菓子野っ子ダイアリー

菓子野っ子ダイアリー

合言葉は「おはしも」

 今日の3時間目に、地震の避難訓練を行いました。

 まず、地震に関するDVDを観て、地震の怖さや避難の方法について学びました。次に、地震が起きた際にどのように避難すればよいのかを、実際に訓練しました。どの学級も、すばやく静かに運動場に避難できました。

 今回の訓練を通して、地震が起きた時にはどのように行動すればよいのかを、子ども達は改めて確認できた様子でした。

  

赤団?白団?

 運動会に向けて、オンラインで結団式を行い、赤団・白団を決めました。

 2人の団長がそれぞれペットボトルを手に取りました。その場でペットボトルを上下に振ると、仕掛けてあった赤と白の絵の具が水と混ざり、みるみる水の色が変わりました。団長2人はもちろん、モニター越しに映る全校児童の表情も緊張していました。

 団の色が無事決まった後は、各団長と副団長が運動会への抱負を話しました。いよいよ、運動会の練習が本格的に始まります。

 

防水業協会ボランティア活動

 夏休みの終わりに、防水業協会の方々による清掃ボランティア活動が行われました。今年は、給食コンテナ室の屋根周辺の清掃を行ってくださいました。14名の方が来校され、様々な道具を手に、高いところも難なく作業され、職員ではなかなか手の届かない高い所が見事に綺麗になりました。学校外部の方の協力をいただき、環境整備された菓子野小で過ごせる子どもたちは幸せです。ご協力くださった皆様、誠にありがとうございました。

運動会に向けて

 2学期がスタートして、子ども達も少しずつ夏休みモードから学校モードへやる気が高まっているように感じます。

 そんな中、2学期のメインイベントともいえる、運動会に向けて子ども達が動き始めました。今日は、団長、副団長、リーダーが集まり、応援の心得や今後の計画を話し合いました。自ら立候補し、進んでリーダーになろうと思って集まった子ども達です。やる気がすごく伝わってきました。これから約1ヶ月、しっかり練習して、最高の運動会にしてほしいです。がんばれ菓子野っ子!!

2学期始業式

 今日から2学期の始まりです。久しぶりに子ども達の顔を見ることができ、うれしく思います。

 さて、2時間目に2学期始業式がありました。2年生の作文発表では、2学期に頑張りたいことを発表しました。「あいさつ」「掃除」「花壇の草取り」を特に頑張りたいということでした。立派な目標ですね。

 次に、校長先生や3人の先生方から、学習や健康、安全面等のことについて話がありました。子ども達は、背筋を伸ばして、しっかりと最後まで話を聴くことができました。

  

1学期終業式

 1学期終業式を、3時間目にオンラインで行いました。

 まず、児童代表作文発表で4年生が発表しました。1学期にがんばったことが、よく伝わる発表でした。 次に、校長先生の話では、3つのことについてお話がありました。勉強、お手伝い、健康についてです。早寝早起き朝ご飯をしっかりとすることで、夏休み中も生活リズムを整えて過ごそうというお話でした。

 今日の話を忘れず、明日から充実した夏休みを過ごしてほしいです。 そして、元気な顔でまた会える日を楽しみにしていますよ。

  

救いの手

 昼休みの時間、子ども達が日陰で生き物探しをしていました。今回のねらいはカエルです。しかし、探せども探せども、中々カエルは見つかりません。

 探す途中、ショウリョウバッタが側溝に落ちているのを見つけました。ジャンプしても、とても元の場所まで届きません。その様子を見た子ども達が、バッタ救出作戦を行いました。無事、バッタを救出することができました。

 また側溝に落ちないように、遠くにそっと逃がしてやりました。いつの日か、バッタの恩返しがあるかもしれませんね。

   

プール納め

 ここ数日、天気の悪い日が続きましたが、全ての学年が水泳を実施できました。

 1・2年生は、最初水に顔をつけられない人もいましたが、今日は全員顔を水につけられました。さらに、水中じゃんけんやクラゲ浮きもできました。3・4年生は、大プールを縦に使い、25m泳ぐ練習をしました。腕の回し方やバタ足の仕方などを、丁寧に確認しました。5・6年生は、クロールや平泳ぎの検定を行いました。25mや50mを泳ぎきると、周りの人たちから自然と拍手が起こりました。

 自分の目標に向かい、何度も練習する姿、みんなとてもすてきでしたよ。 

  

俵踊り練習開始

 先日、俵踊りの練習がありました。俵踊りとは、3・4年生が運動会で披露する踊りのことです。俵踊り保存会の方々に来ていただき、踊り方を教わりました。

 踊る時には、小さな俵を使って踊ります。4年生は去年踊っているので、さすがの動きでした。何度か踊るうちに、コツを思い出している様子でした。3年生は初めての俵踊りでしたが、のみ込みが早く、あっという間に動きを合わせられるようになりました。

 これからさらに練習を重ねて踊りを覚え、本番の運動会で発表するのが楽しみですね。

  

いつまでも残しておきたいもの

 6年生は、水辺環境調査の学習で、高崎川まで行きました。都城市役所環境政策課や都城保健所の方々に来ていただき、水質調査の仕方を教わりました。

 まず、目を閉じて1分間静かに自然の音に耳を澄ませました。川の音や鳥の鳴き声、風で葉が揺れる音などが聴こえました。次に、透視度計やCODパックテストを使い、水のきれいさを調べました。結果を見ると、いちばんきれいな水を表すピンク色に変化しました。最後に、川の中に住む水生生物を調べました。ブユ、アミカ、カワゲラ、ヒラタカゲロウなどの生き物を見つけました。きれいな川で生きる生き物ばかりです。

 川の中の生き物にとって、いつまでも住みやすいきれいな川を残していきたいですね。