菓子野っ子ダイアリー

菓子野っ子ダイアリー

読書の秋

読書の秋になり図書室前のホールが、新刊の紹介や読みたい本の総選挙などで一段と充実しています。涼しくなってくるとソファーコーナーで子どもたちの読書をする姿が増えてきます。

体の発育・発達

4年生で教育実習生の福岡先生が「体の発育・発達」という授業を行いました。何日も前から準備をして臨んだ初めての授業でした。緊張気味でしたが、笑顔も見られ落ち着いて授業を進めることができました。福岡先生の教育実習も29日(金)までになりました。

プール改修工事

プール改修工事が進んでいます。大プールの底面とプールサイド(道路側)がはがされていました。

続・読書感想画

  

 1年生も、初めての読書感想画に挑戦しました。クレヨンと絵の具で、心に残った場面を表現しました。

時間をかけて丁寧に描き上げただけあって、みんな素敵な作品に仕上がっています!

読書感想画

1・2年生が読書感想画に取り組んでいました。パレットへの絵の具の出し方、水の量、ぬり方などを実際に見せたり掲示資料を使ったりして丁寧に指導されていました。完成が楽しみです。

国際理解教育

国際交流員3名が来校しました。1~4年生が、アメリカ、モンゴル、中国の紹介などを聞き、交流しました。

セス ランディス スティール 先生(アメリカ)

河 連英 先生 (中国)

ひしげ 先生(モンゴル)

4年生が、歌と鍵盤ハーモニカの演奏、しおりのプレゼントをしました。

3年生研究授業

2学期は、各学年で研究授業が行われます。提案された授業を先生方で見合い、協議し、授業力向上を目指します。

今日は、3年生の国語科の授業でした。子どもたちが、自分の考えをノートにしっかり書き、堂々と発表する姿がよかったです。

ぞうきんをいただきました

学校運営協議会委員の土屋裕子さんよりぞうきんをいただきました。掃除や奉仕活動で使わせていただきます。ありがとうございました。

朝の活動

今日の朝の活動は、タイピングのスキルアップの時間でした。3年生は個人でタイピングのスキルアップアプリで練習していました。4年生は、学級の友達とつながりタイピングの速さを競っていました。いろいろな方法で、学習端末の活用のためのスキルの維持や向上を行っています。

9月参観日 ありがとうございました

9月の参観日は、フリー参観と学校保健委員会という計画でした。フリー参観は、道徳の授業(1~4年生)とメディア指導員の橋之口先生の講話(5・6年生)でした。学校保健員会は、都城市教育委員会の教育相談員、宮内先生の講話「子供のメンタルヘルスについて」でした。

同時に学校運営協議会委員の皆様にもフリー参観や学校保健員会に参加していただきました。学校運営協議会の協議では、参観日の様子や教頭先生の報告を受け、子どもたちが落ち着いて学習をしていることや保護者の参観が多いことなどの意見や地域での子どもたちの様子などを教えていただきました。