日誌

長田小アルバム

稲刈り

 6月に田植えをした稲もすくすくと育ち、10月9日(水)に全校児童で稲刈りを行いました。天候にも恵まれ快晴の下、楽しく稲を刈りました。上級生はさすがに手際よく作業し、下級生は慣れない手つきながらも一生懸命頑張りました。今年も昨年に引き続き豊作でした。
 
 

さつまいも収穫

 10月9日に「さつまいも収穫」を行いました。ひまわり保育園長田分園のお友達とも一緒に楽しく収穫することができました。収穫したいものの一部は、11月20日に行われる郷土料理「がね」づくりの材料としても使います。同時に、収穫したお米で「おにぎり」づくりもしますので、みんな楽しみにしています。
   
 

秋季合同運動会


 この日は、待ちに待った運動会でした。延期のため平日開催になったにもかかわらず、地域の方々にもたくさん来ていただき、大変盛り上がった感動的な運動会になりました。
     
 
 

親子キャンプ 2019

 雨が心配されましたが、7月20日(土)・21日(日)に恒例の親子キャンプが行なわれました。まずはじめに南九州大学の学生さん達と一緒に親子体育遊びをして楽しく活動しました。プールで遊んだ後には、5・6年の女子児童によるダンスのアトランクションもあり、かわいいダンスを披露してくれました。夕食は、おにぎりや焼きそば、お肉など、お腹いっぱい食べました。そして今年は19:00からファミリーコンサートとしてピアノとバイオリンの日高姉妹(Catorea)を招いて、すてきな音楽の音色を聴きながら、すばらしい時間を過ごすことができました。最後は花火を見て楽しいひと時を過ごしました。予定していた内容をほとんど実施することができ、親子で忘れられない思い出になりました。












田植え体験 2019

 14日が雨のため、17日(月)に延期して実施しました。まず初めにPTA会長さんに田植えの仕方を教わり、田んぼに移動しました。天候にも恵まれ2枚の田んぼを児童と保護者、先生も泥んこになりながら楽しく田植え体験ができました。秋には稲刈りが待っています。それまで稲の成長を楽しみに見守りたいです。

サツマイモの苗植え

 全校児童でサツマイモの苗植えをしました。
前日に4・5・6年生で畝づくりをしていたおかげで、みんな手際よく上手に植えることができました。秋にはたくさんサツマイモが収穫できるように、これからしっかり草取りや水まきをしていきたいです。
 

春の遠足

この日は、一年生の歓迎会と春の遠足がありました。
始めに体育館で歓迎会を行い、各学年の工夫を凝らした
出し物でとても盛り上がりました。その後、椎八重公園
まで歩いて行きました。途中ポニーを見学させていただ
きました。今回は、みんなでポニーにニンジンをあげま
した。今年も天候に恵まれ、楽しい遠足になりました。
 

卒業式

 25日(月)に卒業式が行われました。7名の児童が長田小学校を巣立って
行きました。式では、卒業生の保護者へ宛てた感謝の作文の朗読が心を打ち、
全校児童での「別れのことばや歌」は感無量でした。卒業生には、中学校でも
頑張ってくれることを祈っています。
 
 
 

卒業の記念品

 三股町更正保護女性会の皆様から6年生へ記念品を
いただきました。最後は、児童たちが自分で顔の部分
を仕上げました。みんな上手に描くことができました。
更正保護女性会の皆様、ありがとうございました。


 

お別れ遠足

 この日は、校内でお別れ遠足をしました。
 最初に体育館で、6年生を送る集会が行われ、各学年、歌やクイズ、
劇などをして楽しみました。そのあと、オリエンテーリングをしまし
た。各ポイントでは、なわとびやジェスチャーゲームなどをして点数
を競いました。
 昼食は、全校児童で中庭で食べました。天気も良く、気持ちよかっ
たです。 
 午後は、校舎内で全校かくれんぼをして楽しみました。

 
   

