菓子野っ子ダイアリー

2024年7月の記事一覧

7月22日(月)1学期終業式

1学期の終業式が行われ、4人の児童による振り返り発表がありました。1学期の目標を振り返りながら反省を述べていました。校長先生は、植物の「根・茎・葉」の中で、一番大切な部分が『根』であると同じように、人では『心』であると話しました。どちらも大切なところが見えないことが似ています。長い夏休みに自分の『心』で目標を決めて、取り組んで欲しいと話しました。また、夏休みの過ごし方については、今年の夏が大変暑いことからも川に行って遊ばないように具体的な話をしてくださいました。特に、菓子野地区にある川の写真を見せてくださいました。全てのかしのっ子にとって健康・安全で心に残る夏休みにして欲しいと思います。

  

  

  

7月19日(金)4年生 お楽しみ会の準備

4年生は、国語で新聞づくりのアンケート調査方法を学習しました。そして4~5人グループで新聞づくりをしました。(詳しくは、7月日掲載しています。)一人一人が担当する記事を書く時に、記事の種類や伝えたい内容に合わせて、記事の文章の組み立てを考えました。今回は、1学期末のお楽しみ会で難易度に合わせてポイントを決定したクイズを個人で考えることにしました。今日は子どもたちがその準備と練習を一生懸命にしていました。きっとみんなの笑顔があふれるお楽しみ会になることでしょう。

  

  

  

7月18日(木)1年生外国語活動

本日は、1・2年生が外国語活動の学習をしていました。4時間目の1年生は、ALTの先生から色の発音を学びました。色の発音に慣れた後はゲームが始まりました。自分の持っている色カードが呼ばれたら、立って別な席へ移動するフルーツバスケットの色バージョンを行っていました。「レッド」、「ピンク」、「パープル」の3色を1年生は呼び上げます。発音に慣れてくると声も大きくなり、呼ばれた色を聞き分ける反応も早くなってきました。1年生は、歓声を上げながら楽しそうに英語の発音を楽しんでいました。

  

  

  

7月17日(水)水辺の環境調査【丸谷川にて】

先日、保健所の協力による水辺の環境調査 第1回目の授業を行いました。前回の学習を受けて川の水質調査について関心をもった子どもたちが 、今日は山田町の池之原橋付近 丸谷川で水辺の環境調査を行いました。昨日までの雨が上がり、夏の日差しが照りつける中での調査となりました。保健所の方からは、身近な川と触れ合いながら誰でも水辺の調査ができるように、「自然の音」、「自然の風景」、「水の透明度」、「水のにおい」などの6項目をそれぞれ4段階で判定する「五感を使った水辺環境指標による調査」を紹介していただきました。まずは、目を閉じ1分間 川・鳥・風の音などに耳を澄まして聞きました。次に、メモリのついた透明な管に川の水を入れ、目印がどのくらいの距離まで見えるのか測定しました。さらに、前回学習した水質調査を行うCOD(水の中に含まれている汚れの度合いを表す検査)を行いました。画像にもありますように『きれいな水』を示すピンク色に試薬が変化しました。最後に水辺の生き物も調査し、きれいな水にいる生き物たちを発見することができました。子どもたちが調査した丸谷川の水質は、4段階の総合判定として最高の『きれいな水』でした。この素晴らしい水辺の環境を守っていきたいと子どもたちは心に感じていたようでした。

  

  

  

  

  

7月16日(火)5・6年生 校内水泳記録会

本日6校時にこれまでの学習の成果を発表する校内水泳記録会を行いました。自分の挑戦したい種目を選び、今日を迎えるまでに各種目ごとの記録の計測を行っていますが、今日は今年度最後の記録会になります。6校時に行いましたので、1・2・3年の先生方も計測係と応援を兼ねて参加していただきました。普段の授業とは異なるので子どもたちは少し緊張気味でした。泳ぎ終わった直後の感想に耳を澄ましますと、「この前より記録が伸びた。」、「25m泳げた。」、「緊張して疲れた。」、「みんなの応援がうれしかった。」などが聞かれました。子どもたちは、今年新しくなったきれいなプールで思いっきり自分にチャレンジしていました。かしのっ子の心の中は、きっと積極的にチャレンジしている自分が大好きに感じたことだと思います。