日誌

長田小アルバム

3学期の読み聞かせ

2/12(水)に読み聞かせをしていただきました。1年生は「かいじゅう たくはいびん」「ぶつくさ モンターレさん」、2年生は「かずあそび ウラパン・オコサ」「パンダ銭湯」「はなすもんかー!」、3・4年生は「答えのない道徳の問題 どう解く?」、5・6年生は「すうがくで せかいを みるの」「ええところ」を読んでいただきました。次回でいよいよ今年度、最後の読み聞かせになります。読み聞かせグループの方、保護者の方、子ども達のためにご尽力いただきありがとうございます。

 

 

なわとび

2/6(木)の業間に全校でなわとびをしました。自分の目標を決めて、いろいろな跳び方に挑戦していました。汗をかいて半袖になる児童もいました!!厳しい寒さの中でも元気いっぱいの長田っ子たちです。

 

 

全校集会(表彰)

2/4(火)の業間に全校集会をしました。たくさんの表彰があったので、表彰集会になりました。書写や作文などに加えて、体力賞の表彰もしました。多くの児童ががんばった成果が伝わる集会になりました。

 

 

新入学児体験入学

2/3(月)の13:55から、4月に入学してくる新入学児の体験入学を開催しました。1年生が劇や合唱、演奏を披露して楽しませてくれました。保護者の方への説明会をしている時は、5年生が絵本の読み聞かせをしたり、一緒にお絵描きをしたりして、お世話してくれました。4月10日に元気に入学してくれるのを楽しみに待っています。

 

 

 

給食感謝集会

1/31(金)の業間にGoogle Meetを使って、給食感謝集会をしました。保健・体育委員会の3人の代表児童が給食の歴史や変遷を紹介した後、給食に関するいろいろなクイズを出しました。その後、給食の人気メニューである揚げパンが出来上がるまでの様子を映像で見ました。手間暇が多くかかっていることに各教室の児童から驚きの声が上がりました。保健・体育委員会の3人の児童はこの日のために、昼休みも練習や打ち合わせをしていましたので、とても素敵な給食感謝集会になりました。

 

 

 

読み聞かせ

1/29(水)の朝の時間に、児童が楽しみにしている読み聞かせがありました。1年生は「おもち」「ソメコとオニ」「きたかぜ と たいよう」(何とエプロンを使っての読み聞かせでした!!)2年生は「ほし たけ」「あかい さんりんしゃ」3・4年生は「とびません」「おかしなゆき ふしぎなこおり」5・6年生は「かばんうりのガラゴ」「たなからぼたもち」を読み聞かせをしていただきました。早朝の厳しい寒さの中、読み聞かせに来ていただきありがとうございました。

 

 

消費生活出前講座

1/30(木)に宮崎県消費生活センターから消費生活相談員である宮原友美様に来校していただき、5,6年生へ消費生活出前講座を開催していただきました。「契約について知ろう!」「小学生の買い物トラブルを知ろう!」「よりよい買い物の仕方を考えよう!」というめあてをもって、学習に取り組みました。「契約や買い物をするときには本当に必要なのか?」「料金が発生するときには家族に相談する。」「買い物をするときには、他の商品も比べる。」といったことについて考えることができました。また、「エシカル消費」についても学びました。人や社会、環境への影響を考えた消費生活が大切であることに気づくことができました。

避難訓練(火災)

1/22(水)の3校時に火災に対応した避難訓練をしました。非常ベル後の緊急避難放送を聞いて、運動場へ避難しました。避難後は水消火器を使って消火訓練をしました。その後に、体育館に設置された煙ハウスを使って煙の中を避難する訓練もしました。今年も御池青少年自然の家の職員の方のご指導のもと、避難訓練に取り組むことができました。どの児童も命を守るための訓練に真剣な眼差しで取り組んでいました。

 

 

食育授業6年生

 今週の木曜日は、三股町の栄養教諭にお越し頂き、市販食品の利用について授業をして頂きました。今回は、とても便利なインスタント食品に着目し、これからの食生活について考える時間となりました。

 授業では、まずインスタントと給食に出てくるラーメンの具を比べて、インスタントラーメンのよい点と問題点を考えました。子どもたちからは、よい点としてすぐにできる点や簡単、おいしいなどの意見が出され、問題点としては、栄養バランスがよくない、具が少ない、体に悪そう、などの意見が出されました。その後、市販食品の栄養バランスを改善するためにはどうすればよいかということについて話し合い、サラダなどを付け足すとよいということに気付くことができました。少しの工夫で栄養バランスを整えることもできるので、自分たちの生活でも市販食品を上手に活用いってほしいと思います。

 

3学期の読み聞かせ

1/15(水)に3学期最初の読み聞かせがありました。1年生は「しんごうきピコリ」「おつかれラーメン」「いつつごうさぎ と ゆきのもり」、2年生は「うごきません」「ようかいおふろ」、3・4年生は「おもちのおふろ」「からっぽの にくまん」、5・6年生は「あぶくたった」「わすれもの」のお話を楽しみました。昨年の1月から再開された朝の読み聞かせです。すっかり恒例の活動になりました。協力していただいている保護者の方、読み聞かせグループの方のおかげです。ありがとうございます!!

