間」になっています。これは、県下一斉に命を大切にする教育を推進するというものです。
本校では、各学級での取組とともに、7月の全校朝会で「いのちのつながり」についてお話がありました。
プレゼンを使い、絵本の読み聞かせもありました。絵本は「いのちのおまつり」です。
自分の命が、これまでのたくさんの先祖の方々のリレーによってつながっているお話でした。
子どもたちも真剣に聞いていました。かけがえのない命、一つしかない命、ずっとつながってきた命、大切に大切にしていく教育を推進していきます。
25mめざして!
暑い日差しの中、4年生は25m泳ぐことをゴールに水泳の授業をがんばっています。
それぞれ4つのコースに分かれて、練習をしています。
A:25mをはやくきれいに泳ごう
B:クロールを覚えて25m泳ごう
C:バタ足やけのびを覚えよう
D:水に顔をつけて上手にうかぼう
自分の目標に向かってどんどん泳いで上手になってね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 | 19 |
20 1 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒885-0002
宮崎県都城市太郎坊町1979番地
TEL (0986)38-1330
FAX (0986)38-1365
mail okimizu-s@miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、沖水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。