梅の花が満開です

 今年の冬は暖かい日が多く、校内の梅の花も昨年よりも早く満開に
なりました。今朝は、ビバリのさえずる声も聞こえ、春の訪れももう
すぐです。
 

なわとび集会

 三学期に入りインフルエンザが流行したため、やっと先週から
なわとび集会を行うことができました。上学年と下学年に分かれ
て、冬場の体力づくりに励んでいます。
 

 

火災の避難訓練

 この日は、火災の避難訓練を行いました。はじめに学級で避難について
話を聞いた後、運動場に避難をしました。
 今回は、消火器の使い方や放水作業を体験しました。最後に消防車の見
学をして、子どもたちの意識も高まったようです。

 
 

長距離走大会

 今年も全校児童で長距離走大会を行いました。
 1・2年生は800m、3・4年生は1km、5・6年生は1.5km
を走りました。たくさんの保護者、地域の方々の応援を受けて、一生懸命
がんばって走りました。
 今年も南九州大学の学生の皆さん、お手伝いありがとうございました。
 
 
 

長田峡散策

 この日は、1・2年合同で「秋を見つける」というテーマで、学校の
近くにある長田峡へ散策に出かけました。長田峡では紅葉が真っ盛りで、
色とりどりの落ち葉やドングリを拾って、秋を感じることができました。
落ち葉とドングリは学校に持ち帰り、お面作りの材料として使いました。
 
 
 

がねづくり

 今年も収穫したサツマイモで郷土料理の「がねづくり」をしました。
5、6年生は慣れていて、手際よく調理をして、3,4年生にも上手に
指示を出していました。また、1,2年生も収穫したお米でおにぎりを
にぎりました。この日は、がねとおにぎりでおいしいお昼ご飯を全員で
食べることができました。
 
    

 

命の授業

 今年も「しゃくなげの森」で命の授業をしていただきました。
 今年は5,6年合同で参加して、ヤマメの産卵の様子などを見学して、
命の大切さについて学ぶことができました。
 

グランドゴルフ

 地域交流活動として、地域の高齢者クラブの方々とグランドゴルフ
を行いました。今年もたくさんの方々に来ていただき、楽しい交流を
することができました。
 

三股町合同音楽会

 三股町合同音楽会が行われ、今年も全校児童で参加しました。
運動会が終わり約一か月半、一生懸命練習に取り組んできました。
今年も一番目で緊張しましたが、合唱「笑顔でいよう」、合奏「ア
フリカンシンフォニー」を精一杯披露することができました。
 
 

秋の気配

 11月に入り、日中がまだまだ暖かいですが、朝夕は寒くなってきました。
校庭のモミジも色づき始め秋を感じさせます。花壇では、3年生が理科の授業
で春に蒔いたマリーゴールドの花がきれいに咲きました。





長田米の販売

 この日は、学校で収穫したお米を三股町の「よかもん市場」の
朝市で販売しました。田植えから稲刈り、そして販売と体験学習
の一環で行いました。今年は20分足らずで完売でした。また、
来年も頑張りたいです。
 
 

パンケーキづくり教室

 この日は家庭教育学級で「パンケーキづくり教室」が行われました。
    まず九州パンケーキ様より説明がありました。そのあと、早速パンケ
ーキづくりに取り組みました。説明通りすると、きれいにできてみんな
大満足でした。仕上げにトッピングをのせて完成。外でピクニック気分
で試食をしました。とてもおいしかったです。楽しい一日でした。
 
                  
 

修学旅行

 10月24日、25日は6年生の修学旅行でした。
 今年も梶山小、宮村小と3校合同の修学旅行でした。
 いろいろな資料館や魚市場、動物園、水族館などを見学したり、
友だちとの楽しい思い出もたくさんできたようです。
         

秋の遠足

 今日は1~5年生は、秋の遠足でした。今回は、宮崎科学技術館に
行ってきました。いろいろな実験装置を操作したり、コンピューター
でゲームをしたりしました。また、プラネタリウムも体験することが
できて、楽しい一日を過ごすことができました。
 
 
 

