菓子野っ子ダイアリー

菓子野っ子ダイアリー

1学期 終業の日

今日は1学期の終業の日でした。

1年生は、4月11日に入学式があって菓子野小学校の1年生となって70日間学校で勉強しました。2~6年生は、4月7日に始業式があって、新しい学年になり72日間、学校で勉強しました。 

「Where there's a will, there's a way.」「意志あるところに道は開ける」始業式に紹介した言葉です。「目標を立てて、『きっとできる』と信じてやり通すといい結果が出る」という意味があります。

菓子のっ子は、いろいろな勉強、行事の時に目標を決めて「きっとできる」と信じてゴールをめざしました。今日、渡された「あゆみ」に「がんばったこと」「できるようになったこと」「よかったこと」を担任の先生がたくさん書いてくださっていました。

楽しい夏休みになることを願っています。

1学期終了の日

本日、7月21日(金)、1学期の終業の日を迎えることができました。
大きな事故やけがもなく、子どもたちが元気に1学期を過ごすことができたことを嬉しく思います。保護者や地域の皆様の御理解・御協力に感謝します。

学校通信・かしのっ子の1学期最終号を添付します。ご覧ください。「8~10月の主な行事」については、あくまでも予定ですので変更になる場合があります。御了承ください。

校長 岩切基伸

かしのっ子・1学期最終号.pdf

お米作り

5年生が田植えをした稲が順調に育っています。畔も管理をしてくださっている地域の方がきれいに刈ってくださっていました。宮島の墓地の前の田んぼを借りています。写真の看板が目印です。ぜひ近くを通るときは見てください。

外国語楽しかったよ

今日は、1・2年生が外国語を楽しみました。ゲームやジェスチャーを通して外国語に触れました。子どもたちは外国語に触れる機会が身近になっているので、上手に英語を発声していました。

朝の読み聞かせ 1学期最終日

今日が1学期の読み聞かせの日の最終日でした。今年度から読み聞かせが再開して、月2回の読み聞かせをしていただいています。子どもたちの大好きな時間です。

1学期は、6回の読み聞かせをしていただきました。読み聞かせグループ「ひまわり」のみなさん、ありがとうございました。

2学期は、9月6日が読み聞かせのスタートの日です。

くれよん号 1学期最終日

今日は、くれよん号が学校にやってくる日でした。子どもたちは、始業時間前に借りた本を体育館入口に並べられたコンテナに返却します。

今日がくれよん号の1学期最終日でしたので、夏休みに読む本を子どもたちは選んでいました。学校図書館とくれよん号から夏休み用で10冊以上の本を子どもたちは持って帰ります。夏休みにたくさん本を読んでほしいです。

次回は、9月22日にくれよん号がやってきます。

インターネット上のトラブル未然防止のための啓発リーフレット

県・人権同和教育課より「みやざきの子どもを守る総合支援事業」の一環として啓発リーフレットの提供がありました。

以下に児童生徒用と保護者用を添付します。ご覧ください。

 

児童生徒ver【啓発リーフレット(インターネットトラブル)】7・8月(県・人権同和教育課).pdf

保護者ver【啓発リーフレット(インターネットトラブル)】7・8月(県・人権同和教育課).pdf

かしのっ子はすばらしい!

13日(木)に5・6年生が水泳記録会を行いました。自分が選んだ種目に挑戦しました。

目標に向かって全力を出す友達に対して全力で応援する5・6年生。自然と発せられる「がんばれ!」の声援と泳ぎ終わった後の子どもたちの表情に心を打たれました。

かしのっ子は、すばらしい!

5年生外国語

5年生の外国語の学習の様子です。今回は、「何を勉強したいですか(教科)」「何になりたいですか(職業)」の会話を通して質問の仕方や答え方、教科や職業の英語での言い方を学んでいました。

3年生校外学習

3年生が社会科の学習で菓子野町を調べています。今日は宮島地区に出かけ調べ学習を行いました。