長田小アルバム
避難訓練(地震)
9/2(月)に地震の避難訓練に取り組みました。今年は、子どもたちには事前に伝えずに避難することにしました。それでも子どもたちは、素早く避難行動を取ることができました。避難開始から2分以内に全児童が運動場まで避難することができました。その後、校長先生から「頭を守ること」「いつでもどこでも避難できるように行動すること」「関東大震災という大きな地震がきっかけになり、防災の日が設定されたこと」などについて話をしていただきました。訓練終了後に教室へ戻って自分の行動をふりかえりました。
2学期始業式
8/26(月)の1校時に2学期の始業式を行いました。1年生と3年生の代表児童が1学期を振り返りながら2学期にがんばりたいことについて発表してくれました。校長先生から「命を大切にすること」「やり遂げること」そして何よりも「学校に来ること」について話をしていただきました。子どもたちは「一人一人が大切」であることをあらためて実感したようです。ピアノを頑張った1年生の表彰もありました。いよいよ2学期のスタートです。いろいろな行事や学習を通して、より大きな成長につながる2学期になることを期待しています。
ふれあい いきいきサロン きゃんせ轟木
7月25日(木)に、「ふれあい いきいきサロン きゃんせ轟木」が轟木集落センターで開催されました。昨年に引き続き今年も、轟木地区の地域の方と長田小の児童が交流をしました。歌をうたったり、七夕づくりをしたり、食事をしたりして世代間交流を楽しみました。
1学期終業式
7/22(月)に1学期の終業式を実施しました。2年生と4年生の代表児童が、1学期にがんばったことを発表しました。校長先生からは「一人一人が大切」であることについて話をしていただきました。その後に宮崎県総合博物館の方に来ていただいて、今年の夏に博物館で実施される「毒モンスター水族館」の展示物や観察できる珍しい生き物たちなどについて楽しく紹介していただきました。どの児童もすてきな夏休みを過ごすことでしょう。2学期にみんな元気に登校してきて、いろいろな体験を話してくれるのが楽しみです。
命を守る学習
オンラインによる全校集会では、「大切な命を守ること」について校長先生から話をしていただきました。最後の水泳学習では、顔を水から上げていることが命を守ることになることについて学びました。ペットボトルを使って浮いたり、着衣して水に入ったりして、水の事故から身を守ることについて体験しました。命を大切にすることについて再確認する機会になりました。
1学期最後の読み聞かせ
7/10(水)の朝の時間に、5回目の読み聞かせをしていただきました。今回は1年生へは「あかい さんりんしゃ」「かぶとむしは どこ?」、2年生へは「わゴムはどのくらいのびるのかしら?」「ええところ」、3・4年生へは「いいわけサウルス」「まっくろ まっくら」「サク もぐ ごくん」、5・6年生へは「勇気の花がひらくとき」「チリンのすず」を読み聞かせしていただきました。どの児童も食い入るように読み聞かせを聞いていました。今回で1学期の読み聞かせは最後になりました。また2学期からの読み聞かせをしていただけるとのこと、まことにありがとうございます。
長田峡散策
7/4(木)に2年生が生活科の学習で、長田峡へ出かけました。美しい自然と透き通った清水が流れる長田峡を見学しながら、美しい長田の自然を実感することができました。
三校合同宿泊学習
6/27(木)から28(金)にかけて、5年生が長田小・宮村小・梶山小の三校合同で宿泊学習に出かけました。場所は、青島青少年自然の家です。1日目はあいにくの雨だったため、室内オリンピックを体験しました。夕食の後、キャンドルファイヤーを楽しみました。2日目は天気が回復したので、フィールドアスレチックに取り組むことができました。他の学校の友達と協力して活動する楽しさや喜びを体験することができました。
6年生家庭科~手あらい洗たくの実習~
今週の木曜日は、家庭科の学習で手洗いでの洗たくを行いました。学習する中で、ふだん使っている洗たく機がどうやってよごれを落としているのかを考えながら、洗ざいを使った洗たく、すすぎ、脱水(ねじりしぼり)、しわをのばして干す、というところまで順序を考えながら体験しました。子どもたちからは、1枚1枚手洗いをするのは大変だという感想が出てきて、普段使っている洗たく機のありがたみも分かったようでした。みんなががんばって手洗いをすることができました。
読み聞かせ(4回目)
