菓子野っ子ダイアリー

菓子野っ子ダイアリー

楽しみな時間

 今日は久しぶりのクラブ活動でした。コロナ感染防止対策を十分に行った上で活動しました。

 工作クラブでは、スライム作りをしました。水にホウ砂を混ぜ、最後に洗濯糊を混ぜます。色をつけたい人は、絵の具をつけてきれいな色のスライムを作りました。

 ボールクラブでは、バスケットをしました。体育館を、右に左にと、大きく移動します。ボールが高く上がり、シュートが決まるたびに、チームで喜ぶ姿が見られました。

 タブレットクラブでは、タブレットを使い、絵を描きました。線を引いたり、色を塗ったりして、上手な作品がたくさん出来上がりました。他のクラブ活動でも、子ども達が自主的に活動を行っていました。

 次回のクラブは9月です。楽しみな時間まで待ち遠しいですが、それもまたいいものですよね。

  

再会

 6月に来た教育実習生が、久しぶりに3年教室に来ました。教育実習自体は、5月と10月です。しかし、その間が長いので、月1回ほど学校に来てくれます。

 3年教室では、学習の手伝いをしました。国語「こそあど言葉」の学習です。物事・場所・方向・様子のうち、どれを表す言葉なのかを考えました。迷っている子どもがいると、そっと寄り添って教える姿がありました。

 約1ヶ月ぶりの再会です。3年生はもちろん、他の学年も会えてうれしそうでした。

   

夢に向かって

 職場体験学習として、庄内中学校から2名の中学生が来ました。4年生と5年生の教室で、学習の手伝いをしました。最初は小学生も中学生も、お互いに緊張した様子でしたが、一緒の時間を過ごす中で、段々と緊張がほぐれていました。

 さすが中学生だと思ったことがあります。それは、小学生と同じ目線までしゃがみ、話を聞いていたことです。同じ高さの目線なので、小学生も話しやすかったと思います。

 今回の職場体験が、2人の将来の夢に役立ってくれたらうれしいです。

  

願いを込めて

 今日は七夕です。図書室前と1年生教室前に、七夕の飾りつけがされていました。

 昼休みの図書室前では、短冊に願い事を書く子ども達がいました。短冊を見ると、家族の健康、今ほしいものなど、様々な願い事がありました。短冊を飾った後に、手をパンパンとたたいてお願い事をする様子が、かわいらしかったです。

 みんなの願いが星まで届き、一人でも多くの願いが叶うといいですね。 

  

すっきり

 毎月第1・3火曜日は、特別清掃の日です。普段の清掃場所ではなく、他の特別教室等の清掃をします。

 トイレ掃除をしていた人達は、蛇口を洗剤で洗ったり、曇った鏡を念入りにみがいたりしてきれいにしました。音楽室では、楽器の下にたまったほこりを、みんなできれいに拭き取りました。図書室前では、ほこりがたまったスリッパを、一つ一つ丁寧に拭き取りました。

 今日の清掃で、さらに学校全体がピカピカになったような気がします。みんなのがんばりのおかげです。全員で使う学校だからこそ、すみずみまできれいにしたいですよね。

  

花丸なのに・・・

 6時間目に、委員会活動がありました。今回は、1学期の反省が主な活動です。

 振り返り用紙に、「自分から進んで活動することができた。」という項目がありました。そこを見ると、三角をつけている人達がいました。なんて自分に厳しいんでしょう。日頃の活動を見ていると、十分に自分から進んで活動しています。花丸です。

 「もっと自分ならできる。」「もっと人のために行動できる。」という高い志があるからこそ、自分に厳しいんですね。 

  

夏発見!

 4年生理科「夏の生き物」の学習で、生き物探しをしました。必要な道具は、虫捕り網と虫かごです。これらがあれば準備万端です。

 運動場で生き物を探すと、次々と見つかります。バッタ、カエル、カマキリ等、たくさんの生き物がいました。菓子野小学校の運動場だけでも、多くの生き物を見つけることができました。

 暑い日々が続いていますが、今日はセミを見つけることはできませんでした。もう少ししたら、セミの元気な鳴き声が聞こえてくるかもしれません。「ミンミン、カナカナ、ツクツク、ジワジワ、シャアシャア・・・」セミの合唱が聞こえてくる日が楽しみですね。 

  

いろいろな記録方法

 2年生の生活科「野菜の観察」では、ミニトマトの観察日記を書いています。日々、ちょっとずつ成長するミニトマトを、観察するのが楽しそうです。

  今回は、「グーグルドキュメント」というソフトを使い、成長の様子をまとめました。使うのは、ミニトマトの写真と、これまでにまとめてきた記録用紙の文です。文を見ながら、タブレットで文字を打ちこみました。

  絵で成長の記録を残すのもいいですが、今回のように写真で記録を残すのもいいですね。

  

クイズ名人

 休み時間に、6年教室でクイズ係の子どもがみんなに問題を出していました。まず、問題用紙を配って、それに答えを書いて、、、というやり方ではありません。紙ではなく、タブレットを使い、問題を出していました。

 クイズ係の子どもに話を聞くと、「スライド」というソフトを使い、問題をつくったと言っていました。吹き出しや記号などを使い、問題のつくり方が上手でした。 

 問題は全部で3問ありました。子ども達は、頭を抱えながらも、楽しそうに問題に取り組んでいました。

  

がんばる姿、花丸!

  今日は参観日でした。3時間目は学校保健委員会で、5・6年生を対象に、講師の方からメディアについての話をしていただきました。2時間目と4時間目に、各クラスで参観授業や懇談会がありました。

 いちょう学級の図工「七夕作品」では、七夕の飾りを丁寧につくりました。わかくさ学級の国語「聞いて、考えを深めよう」では、インタビューの練習をしました。1年生の国語「おおきなかぶ」では、全員で力を合わせて大きなかぶを抜きました。2年生の国語「あったらいいなこんなもの」では、あってほしいものを作文や絵で上手に発表しました。3年生の図工「アートカードを使って」では、テーマに沿ったカードを選び、感想を交流しました。4年生の算数「垂直・平行と四角形」では、ひし形を対角線で切った時の形を考えました。5年生の算数「合同な図形」では、合同な三角形をかくときの頂点の決め方を話し合いました。6年生の国語「お話づくり」では、文の中の主語と述語について確認をしました。 

 各クラス、集中して授業に取り組む姿が見られました。参観授業が終わった後、子ども達のほっと安心したような表情が見られました。それだけ、集中してがんばったんですよね。