日誌

長田小アルバム

プール清掃

今日は2,3校時に3・4年生が、5,6校時に5・6年生がプール清掃を行いました。
昨年行っていなかったプールだったので、苔などの汚れもあったのですが、みんな頑張ってくれ、とてもきれいになりました。
楽しくプール学習に取り組んでいってほしいと思います。

アメリカ大使館との交流学習

今日は、アメリカ大使館、三股小、長田小でzoom会議を行いました。
ALTの先生が窓口となり、貴重な経験ができました。
子どもたちも自分たちの英語が伝わったことがとてもうれしかったようです。
普段学習していることを実践できたことがとても貴重な経験だったと思います。
子どもたちは、実際に大使館の方の話を聞いて、リスニングの部分も分かったところが多くあったようで、楽しく学習に取り組んでいました。

 

田植えをしました


今年も田植えの季節がやってきました。
長田小の田植えは、子どもたちだけでなく、保護者や地域の方々にも協力をいただき、行っています。今年もたくさんの方々にご協力をいただき、行いました。
子どもたちは、田んぼのぬかるみに最初は悪戦苦闘しながらも、少しずつ慣れてくると、上手に植えることができました。秋の稲刈り、そして収穫が楽しみです。
 
 

PTAによる草刈り作業

 5月23日(日)の朝、PTA会員のお父さん方にたくさん来ていただき、校内の草刈り作業をしていただきました。
雨続きで長く伸びていた草が刈られて、校庭がとてもすっきりしました。ありがとうございました。
 

人権の花 贈呈式


 24日(月)は人権の花贈呈式がありました。

三股町長をはじめ、三股町教育委員会教育長、都城人権擁護委員協議会の方々など、たくさんの来賓の方々に来ていただき、サルビアや日々草、メランポジウム、ミニひまわりなど多くの花をいただきました。

児童代表が、「みんなで協力して育てていきます。」とお礼の言葉を述べました。「みんな違って、みんないい」花のように、みんながお互いを尊重して、仲良く過ごしていってほしいと思います。

 

交通安全教室


   今日は3校時に交通教室を行いました。

 都城ドライビングスクールの方に来ていただき、横断歩道の渡り方について学びました。また、人に見立てた段ボールが車とぶつかる様子を間近で見て、交通事故の怖さも見て学ぶことができました。最後には、代表児童が、「気を付けて毎日を過ごしていきます。」と、お礼の言葉を述べることができました。

 今日学習したことを心に留め、自分の命をしっかりと自分で守っていってほしいと思います。
  

さつまいもの苗植え

 今日は、全校児童でさつまいもの苗植えを行いました。上級生が作ったうねに、みんなで協力して頑張って植えました。
 植え付けが終わった後は、縦割りの班で、いも畑のお世話について話し合いました。
 大きなさつまいもがたくさんできるといいですね。
 

春の遠足


 今日は春の遠足でした。新型コロナウイルス感染予防ということもあり、今回は校内遠足に変更になりました。
 午前中は、1年生を迎える会を体育館で行いました。歌、ダンス、劇など、各学年工夫された出し物で、1年生も在校生も楽しく参加できました。その後は、全校で遊ぶ時間で、じゃんけん陣とりやドッジビー大会を行いました。
 お弁当の日でもあり、みんな笑顔でお弁当を食べることができました。
 校内遠足ではありましたが、子どもたちは楽しく1日を過ごすことができました。
 

学校たんけん

 2年生のお兄さん、お姉さんんが、入学して間もない1年生を連れて、校内の学校たんけんを行いました。初めて入る教室もあって、どの子の顔にもワクワクしている様子が見られました。

クラブ活動スタート


 いよいよクラブ活動がスタートしました。

6年生が事前に年間計画を立ててくれるなど、全員が協力して4、5年生を引っ張ってくれています。昼休みには、チーム分けをみんなで考えるなど準備も頑張っています。

 昨日は陣とりをしました。4,5,6年生みんなが楽しく活動できました。
 


初めての給食

新1年生は、今日から給食が始まりました。
2・3年生のお兄さん、お姉さんに配膳してもらい、「いただきます。」のあいさつをきちんとして、
チキンカレーやフルーツポンチを、みんなでおいしくいただきました。

令和3年度 入学式

今日は、ピカピカの新1年生9名の入学式が行われました。
コロナ対策を取りながら、職員、ご来賓、5・6年生、1年生保護者の参加で、
とてもあたたかい雰囲気の入学式となりました。



令和3年度のスタートです

今日は、令和3年度のスタートの日です。
新任式で新しい先生方をお迎えし、新学期の始業式が行われました。
新しい先生、新しい教室で、みんなワクワクしている様子が見られました。

令和2年度 第149回 卒業式

 今日は、卒業式でした。3名の卒業生を在校生全員で
送り出しました。全校を優しく引っ張ってくれ、みんな
から慕われた6年生でしたので、涙、涙の卒業式になり
ました。
 卒業生のみんな、中学校でもがんばってください。
 

命の授業


しゃくなげの森で命の授業を行いました。
 講師の池邉美紀さんに教えてもらいながら、実際に水生昆虫を捕まえたり、ヤマメの受精や卵の成長の様子を見せてもらい、命のつながりと尊さについて学びました。

郷土料理体験

 長田小学校伝統の郷土料理体験を行いました。4年生~6年生が学校で育てて収穫したサツマイモを使って「がね」を作りました。6年生が4・5年生に調理の仕方を教える姿も見られました。
 また1年生~3年生も収穫した長田米を使って自分でおにぎりを握りました。
 長田でとれた食材を使っておいしいお昼ご飯を食べることができました。 
     
 
  

秋の遠足

 1~5年生は、秋の遠足でした。今回は、宮崎科学技術館に行ってきました。いろいろな実験を体験できる装置を操作したり、コンピューターでゲームをしたり、科学のすばらしさに触れることができました。また、プラネタリウムも体験することができて、楽しい一日を過ごすことができました。

 
 

修学旅行

   11月18・19日に6年生が修学旅行に行ってきました。例年は鹿児島方面に行きますが、今年は宮崎県内で行いました。
 1日目は飫肥の城下町に行き小村寿太郎について学びました。航空大学校では施設の説明を聞いたりフライトシュミレーションを体験したりしました。また、青島神社も訪れました。
 2日目は西都原考古博物館を見学し、勾玉を作りました。その後、フェニックス自然動物園に行き、動物を観察したり遊具で遊んだりました。
 宮村小・梶山小と合同の旅行だったので、他の学校の友だちとの交流もでき、楽しく思い出に残る1泊2日の旅になりました。
  
   
      
                              
                                        

陶芸体験

 先週・今週と4年生が校区内にある生楽陶苑を訪れ、陶芸について学びました。今日はマグカップを作りました。自分のアイディアを大切にしながら教えていただいたことを参考に思い思いの作品を作っていました。 
 

食育の授業

 中学校の栄養教諭の方に来ていただき、4年生に栄養に関する授業をしていただきました。「じょうぶな体を作るためにはどんな生活をすればよいのだろう」というめあてで.丈夫食育1な体を作るためには食事が大切なこと、3つの栄養素についてなど学びました。たくさんの資料を用意していただき、目を輝かせて授業を受けていました。