6/26(水)に恒例になった朝の読み聞かせがありました。今回は低学年には『タヌキのキヌコ』と『おにぎりに はいりたいやつ よっといで』、中学年には『ちゅー ちゅー』、高学年には『てんしき』を読んでいただきました。読み聞かせの本が重複しないよう本を選んでいただいています。ご多忙の中、いろいろな配慮をしていただき、まことにありがとうございます。
社会科見学(3年)
6/25(火)に3年生が三股駅や町役場、梶山橋(通称めがね橋)へ社会科の見学に出かけました。駅周辺や役場の様子、古くから伝わる史跡を実際に見学することで、教室では味わえない貴重な体験をすることができました。
食育の学習(2年)
6/20(木)に2年生が食育の学習に取り組みました。講師は前回に引き続き、三股中の栄養教諭「石井先生」に教えていただきました。めあては「毎日、元気なうんちをするにはどうしたらいいのだろうか」です。排便と食事の関係や食物繊維の大切さについて学ぶことができました。
プール開き
晴天に恵まれた6/19(水)に今年もプール開きをしました。今年度から水道水によるプール給水になりました。昨年度までは地下水だったので、水温が低かったのですが、今年は例年に比べてやや水温が高めなようです。それでも、まだまだプールに入ると水を冷たく感じます。低学年、中学年、高学年に分かれて、水に慣れる学習に取り組みました。キラキラと輝く透明な水の中で、水の感触を楽しむ児童の姿を見ることができました。
田植え
6/14(金)に毎年の恒例行事になっている、「田植え」に全校児童が参加しました。初めに保護者の方から、熱中症に注意することや苗の植え方などについて話をしていただきました。6年生の代表児童が田植えができることへの喜びと、お世話をしてくれる保護者の方へ感謝する挨拶をしました。その後、学校の近くにある「学校水田」へ出かけ田植えをしました。児童は泥の感触を感じ取りながら、楽しんで苗を植えました。
読み聞かせ(3回目)
6/12(水)の朝の時間に恒例になっている読み聞かせをしていただきました。選んでいただいている本はどれも子どもがワクワクする本です。いろいろな工夫(英語の読み聞かせもありました!!)もしていただいています。本を読む楽しみを伝えていただく貴重な体験になっています。子どもたちもとても楽しみにしています。また読み聞かせに来ていただく日を心待ちにしています。
歯科保健指導(3・4年)
6/11(火)に歯科衛生士の方に来校していただき、3年生と4年生に歯科保健指導をしていただきました。歯の仕組みやそれぞれの名称、虫歯を治療しないとどのようになるのかといったことについて学びました。更に4年生は「歯周病」についても学習しました。その後、「歯垢染め出し液」を使って、自分の歯に磨き残しがないか確認しました。歯の役割や大切さについて実感することができたようです。
ヨットカーづくり(1・2年の生活科)
6/10(月)に1・2年生が合同で生活科でヨットカーづくりの学習に取り組みました。ヨットカーとは、ダンボールに竹ひごを通して、ペットボトルのふたを車輪として取り付けて、トレーを帆にして風の力で前進するおもちゃです。2年生が1年生へ優しく教えながら、協力しておもちゃ作りをしました。完成したヨットカーをうちわであおいで走らせました。色塗りもそれぞれ工夫していました。その後は、外へ出てシャボン玉を飛ばしました。楽しみながら学ぶ体験活動になりました。
プール清掃
6/7(金)にプール清掃をしました。5/18(日)におやじの会(草刈りをするゆかいな仲間たち)がプールの周辺を清掃してくれていたおかげで、児童はプールの内部や更衣室などを清掃することに集中して取り組むことができました。とてもきれいなプールになりました。今年も水泳の学習が始まります。
給食訪問
6/6(木)に栄養教諭や栄養士の方に講師して来校していただき、1・3・5年生の給食の時間を利用して、食についての学習をしました。1年生は「お茶碗を持って食べる」3年生は「箸の持ち方」5年生は「バランスよく食べる」ことについて話を聞きました。よりよい食習慣が身に付くきっかけになることでしょう。石井先生、小林先生、都原先生、ご多忙の中、ご対応いただきありがとうございました。
家庭科の調理(6年)
6/5(水)に6年生が家庭科で調理の学習に取り組みました。材料や調理道具を準備して、野菜炒めとスクランブルエッグを調理しました。塩コショウを上手に使って大変おいしく作ることができました。調理器具を使うときに安全に気を付けることや材料を炒めることでおいしくなることなどを実感することができました。
都城市クリーンセンター見学(4年)