稲刈り

 午前中のサツマイモの収穫に引き続き、午後は稲刈りを行いました。
1年生から6年生の縦割りの班編成で、上級生が下級生にうまく教えて
あげていました。毎年全校児童が体験するので、上級生は慣れたもので
す。この後は、収穫したお米でおにぎりをつくったり、お米の販売体験
活動も行います。
 
 
 

サツマイモの収穫

 この日は、午前中サツマイモの収穫を行いました。。今年のサツマイモの
収穫は101.5kgで昨年よりも10kg増えました。また、大きいサイズのものがた
くさん取れて、子どもたちも大喜びでした。来月は収穫したサツマイモでがね
づくりに挑戦します。
 
 
 

演技のワークショップ

 9月30日の県立芸術劇場の鑑賞教室を受けて、この日は、ワーク
ショップが行われました。細かい体の動きや表現のしかたを体験しま
した。今までしたことのない動きが多く、楽しそうに取り組んでいま
した。また、劇で使った楽器の紹介もあり、珍しい楽器に児童たちは
興味津津でした。
 
 

短歌教室

 この日は、講師の先生をお迎えして短歌教室が行なわれました。
最初は、なかなか言葉が出てこなかった児童も先生の指導のおかげ
で徐々にコツをつかんだようです。町の短歌の作品づくりがあるの
で今回の成果を出して欲しいです。
 

運動会

 この日は、待ちに待った運動会でした。
 今年度からひまわり保育園長田分園と合同開催となり、地域の方々にも
たくさんきていただき、大いに盛り上がりました。
 
 
  
 
 
 
 
 

鑑賞教室

 この日は音楽の鑑賞教室がありました。
 児童がよく知っている曲を中心に演奏していただきました。
いろいろな楽器の説明や太鼓の実技指導があり楽しい時間を過
ごすことができました。
 

とろサーモンのカッパお披露目会

 昨日、長田小学校の体育館で「とろサーモンのカッパ」
お披露目会が行なわれました。長田小学校の児童も参加し
ました。最初に漫才を披露していただき、そのあと地元の
陶芸家の方々が製作されたカッパの像の除幕式がありまし
た。その後もトークショウや記念品贈呈、記念撮影などで
盛り上がりました。












親子レクリエーション

 夏休みに入っての最初の土日。恒例の親子レクリエーション
が行なわれました。まず始めに親子会によるKYT(危険予知ト
レーニング)を行い、家庭教育学級による講師をお招きしての
親子体幹トレーニングで頭も体も使って気分をリフレッシュし
ました。
 その後、夕食の準備やプールで遊びました。
 夕食は、おにぎりや焼きそば、お肉などお腹いっぱい食べ、
最後は花火を見て楽しいひと時を過ごしました。

   
 



 

運動会結団式


 この日は、運動会の結団式が行なわれました。今年の
スローガンは「がんばれ! あせかけ! 長田っ子」で
す。9月の本番に向けてがんばっていきます。

 

 

救急救命法

 この日は、都城南消防署の方を講師にお招きして救急救
命法を行いました。みんな真剣に話を聞き、緊急時の対応
に学びました。

   

土砂災害防止教室

 この日は、都城土木事務所の方を講師にお招きして、土砂災害防止教室を
行いました。土砂災害の種類、対策、安全な避難について学びました。また、
模型を使ってがけくずれのしくみを説明していただき、土砂災害の危険性を
一瞬で理解することができました。

   

プール開き

 この日は、楽しみにしていたプール開きでした。天気もよく、みんな
気持ちよく泳ぐことができました。今年は、何m泳げるようになるか楽
しみです。

 

交通安全教室

 この日は、交通安全教室が行われました。
交通安全協会の皆さんを講師として招き、
下学年は、横断歩道のわたり方、上学年は、
自転車の正しい乗り方について学びました。




田植え

 今日は、毎年恒例の全校児童による田植えを行いました。まず始めに
PTA会長さんによる田植えしかたを教わり、その後田んぼに移動、そし
て田植えを体験しました。上級生は慣れているので、1,2年生の面倒
を見ながらの作業となりました。順調に作業は進んでいましたが、途中
雨が降り出し、児童は学校へ、残りは保護者の皆さんで植えました。
 秋には、稲刈りが待っています。それまでイネの成長を楽しみに見守
りたいです。