 

 

 

3学期始業式

1/7(火)の1校時に3学期の始業式をしました。初めに4年生と6年生の代表児童が3学期の目標について発表しました。4年生は「わり算の筆算」「片付け」「鉄棒」、6年生は「漢字」「そろばん」「体操」についてそれぞれがんばるという発表をしました。校長先生からは、命を守ること、家族の一員としてできることに取り組んだ冬休みになれたかを質問された後、こつこつと練習したり、努力したりすることのよさなどについて話をしていただきました。長田っ子全員、新年を迎えて、次の学年へ向けてしっかりと成長する姿を見せてくれることでしょう。

 

 

2学期終業式

12/24(火)に2学期の終業式がありました。2年生と6年生の代表児童が2学期をふり返り、発表しました。2年生はあいさつや運動会の徒走、かけ算をがんばったことを発表しました。6年生は修学旅行の思い出や運動会で副団長として大きな声を出して応援したこと、算数や持久走をがんばったことを発表しました。校長先生からは2学期にあきらめない心と思いやり、助け合う子どもたちの姿がたくさん見られたことを褒めていただきました。冬休みも命を守り、家族の一員としてできることに取り組んでほしいというお話もしていただきました。2学期は表彰される児童も多く、全校の前で表彰状を授与してもらいました。2025年も元気で笑顔あふれる長田っ子の成長が楽しみです。

 

 

 

 

園児との交流(5年)

12/17(火)に5年生が長田小に隣接するひまわり保育園長田分園へ出かけて、園児と交流しました。はじめに園児へ読み聞かせをしました。その後に折り紙を使ってキツネやどんぐりの折り方を教えました。続いて本校の体育館へ移動して、いっしょに「だるまさんが転んだ」を楽しみました。園児から「楽しかった!また遊びたい!!」という声があがりました。5年生は、園児といっしょに楽しい時間を過ごすことで、いろいろな人へ優しく接することや思いやりの心が大切だということを再認識できたようです。

 

 

「限りある人生を限りなく楽しむために~人生はUP to ME~」家庭教育学級

12/13(金)の5校時にシンガーソングライター、ラジオパーソナリティ、講師など多彩な活躍をされている「真北 聖子」さんを講師に迎えて、人権に関する講話をしていただきました。タイトルは「限りある人生を限りなく楽しむために~人生はUP to ME(自分次第)~」です。車椅子での生活の実際の様子や障がいを持つ人へどんな言葉かけや思いやりをしてあげればよいかなど、いろいろな話をしていただきました。最後に自ら作詞・作曲された歌を三曲(タイトルは「Calling」「MIYAZAKI」「GIFT」)も披露してくださいました。長田小の体育館に真北さんの美しい声が響き渡ると、子ども達は自然とリズムを取り、手をたたいていました。5年生の代表児童がお礼の言葉を発表した後、長田小児童も「虹」の合唱を披露しました。講演の最後には真北さんへサインをおねがいするたくさんの子ども達の姿も見られました。

 

 

 

児童集会

12/13(金)の1校時に児童集会をしました。今回は2年生と3年生が全校のみんなで遊ぶおにごっこについてアイディアを出し、4~6年生の代表委員会で話し合って、計画を立てました。ルールを工夫したおにごっこだったので、1年生から6年生がみんなで仲良く楽しむことができました。どの児童も大きく息を弾ませて、輝くような笑顔で「楽しかった!!」と言っていました。

  

 

2学期最後の読み聞かせ

12/11(水)に2学期最後の読み聞かせがありました。1年生は「てんてんきょうだい」「サンタはどうやってえんとつをおりるの?」2年生は「はじめてのクリスマス」「いちにちだじゃれ」「おまかせツアー」3・4年生は「しりとりのだいすきなおうさま」「となりのたぬき」5・6年生は「たいのおかしら」を読み聞かせしてもらいました。すっかり恒例の朝の活動になりました。読み聞かせスタッフの皆様、ご多忙な中ありがとうございます。3学期もよろしくお願いします。

 

 

オンライン学習(放送局のお仕事)

12/5(木)に5年生が高千穂町の上野小学校といっしょに、UMKのオンライン学習「放送局のお仕事」を体験しました。長田小と上野小がお互いに学校紹介をした後、放送局のお仕事についてのVTRを見たり、UMKアナウンサー「オカファーエニス豪」さんへ質問したりしました。5年生はオカファーアナウンサーの話を熱心に聞いて、たくさんメモを取りました。最後に手を振ってお別れしました。どの児童からも「とても楽しかった!!」という声が聞かれました。

 

 

持久走記録会

11/24(日)の参観日に持久走記録会を開催しました。今年は設定時間内で自分のペースを守ってどれだけ走ることができるかに挑戦しました。保護者の方には運動場のフィールドから応援していただきました。応援を受けて一生懸命に走り抜くことができました。

 

 

しゃくなげの森での体験学習(5年)

11/21(木)に5年生がしゃくなげの森で命について学ぶ体験学習をしました。長田小の5年生は、毎年、この学習に取り組んでいます。美しい渓流に生きる生物を観察して、自然界の生命の神秘や生命のつながりについて学んだり、ヤマメの人工授精を見学して、生命の始まりと命の時間について考えたりしました。各テレビ局や新聞、町の広報の方からも取材していただきました。子どもたちにとって貴重な経験になっています。

 

 

 

小・中・高生意見発表大会

11/19(火)に都城市総合文化ホールで小・中・高生意見発表大会が開催され、本校の6年生が代表として発表しました。小規模校だから体験できることや保護者や地域の方との交流、恵まれた環境など長田小の魅力を堂々と発表することができました。参観された方からも称賛の声をいただきました。