菓子野っ子ダイアリー

菓子野っ子ダイアリー

今週の学校の様子

今週の菓子野小学校の授業中の様子です。

1年生は、みんなの前で発表、そして、聞き取ったことから質問、質問に答えるという学習をしていました。

2年生は、かさの学習で、ペットボトルに入れた水を1リットルマスに入れてペアでかさを読み取る学習でした。

3・4年生は、全員がクロールのバタ足の段階に進んでいました。

5年生は、テストが終わり、残りの時間を使ってICTのスキルアップに励んでいました。

6年生は、国語のまとめをグーグルアプリのスライドを使ってまとめプレゼン発表でした。

どの学年も子どもが主役の学習に向けていろいろな手立てを打ちながら学習を進めています。

セクシャル・ハラスメントに関する調査について

 7月10日(月)から14日(金)にかけて、都城市では児童生徒が安心して学校生活を送ることができる環境を整備するために、「教職員による児童生徒へのセクハラ防止のためのアンケート」を実施します。

 詳しい内容については、保護者向けの依頼文書・アンケート用紙を封筒に入れて7月10日(月)に配付しますのでご覧ください。

 アンケートは、7月14日(金)までに配付しました封筒に入れて学級担任に手渡しで提出してください。よろしくお願いします。

 

 セクハラとは、相手を不快にさせる性的な言動のことをいいます。不快と感じるかどうかは人によって違うので、親しみのつもりで行ったことでも、相手が不快と感じれば、セクハラになります。

 

都城市立菓子野小学校 校長 岩切 基伸

菓子野小図書館

菓子野小の図書館は、円筒の形をした図書館です。館内には子どもたちの読書意欲を高める工夫がたくさんあります。図書委員会と図書館サポーターの先生が考えたイベントのお知らせや夏休みに読んでほしい本の展示などがありました。若松先生、いつもありがとうございます。

びゅんびゅんごま

6月の全校朝会で紹介した「びゅんびゅんごま」は、梅雨の時期に室内で過ごす道具として大人気でした。上手に回せる子どもたちも増えました。7月になり、もうすぐ梅雨明けですのでそろそろ片付けようと思います。

7月は、熱中症に気をつけて外遊びを呼びかけます。

6年生 わたしはデザイナー

図工室で6年生が作品作りに熱中していました。金槌や電動のこぎりなどの道具を上手に使い、思い思いの作品を作っていました。子どもたちは、昔ながらの道具や最新の道具を巧みに使うことができます。

正門掲示板

正門掲示板の掲示が7月バージョンになりました。海の中の様子を表していて涼しく感じます。4年生の担当です。

 

6月の掲示を紹介していませんでしたので、遅れましたが紹介します。

6月は、5年生の担当でした。梅雨の季節にあった掲示で、梅雨の説明つきでした。

明日、4日(火)の登校について

菓子野小から連絡です。

明日が荒天で登校等に影響がある場合は、午前6時30分にシグフィーで連絡します。シグフィーで確認できるように準備をお願いします。

シグフィーで連絡がない時は、通常登校になります。

御協力、よろしくお願いします。

6月2回目の読み聞かせ

6月28日(水)の朝の活動は、6月2回目のひまわりのみなさんによる読み聞かせの時間でした。

ひまわりのみなさんの優しくて聞き心地の良い声に子どもたちの表情も柔らかくなっていました。選んでくださる絵本は学年に応じた内容で、子どもたちも集中して聞いています。1学期は、7月5日・19日を予定しています。

不審者対応避難訓練

28日(水)に警察の生活安全課の方に来ていただいて不審者対応避難訓練を行いました。

子どもたちの機敏な行動、約束を守る行動がしっかりできていました。学校では、繰り返し避難訓練を行います。命を守る行動をしっかり身に付けて、命を守る・命を大切にすることができる子どもたちの育成をめざします。

警察の方から伝達方法の改善などの課題が出されましたので、協議し子どもたちが安心安全に集うことができる学校をめざします。

1・2年生 プール大好き

1・2年生のプールでの学習の様子です。

前半は水遊びを中心に水に慣れる運動。後半は、泳ぐために必要になってくる「けのび」「バタ足」に挑戦しました。

「えんぴつみたいにピーン!」という先生からの言葉かけで、たくさんの子どもたちが上手にけのびができていました。