6/4(火)に4年生が、都城市クリーンセンターへ見学に行きました。ごみの処理の仕方について話を聞いたり、施設の様子を見学したりしました。家庭や学校で出されるごみがどのように処理されたり、活用されたりしているかについて学習しました。ごみを分別することが大切であることや資源になるゴミがあることなどについて学ぶことができたようです。
土砂災害防止教室
6/3(月)に都城土木事務所から5名の講師の方に来校していただき、土砂災害防止教室を開催していただきました。「土石流」「がけ崩れ」「地すべり」の映像を見た後、それらの災害の予兆や日頃の準備と早期避難が大切なことについて学びました。その後に、模型を使って、地すべりやがけ崩れが起こる様子を体験する活動に取り組みました。ハザードマップによれば、長田地区は土石流の発生や急傾斜地の崩壊が起こる危険があります。今回の学習から命を大切にする力を付けてほしいと思います。
長田小のエンターテイナー
5/30(木)と31(金)の昼休みに、4年生が全校の友達や先生たちを招待して、劇やミュージカルを披露してくれました。劇では、かっこいいお面をかぶって演じてくれました。ミュージカルでは劇だけでなく、ポケモンやBTS、クリーピーナッツの歌を披露してくれました。見ていた友達は歌を一緒に歌ったり、手拍子や拍手をしたりする姿が見られて、昼休みが大変盛り上がりました。今、ここに長田小のエンターテイナーが誕生しました!!
食育の学習(3年)
5/30(木)に3年生が食育の学習に取り組みました。講師は三股中の栄養教諭である石井先生です。元気になる食べ物について学習しました。食べ物には「体のエネルギーになるもの」「体をつくるもの」「体の調子を整える」などのはたらきがあることやバランスよく食べることの大切さについて学ぶことができました。石井先生、ご多忙の中、ご指導いただきありがとうございました。
ゴミ処理についての学習(4年社会科)
5/29(水)に4年生が社会科で、「ごみ処理」についての学習に取り組みました。実際に学校敷地にあるごみを集める場所や学校の近くにあるごみを集める場所を見学しました。広さや高さなどを確かめたり、ごみを集める場所にはどんな工夫や意味があるのかについて考えたりする姿が見られました。
5年生の家庭科の学習
5/23(木)に5年生が家庭科の学習で調理に取り組みました。ほうれん草とジャガイモをゆでて調理しました。ゆで卵も作りました。「上手にできた!」「おいしかった!」と言った感想が聞かれました。楽しみながら、料理の基本である「ゆでる」ことや包丁の使い方を学ぶことができました。
読み聞かせ(2回目)
5/22(水)の朝の時間に読み聞かせをしていただきました。児童も楽しみにしていて、食い入るように読み聞かせを楽しんでいました。ご多忙に関わらず、読み聞かせに来ていただいた保護者の方、地域の方、まことにありがとうございます。
避難訓練(不審者侵入)
5/21(火)の2校時に、不審者が侵入してしまった場合に対応するための避難訓練を実施しました。不審者の役を都城警察署の方が演じてくださいました。職員で不審者への対応をしながら、児童が運動場へ避難をした後、隣接する分園の園児も加わり、警察の方から「自分の身を守る」方法についてお話を聞きました。最後に6年生がお礼の言葉を発表しました。命を大切にする行動について学ぶことができました。
体力テスト
5/16(木)に全校児童で体力テストに取り組みました。縦割りのグループでソフトボール投げや立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びの種目に取り組みました。今年も自分の目標を設定して、記録を伸ばそうと頑張る姿が見られました。上級生が下級生を優しくリードする姿も見られました。晴天にも恵まれて、気持ちよく運動に取り組むことができました。
サツマイモの苗植え
5/8(水)の業間から3時間目にかけて、サツマイモの苗植えをしました。毎年の恒例行事ですが、今年はマルチを張って雑草対策をすることにしました。サツマイモを植える時に、1年生に植え方を優しく教える上級生の姿も見られました。苗を植えた後は、縦割り班で、お世話をする計画を立てました。今年は保護者の方に線虫対策もしていただいています。150日ほどで収穫できるようなので、今から収穫が楽しみです。
読み聞かせ
5/8(水)の朝の時間に、本年度初めての読み聞かせをしていただきました。今回は総勢9名の地域の方や保護者の方に来ていただきました。1年生、2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて、それぞれ読み聞かせをしていただきました。1年生からは「アンコール」が起きたので、もう一度、同じ本の読み聞かせをしていただきました。全校児童みんなが本に親しむよい機会になっています。
