菓子野っ子ダイアリー

菓子野っ子ダイアリー

環境美化の日

先週、プール側の土手の草が伸びて子どもたちの登下校に支障が出てきたので、環境美化作業員の方々にお願いして草刈りをしていただきました。すぐにきれいに刈ってくださいました。いつも学校からの要望に対して早く対応してくださり感謝しています。ありがとうございました。

6月参観日 ありがとうございました

1学期最後の参観日、授業参観・懇談会とたくさん出席していただきありがとうございました。全学年、子どもたちが生き生きと学習できるような工夫があり、家族の前ではりきっている姿をたくさん見ることができました。子どもたちも満足いく参観日になったのではないでしょうか。1学期の残り1か月、しっかりとまとめができるように努めていきます。これまで同様、よろしくお願いします。

工夫いっぱいの外国語

3年生の外国語活動の授業です。

「ジェスチャーあり、ゲームあり、学習の評価は端末で」と子どもたちの意欲が途切れない工夫がたくさんの授業です。

いつも楽しくわかりやすい授業をありがとうございます。

田植え

5年生が、JA庄内、JA庄内青年部、そよ風グループのみなさんの支援を受けて田植えを行いました。5年生11名では広い田だなと思っていましたが、子どもたちの間に大人が入ってくださったので、何とか手植えで植え終わることができました。一緒にする田植えも楽しいのですが、植えながらの会話も弾み子どもたちも笑顔いっぱいの田植えになりました。これから、稲や田の観察などをしていきます。秋の稲刈りが楽しみです。JA庄内、JA庄内青年部、そよ風グループのみなさん、宮島公民館長・七牟礼さん、ありがとうございました。

庄内地区小中一貫教育第1回研修会

庄内中校区の小中学校の先生方が庄内中に集まり、庄内地区小中一貫教育研修会を開きました。庄内中の全学年の授業参観がありました。その後、全体会で令和5年度の庄内地区の研究の方向性などを確認しました。そして、各グループに分かれ、共通実践事項などについて協議したり意見交換をしたりしました。今年度1回目の会でしたが、活発な意見交換が行われ充実した時間になりました。今年度も庄内地区の子どもたちを庄内地区の学校で力を合わせ、支え、育てていきます。

「若い目」に掲載

宮崎日日新聞「若い目」(6月17日、土曜日)の欄に6年生の作文が掲載されました。運動会の練習をがんばり、みんなで協力した運動会が思い出に残ったという内容の作文です。

現在、5年生の図画作品と6年生の作文を投稿中です。掲載されるのが楽しみです。

若い目 6年生の作文.pdf

どろんこドッジボール

JA庄内・JA青年部と学校で6月22日(木)の田植え前のイベントとして「どろんこドッジボール」と「どろんこリレー」を行いました。

5・6年生が参加し、田んぼの中での活動を楽しみました。6年生は、昨年度も経験していたので躊躇なく田んぼに入る子が多かったように感じます。5年生も、徐々に慣れて最後はみんな泥だらけでした。子どもたちが田んぼを動き回ることで、田んぼの土が柔らかくなる効果もあるそうです。

6月22日(木)は、5年生が田植えを行います。JA庄内・JA青年部・そよ風グループのみなさん、よろしくお願いします。

心のプレゼント

庄内地区には、「心のプレゼン運動」があります。

・明るいあいさつ(やさしい心)

・ありがとう(感謝の心)

・人がよろこぶこと(思いやりの心)

上記の3つのことを通して、庄内地区全体で子どもたちの健全育成をめざしています。

本校では、今週が「心のプレゼント週間」でした。今回は、「明るいあいさつ」に取り組みました。明るく気持ちのよいあいさつができた子どもたちに先生方がシールを渡しました。

ふだんから、あいさつが自慢の菓子のっ子ですので、今週はさらに「明るく気持ちの良いあいさつ」が響き渡っていました。

歓迎集会

運営・集会委員会主催の1年生の歓迎集会を行いました。1年生の自己紹介、はっきり元気な自己紹介ができました。「いいとも!」は、1年生の掛け声に2~6年生のお兄さん・お姉さんが大きな声で答えてくれました。6年生の歓迎の言葉に続いて、じゃんけん列車を全校で楽しみました。みんな楽しかったのでしょうね。感想を発表する子がたくさんいました。笑顔いっぱいの歓迎会でした。