 
 

 

読み聞かせキャラバン

 今日は、図書委員会による読み聞かせキャラバンでした。2つの
グループに分けて行いました。本の選定もよく、事前にしっかり練
習していたので、本番もとても聞きやすく好評でした。

 

家庭科調理実習

 今日は、5・6年生合同で家庭科の調理実習をしました。5年生は、
ゆで卵と青菜のおひたし、6年生は、スクランブルエッグと青菜の
炒め物でした。2学年同時進行で心配しましたが、みんなで協力し
て時間ですべて終えることができました。味もちょうど良くて、お
いしくいただき、全員完食でした。

 
 

サツマイモの苗植え

 この日は、全校児童でサツマイモの苗植えをしました。
前日に、5・6年生で畝づくりをしていたおかげで、思った
よりも早く植えることができました。これからしっかり
草取りや水まきをして、秋にはたくさんサツマイモが収
穫できるようにしていきたいです。







読み聞かせ

 今日の昼休み時間を利用して、学校司書の先生に読み聞か
せをしていただきました。今年度から週1回学校司書の先生
に来ていただくことになったので、これからもこのような機
会を増やしていきたいです。

  

春の遠足

 この日は、一年生の歓迎会と春の遠足がありました。
始めに体育館で歓迎会を行い、各学年の出し物で盛り上
がりました。その後、椎八重公園まで歩いて行きました。
途中ポニーを見学させていただきました。今回は乗せて
もらえて児童たちも喜んでいました。
 今年は天気も良く、楽しい一日を過ごすことができま
した。
 
 2年生の「ジェンカ」  3・4年生の劇「おむすびころりん」
 
5・6年生の劇「桃太郎」     1年生の合唱 
 
  椎八重公園(約3km)まで歩いて行きました。
 
     途中ポニーともふれあいました。
 
   椎八重公園でみんなで楽しく遊びました。

入学式

 今日は入学式でした。
 9名の新入生を全校児童で迎えました。今年度は全校児童41名と
なり、久しぶりに40名を超え、賑やかな一年になりそうです。
 新入生も早く小学校の生活リズムに慣れて、楽しい学校生活を過ご
してほしいです。

 
 

始業式

 いよいよ平成30年度のスタートです。
 始めに新任式で4名の先生方を迎えました。
 その後、始業式を行いました。
 子どもたちは、新年度に向けて気持ちよくスタートが
きれた一日になりました。

 
  新年度の抱負         校歌斉唱

  校長先生の話

離任式

 今日は、離任式でした。5名の先生方を全校児童、職員、
保護者の皆様で送り出しました。寂しくなりますが、次の
ステージでのご活躍を祈っています。

 
 
 
 
 

みやざきネクストアグリ


 この日は、宮崎市の青島で開催されたみやざきネクストアグリで、
大野棒踊りを披露しました。今年度4回目の披露ということで、子ど
もたちは、自信を持って踊ることができました。天気も良くて、楽し
い一日を過ごしことができました。保存会の皆様、一年間ご指導あり
がとうございました。
  
 
 
 

卒業式

 今日は、卒業式でした。3名の卒業生を在校生全員で
送り出しました。全校を優しく引っ張ってくれ、みんな
から慕われた6年生でしたので、涙、涙の卒業式になり
ました。
 卒業生のみんな、中学校でもがんばってください。
 
 
 

お別れ活動集会

 この日は、お別れ活動集会が行われました。最初に体育館で
各学年の出し物、その後校内ウォークラリー、校内かくれんぼ
をして、楽しい時間を過ごしました。

   
 

体力つくり奨励賞

 県教育委員会より「体力つくり奨励賞」をいただきました。
長田小学校では、遊具が教室の前に設置されています。遊びな
がら体力をつけるには持ってこいの環境です。そのことも功を
奏しているのではないかと思います。これからも体育の授業や
遊具を使って児童の体力の向上を目指していきたいと思います。