菓子野っ子ダイアリー

菓子野っ子ダイアリー

朝の見守り ありがとうございます

毎朝、見守り隊の皆さんが子どもたちの登校を見守ってくださっています。自動車の行き来の多い交差点や道路に立って、横断やあいさつの様子を見守ってくださいます。子どもたちも気持ちの良いあいさつをしています。地域に育てていただいていることを強く感じます。ありがとうございます。

枝や木の伐採

先日の豪雨と強風でせんだんの木の枝が折れ、下に落ちずに途中にぶら下がっていましたので教育総務課に連絡し枝をとってもらいました。その時に枯れた枝と運動場東側の桜の木の伐採も行いました。桜の木は、幹の中が腐って空洞になっていました。倒れる前でよかったです。

読み聞かせが再開しました

本日、5月10日(水)に朝の読み聞かせを再開しました。

読み聞かせボランティアの皆様が来校し、自己紹介と4年ぶりの読み聞かせだという話の後に絵本を読んでくださいました。

全校児童、楽しみにしていた読み聞かせです。これからもよろしくお願いします。

意欲・関心を高める授業

1年生が大型モニタに映し出された赤丸を数えて自分の机の上の数字カードを探す学習をしていました。カードを持ち勢い良く手を挙げ先生に見せていました。

5年生の教室では、立方体を机に積み上げ体積を求める学習をしていました。友達が積み上げた立方体を見て、立式し答えを出します。友達との答え合わせが待ち遠しい様子でした。

学習に集中し、問題を解くことに引き込まれていっている子どもたちでした。

応急手当講習

昨日、応急手当講習を職員が受講しました。毎年行うことで緊急の時の対応が迅速かつ落ちついてできるようになります。とても大切な研修です。

連休終了 5月本格的にスタート

千草地区から望む霧島山です。新緑できれいな緑に覆われていました。学校も連休が終了し本格的にスタートです。

菓子野小の1年生は、今日から給食当番が始まりました。小さな体ですが、分担された当番の仕事をしっかりやっていました。1年生、ファイト!

運動会の練習

5月28日(日)の運動会に向けて、各学年の練習が本格的になってきました。リーダーのエール交換も仕上がってきました。

代表委員会で、運動会のスローガンも決定しました。紹介します。

最後まで ゴールをめざせ かしのっ子

菓子野地下式横穴墓群看板設置

5月の全校集会で、菓子野地下式横穴墓群の看板を紹介しました。

数年前に庄内地区で発掘調査された古墳時代の遺跡が、菓子野小学校の南側に集中しています。現在は、調査が終わり埋め戻されています。そこで、庄内地区まちづくり協議会が、発掘当時の様子を地域の人や児童生徒に伝えていくことを目的とし、3月31日に看板を本校の運動場西側(正門を出て左側)に設置しました。社会科や総合的な学習の時間のとても貴重な資料となっています。

春の遠足

今日は、春の遠足です。各学年部の遠足の場所は次の通りです。

1・2年生:上米公園(三股町)

3・4年生:都城歴史資料館、川の駅(都城市)

5・6年生:一堂が丘公園(都城市)

天気も良く、子どもたちは楽しく過ごしています。

 

 

民俗芸能「俵踊」

26日に俵踊保存会の皆様から3・4年生が「俵踊」を教えていただきました。今回を含めて5回ほど来ていただきます。4年生は2年目とあって上手に踊れていました。3年生は、今年が初めてですが、覚えが早いようです。

3・4年生の俵踊は、運動会で披露します。今年は、庄内ふるさと祭りが開催予定ですので、ふるさと祭りでも披露できるかもしれません。