菓子野っ子ダイアリー

2024年9月の記事一覧

9月12日(木)かしのっ子 学習の様子(2・3・5年生)

5年生の教室をのぞくと社会科の学習をしていました。全国の米作りが盛んな地域の特徴を見つけるために、タブレットに先生から送られたサイト(川の長さ・広さ、日照時間、気温差)を用いて調べる活動を行っていました。調べるかとどうになると1人、ペアを選び、全国1~3位の新潟県、北海道、秋田県における川があり、広くて平らな都市の昼夜の気温差を調べていました。タブレットの操作、必要な情報をサイトから読み取る早さが上手な子どもたちが増えてきました。

  

  

3年生理科の学習では、昆虫の成長の様子について教科書やタブレットの画像を見ながら、身体の変化の特徴をまとめていました。特に、さなぎになる場所(土の中、木や枝の上)のちがいについてもみんなに発表していました。その後、昆虫の足が身体のどの部分から出ているのかノートに絵で表して確かめていました。

  

2年生音楽の学習では、2拍子のリズム打ちをグループで練習していました。練習が終わると自分たちで決めた2拍子のリズム打ちを自信満々な表情で発表していました。発表が終わると、みんなから大きな拍手が送られ、にっこりとした表情で席に着いていました。

  

  

  

9月11日(水)2学期初めてのくれよん号来校

 2学期初めてのくれよん号が来校するとあって、真っ先に来てくれたのは2年生でした。動物(主に犬、猫)の本やスポーツの本が置いてあるコーナーが人気でした。その後、続々と他の学年が集まってきました。途中から雨が降り出してきたのですが、くれよん号には庇や横雨からのカバーも付いていますので、雨を気にすることなく子どもたちは夢中で本を選んでいました。自分の好きな本が選べて足取りも軽く教室に帰っていく姿が心に残りました。

  

  

9月10日(火)『救急の日』

9月9日(月)は、『救急の日』でした。保健室前の掲示板では、救急の日に関する掲示物がありました。「菓子野小で多いけがは何でしょう?」、「AEDは菓子野小のどこにあるでしょう?」のようにクイズ形式で保健・安全にについて紹介をしていました。通りかかった児童は、めくって答え合わせをしていました。また、大切な命を守るための119番での電話のやりとりについて詳しく掲示してありました。

  

  

   

9月9日(月)国際交流活動(1~4年生)

アメリカ出身と中国出身、モンゴル出身の3名の国際交流員の方をむかえて、1~4年生の各学年ごとに交流をしました。まず、1・2年生では、アメリカの文化について詳しく学びました。特にアメリカは、たくさんの民族が移り住んでできあがった国であることを教えていただき、出身であるノースカロライナ州とサウスカロライナ州について、州の違いについて映像を元に教えていただきました。3年生は、中国の歴史や文化、自然などについて教えていただきました。中国には50以上の民族が存在し、民族衣装を紹介するにも時間がたくさんかかりそうでした。また、有名な中国料理については、地域(地形)によって違いがあることも地図や映像をもとに楽しく、わかりやすく教えていただきました。4年生は、モンゴルの生活や文化について学びました。遊牧民の子どもたちがよく遊ぶ『シャガイ』という遊び道具があります。羊の足のくるぶしの骨です。サイコロのように振って、その止まった形によってポイント制の遊びをしました。くるぶしの骨を本物だと聞いて4年生はびっくりしていました。遊牧民の子どもたちが、移動中の生活で楽しく過ごす遊びにふれた4年生でした。

  

  

  

  

  

9月6日(金)鑑賞教室『ロクディム』(6d+)による即興講演

都城市文化振興財団 小学校アウトリーチ事業により、演劇団名『ロクディム』さんによる即興講演が行われました。まず、4~6年生を対象に演劇の手法を用いたワークショップを1時間行いました。ロクディムさんの上手なアドバイスにより児童は、4人グループによる連想ゲームや2人組による即興劇の活動を通して、笑顔が増えたり、声が大きくなったりと友達とのコミュニケーションの楽しさを感じていました。

  

  

  

 

次の時間は、全校に児童による鑑賞教室になりました。事前に子どもたちに書いてもらった紙をステージに広げて、即興劇の途中で拾って読み上げる活動です。場面設定を子どもたちからインタビューで取り上げ『ブラジル、野球、サッカー、友達の家』を即興で演じていきました。また、児童が書いた紙を拾い、その言葉を読み上げると絶妙にぴったりとストーリーにあった場合は拍手や感嘆の声が湧き上がりました。逆の場面では、笑いも沸き起こりました。自分の書いた言葉が読み上げられて役者のセリフになったときに、自分のセリフだとわかるとニコニコしていました。今日の鑑賞教室は、言葉を大切にしてコミュニケーションの楽しさを体感するものでした。『ロクディム』のみなさん、楽しいひとときをありがとうございました。

  

  

  

  

  

 

 

9月4日(水)2学期の読み聞かせ活動開始

本日は、2学期最初の読み聞かせ活動になります。子どもたちも7月3日(水)以来の読み聞かせなので今日の日を楽しみに待っていました。1・2年生の教室をのぞくと、本を開くページの次が早く見たいと身を乗り出して聞いていました。また、子どもたちが次の場面を想像できるような話の絵本では、読み聞かせの方の声に合わせて読む場面もありました。高学年の教室では、絵本の挿絵に引き込まれるような話をじっくりと聞いていました。2学期もどうぞよろしくお願いします。

  

  

  

9月3日(火)地震を想定した避難訓練

今日3校時に地震を想定した避難訓練が行われました。8月26日(月)の始業式で話した下記の画像や災害から命を守るVTRをもとに、先生方は具体的な避難の指導を行いました。その後、地震発生、机の下などに避難し、余震が来ないうちに安全な場所に避難しました。本日の訓練では、避難の最中にけがをした児童がいることも想定し、担任がどのように避難させるのかも訓練しました。けがをした児童も職員の連携により無事に避難させることができました。これからはできるだけ8月8日の地震を思い出し、様々な想定を検討して避難訓練を実施したいと思います。

  

  

9月2日(月)防災について考えよう

8月8日には、日向灘沖で大きな地震が発生しました。先週は、台風10号が接近し、宮崎県でも大きな被害を受けました。このように地震や台風などの災害が多い日本ですので、停電や断水を想定して、水や食料を準備する呼びかけをよく耳にします。『内閣府 防災情報のページ』では、非常食の備蓄だけでなく冷蔵庫なども活用し、1週間の食料を備えようと呼びかけています。また、都城地区学校栄養士部会では、災害時に役立つ『ポリ袋ごはん』、『地場産物を活用したみそ玉』、『冷や汁』の調理動画を作成したそうです。お休みの日に子どもさんと一緒に「ポリ袋ごはん」をつくってみませんか? 下記のQRコード、またはアドレスからご覧ください。

https://mkkc.miyazaki-c.ed.jp/page-19451/

 こちらから『内閣府 防災情報のページ』