菓子野っ子ダイアリー

菓子野っ子ダイアリー

朝の活動

今日の朝の活動は、タイピングのスキルアップの時間でした。3年生は個人でタイピングのスキルアップアプリで練習していました。4年生は、学級の友達とつながりタイピングの速さを競っていました。いろいろな方法で、学習端末の活用のためのスキルの維持や向上を行っています。

9月参観日 ありがとうございました

9月の参観日は、フリー参観と学校保健委員会という計画でした。フリー参観は、道徳の授業(1~4年生)とメディア指導員の橋之口先生の講話(5・6年生)でした。学校保健員会は、都城市教育委員会の教育相談員、宮内先生の講話「子供のメンタルヘルスについて」でした。

同時に学校運営協議会委員の皆様にもフリー参観や学校保健員会に参加していただきました。学校運営協議会の協議では、参観日の様子や教頭先生の報告を受け、子どもたちが落ち着いて学習をしていることや保護者の参観が多いことなどの意見や地域での子どもたちの様子などを教えていただきました。

都城地区サイエンスコンクール結果

15日(金)に都城地区サイエンスコンクールが行われました。菓子野小学校から、6名の自由研究のレポートが出展されましたので結果をお知らせします。

【佳作】

3年 城村 和可那さん「生クリームでバター作り」

5年 佐尾 武蔵さん「片栗粉ダイラタンシー」

5年 中村 六之助さん「マンゴー 種の成長」

6年 有村 空翔さん「雲の性質」

【銅賞】

3年 段 日馬さん 「ひまわりのかんさつ」

【銀賞】

4年 立山 ひなたさん「インクの色分け実験」

お知らせ

明日、20日(水)は、参観日です。1・2校時はフリーの授業参観です。いろいろな学級の参観をお願いします。図工室では、夏休みの作品展も開かれていますのでご覧ください。3校時は多目的室で学校保健委員会が行われます。

今日から本格的にプール改修工事が始まりました。プールのフェンスなどが撤去されました。

水辺環境調査

6年生が、総合的な学習の時間で水辺環境調査(丸谷川)を行いました。自然の音や風景を感じたり水の透明度を調べたりしました。6年生は、水生生物を見つけるのに夢中になっていました。

花壇整備の日

今日は、毎月1回ある花壇整備の日です。各学級自分の学級の花壇のお世話をします。かしのっ子のがんばりと優しい心で菓子野小は、花いっぱいの学校です。

雨の日の昼休み

今日の昼休みの時間帯は雨でした。雨の日の体育館使用は5年生でした。その他の子どもたちはどうしているのかなと思い校内をめぐってみると、1年生教室では複数の学年の子が集まってダンスをしていました。2階の教室では、タブレット端末で学習ゲームをしたり、粘土を使ったり、クラブで作った迷路ゲームをしたりと雨の日の昼休みを楽しんでいました。子どもたちは、遊びの天才です!

プール改修工事が始まりました

今日からプール改修工事が始まりました。

期間は、令和5年9月12日から令和6年3月1日までの予定です。

運動場に仮囲いの柵や仮設の事務所、資材置き場などが設置されますので気を付けてください。また、工事関係車両の往来も多くなりますので合わせてお気を付けください。

 

【国旗・市旗・校旗の掲揚について】

工事期間中は、掲揚台が使えませんので令和6年3月1日までは、国旗・市旗・校旗の掲揚ができません。御理解・御協力をお願いします。