菓子野っ子ダイアリー

菓子野っ子ダイアリー

外国語活動 楽しい!

今日からALTのマヌー先生も一緒の外国語活動が始まりました。外国語教室では4年生が軽快な音楽に合わせてダンスをしていました。前面のホワイトボードには、英語も映し出されていました。

外国語(英語)へ意欲的に取り組むことができる工夫がたくさん見られる外国語活動の授業でした。

Chromebook(学習用端末)の活用

昨日、5年生が実習田に稲の観察に出かけました。体調不調等で実習田まで行くことができない児童がいましたのでChromebookの通信アプリを使い、現地と学校をつなぎました。学校に残った児童は、友達の実況を聞きながらメモをとったり質問をしたりして学習を進めることができました。このように、学習用端末が効果的に活用できています。

租税教室

昨日、6日に6年生が租税教室を開きました。税金が何に使われているかなどの話があり、6年生は、自分たちのために税金が使われていることや税金の大切さを学んだようです。感想に「税金をきちんと納めます」と書いている児童もいました。

2学期の読み聞かせスタート

今日から読み聞かせグループ「ひまわり」の皆さんの読み聞かせがスタートしました。2学期も、月2回の計画で来校してくださいます。

9月20日のフリー参観日には、子供たちの学習の様子を見てみたいということで参観に来てくださいます。

一輪車置き場の移動

9月12日からプールの改修のための工事が始まりますので、運動場の遊具が使えなくなります。

子どもたちが遊具なしでも昼休みなどに遊べるようにと考え、一輪車置き場を家庭科室横に移動し、取り出しやすくしました。

一輪車は、体感やバランス感覚、体力を高めるのに最適の運動用具です。昼休みや体育の時間などにどんどん使ってください。

 

戦争体験の話を聞きました

庄内地区では、毎年10月18日に庄内地区戦没者慰霊祭が開かれ、学校代表として6年生代表が出席します。その慰霊祭の前に戦争について考えるために6年生が地域の戦争を体験した方を招いて学習しました。

都城空襲・庄内空襲についての話や当時の暮らしの様子などについて話を聞きました。6年生は、当時の菓子野町の様子や学校について質問するなどし戦争の悲惨さや平和について考えを深めました。

教育実習(養護教諭)始まる

本日から9月29日まで、本校卒業生の福岡さんが教育実習(養護教諭)を行います。かしのっ子とたくさん触れ合い、たくさん学んでほしいです。

防災の日 避難訓練

避難訓練を行いました。

学級で「災害から命を守る」という動画を視聴し、地震の恐ろしさについて知り、自分たちがとる基本的な行動を学びました。そして、地震発生の知らせを聞き机の下に避難する行動をとりました。真剣に素早く行動できました。

今日は、関東大震災発生から100年という節目の日です。震災に備える内容の番組がたくさんあるようです。家族で震災について考える。震災に備える良い機会にしてください。

 

教師用端末導入

2学期から教師用の授業用端末と画像転送装置が導入されました。さっそく6年生の担任が端末を使って算数の授業を行いました。大型モニターとケーブルでつながずに映像を映せるので授業が途切れずスムーズに進めることができると好評でした。