日誌

長田小アルバム

1学期終業式

7/22(月)に1学期の終業式を実施しました。2年生と4年生の代表児童が、1学期にがんばったことを発表しました。校長先生からは「一人一人が大切」であることについて話をしていただきました。その後に宮崎県総合博物館の方に来ていただいて、今年の夏に博物館で実施される「毒モンスター水族館」の展示物や観察できる珍しい生き物たちなどについて楽しく紹介していただきました。どの児童もすてきな夏休みを過ごすことでしょう。2学期にみんな元気に登校してきて、いろいろな体験を話してくれるのが楽しみです。

 

 

 

命を守る学習

オンラインによる全校集会では、「大切な命を守ること」について校長先生から話をしていただきました。最後の水泳学習では、顔を水から上げていることが命を守ることになることについて学びました。ペットボトルを使って浮いたり、着衣して水に入ったりして、水の事故から身を守ることについて体験しました。命を大切にすることについて再確認する機会になりました。

 

  

1学期最後の読み聞かせ

7/10(水)の朝の時間に、5回目の読み聞かせをしていただきました。今回は1年生へは「あかい さんりんしゃ」「かぶとむしは どこ?」、2年生へは「わゴムはどのくらいのびるのかしら?」「ええところ」、3・4年生へは「いいわけサウルス」「まっくろ まっくら」「サク もぐ ごくん」、5・6年生へは「勇気の花がひらくとき」「チリンのすず」を読み聞かせしていただきました。どの児童も食い入るように読み聞かせを聞いていました。今回で1学期の読み聞かせは最後になりました。また2学期からの読み聞かせをしていただけるとのこと、まことにありがとうございます。

 

 

長田峡散策

7/4(木)に2年生が生活科の学習で、長田峡へ出かけました。美しい自然と透き通った清水が流れる長田峡を見学しながら、美しい長田の自然を実感することができました。

 

 

三校合同宿泊学習

6/27(木)から28(金)にかけて、5年生が長田小・宮村小・梶山小の三校合同で宿泊学習に出かけました。場所は、青島青少年自然の家です。1日目はあいにくの雨だったため、室内オリンピックを体験しました。夕食の後、キャンドルファイヤーを楽しみました。2日目は天気が回復したので、フィールドアスレチックに取り組むことができました。他の学校の友達と協力して活動する楽しさや喜びを体験することができました。

 

 

6年生家庭科~手あらい洗たくの実習~

 今週の木曜日は、家庭科の学習で手洗いでの洗たくを行いました。学習する中で、ふだん使っている洗たく機がどうやってよごれを落としているのかを考えながら、洗ざいを使った洗たく、すすぎ、脱水(ねじりしぼり)、しわをのばして干す、というところまで順序を考えながら体験しました。子どもたちからは、1枚1枚手洗いをするのは大変だという感想が出てきて、普段使っている洗たく機のありがたみも分かったようでした。みんなががんばって手洗いをすることができました。

 

読み聞かせ(4回目)

6/26(水)に恒例になった朝の読み聞かせがありました。今回は低学年には『タヌキのキヌコ』と『おにぎりに はいりたいやつ よっといで』、中学年には『ちゅー ちゅー』、高学年には『てんしき』を読んでいただきました。読み聞かせの本が重複しないよう本を選んでいただいています。ご多忙の中、いろいろな配慮をしていただき、まことにありがとうございます。

 

 

社会科見学(3年)

6/25(火)に3年生が三股駅や町役場、梶山橋(通称めがね橋)へ社会科の見学に出かけました。駅周辺や役場の様子、古くから伝わる史跡を実際に見学することで、教室では味わえない貴重な体験をすることができました。

 

 

食育の学習(2年)

6/20(木)に2年生が食育の学習に取り組みました。講師は前回に引き続き、三股中の栄養教諭「石井先生」に教えていただきました。めあては「毎日、元気なうんちをするにはどうしたらいいのだろうか」です。排便と食事の関係や食物繊維の大切さについて学ぶことができました。

プール開き

 晴天に恵まれた6/19(水)に今年もプール開きをしました。今年度から水道水によるプール給水になりました。昨年度までは地下水だったので、水温が低かったのですが、今年は例年に比べてやや水温が高めなようです。それでも、まだまだプールに入ると水を冷たく感じます。低学年、中学年、高学年に分かれて、水に慣れる学習に取り組みました。キラキラと輝く透明な水の中で、水の感触を楽しむ児童の姿を見ることができました。