学校の様子・お知らせ

新着情報

読み聞かせがスタートしました

 今年度も朝の読み聞かせがスタートしました。

 志和池地区の読み聞かせグループ「志和っ池」のみなさんに、毎月読み聞かせをしていただきます。

 身を乗り出して聞いたり、一つ一つの言葉や絵に反応しながら聞いたりして楽しんでいます。

 地区のグループですから、幼・保育園、小学校(志和池小、丸野小)から中学校まで活動しているそうです。保育園で聞いた子どもが中学校まで続けてお世話になるのですから、温かい言葉と絵にふれながら育っているのだと実感しました。活動を始めて19年目と聞いています。

 読み聞かせの数日前から、本を選びに来られていました。きっと練習されて臨まれているのでしょう。

 また、活動される皆さんの会話から、地域を大事に思う気持ちを強く感じました。

 地域にこのような活動をしてくださる方がいらっしゃることを身近に感じながら、子ども達は成長していくのでしょう。

 

0

タブレットデビュー 1年生

 今日、5月2日、1年生もいよいよタブレットデビューをしました。

 まずは、ログインの方法。数字を学習したので、ずいぶんとスムーズにパスワード入力ができました。

 ログインの後は、GoogleClassroomに入り、担任が配信したアドレスからネット上の算数学習サイトをつかって、数の学習の復習をしました。 

 初めて触るのに、子ども達が操作に慣れるのは早いなと感じました。

0

志和池を知る(6年生)

 4月28日(金)は楽しい春の遠足。

 6年生は、当初の予定は石山観音池公園でしたが、志和池地域を巡ることにしました。今後、志和池地域のことについて学びを深めていくのです。

 今回は、志和池古墳、科長神社、志和池城跡、田の神、そして志和池の名の発祥地の蓮池をグループごとにウォークラリーをしました。

 志和池城跡では、「私の家が城の中に立っていたんだ」と新しい発見をした児童もいたようです。

 「地域のことを自分との関わりで考える」よい機会になったと思います。

  今後は、丸野小学校とも連携し、志和池の「宝」を探していきます。

 

0

見守りの日

 志和池地区では、毎月第3水曜日は「見守りの日」として、地域の方々が登校や下校の一斉見守りをしてくださっています。

 今年度も、「見守りの日」がスタートしました。

 志和池小学校の子ども達は、朝、登校時にきれいに並んで歩いています。そして、地域の方々へのあいさつがとてもいいです。小学生だけではありません。中学生も元気よく気持ちの良いあいさつをしてくれます。

 地域の方々から見守られているという意識が、小学生にも中学生にも根付いているからなのでしょう。

 ありがたいです。

0

令和5年度がスタートしました

 4月7日(金)、令和5年度がスタートしました。

 新任式では、転入職員に対して、6年生がプレゼンで学校の紹介をしてくれました。

 紹介をしてくれた子ども達は、実は、昨年度、5年生の時に、都城市小中学生プレゼンコンテストで優秀賞を取ったメンバーです。

 春休み中に担任とGoogle Meatを使って打合せを進めていたそうです。

 志和池小の魅力をコンパクトにまとめて紹介してくれました。

 さすがです。抜群の表現力でした。

 続いて、始業式では、校長から、「周りのために自分にできることを探すこと。そして、自分の考えをしっかりもつこと。」と話しました。

 実は、これは、6年生のプレゼンコンテストの中の主張から借りた言葉です。子ども達は、「社会が暮らしやすい方向に向かうために、統計を調べ自分の考えをもつこと、暮らしやすい社会になるように私たちにできることを探すことが大切」と発表していました。

 さて、朝は、運動場で一生懸命に働く子ども達の姿があります。

 自分にできることを進んで行動する子ども達です。

0