交通安全教室
5/2(木)に都城ドライビングスクールから講師の方3名に来ていただき、交通安全教室を実施しました。昨年度に続いて、長田分園の園児の皆さんも参加しました。初めに交通安全についてお話を聞いた後、園児の皆さんと1~3年生は横断歩道の渡り方を練習しました。4~6年生は自転車の乗り方について、シミュレーションの機械で疑似体験しました。これからも交通安全に十分に気を付けて、安全に過ごしてほしいと思います。命を守ることの大切さについて考える学習になりました。
春の遠足
4/26(金)に春の遠足に出かける予定でしたが・・・残念ながら雨が降り出しそうな天気です。午後は雨になる予報なので、校内遠足へ変更しました。初めに体育館で新1年生を迎える会を開催しました。児童運営委員会のメンバーで、1年生の名前を答えるクイズを出してくれました。全校児童が全員、正解しました!さすが長田小の子どもたちです。その後、学年を縦割りしたグループに分かれて、ミニゲームを楽しみました。お昼は、教室で学年全員でお弁当とおやつを楽しみました。午後は1・2年、3・4年、5・6年ごとに体育館で遊びました。どの児童も生き生きとした表情で、遠足を楽しんでいました。
珍しい虹
4/25(木)に長田小の運動場付近から南側の空に現れた珍しい虹です。「環水平アーク」というそうです。珍しい現象なのだそうです。
参観日・PTA総会
4/21(日)に本年度、初めての参観日を開催しました。新しい学年になり、どの児童もしっかりと学習に取り組む姿を見せてくれました。その後、学級懇談を行い、各担任から学級経営方針や目指す児童の姿などについて話をしました。また、学級懇談の時間と並行して、学校運営協議会も実施して、本年度に取り組む活動について協議しました。最後にPTA総会を開催して、昨年度の活動をふりかえり、新しいPTA組織の元、令和6年度の活動に関することを提案し、了承してもらいました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
初めての給食
入学式の翌日である4/11(木)も新1年生が元気よく登校してきました。学習では、手をまっすぐ伸ばして、「はいっ」と元気よく答えることができました。いよいよ初めての給食です。メニューはカレーライスとフルーツポンチです。配膳されたお盆を持って、上手に机に運んで、カレーをご飯の上にかけることができました。感想を聞くとみんな「おいしい!!」と言っています。全員、完食することができました。初めての給食を楽しむことができたようです。
入学式
4/10(水)に入学式を実施しました。9名の新1年生が大きなランドセルを背負って、元気よく登校をしてきました。新1年生が入学式の会場に入場してくると、みんなで大きな拍手でお迎えしました。氏名点呼では元気よく「はいっ!」と答えることができました。新しい仲間を迎え、令和6年度の長田小学校の活動が本格的に開始になります。
新任式・始業式
4/8(月)に新任式と始業式がありました。新任式では新たに4名の先生と転校生を迎えることができました。歓迎の言葉を新6年生が立派に発表しました。始業式では、新5年生が「今年の目標」について発表しました。校長先生から長田小の児童像である「な」かよくできる子「が」んばりぬく子「た」くましい子について話をしていただきました。新たな気持ちで新年度を迎え、どの児童も笑顔いっぱいでした。
離任式
3月28日(木)に本校を転出する先生方とお別れの場となる離任式を行いました。校長先生から、異動される先生方を紹介していただきました。その後、それぞれの先生方から思い出やみんなへの思い、これからも長田小を大切に思うことなどについて話をしていただきました。在校生代表の5年生がそれぞれの先生へ対して、思い出や感謝の気持ちを発表しました。式場から退場する際には、みんなでアーチを作って、別れを惜しみました。新しい学校でもがんばってください。今まで本当にありがとうございました。
修了式
3月26日(火)に修了式を行いました。1年生と5年生の代表児童が、3学期をふり返って自分ができるようになったことや、次の学年でがんばりたいことについて発表しました。各学年の代表児童が修了証を受け取った後、校長先生からは、各学年の1年間の思い出や成長したことなどについて話をしていただきました。新しい学年へ向けて希望を胸に、みんな大きく成長したことを実感することができました。
卒業式
3月25日(月)に卒業式を行いました。盛大な拍手に迎えられて、卒業生が式場に入場しました。卒業証書授与では、保護者へのメッセージを発表した後、卒業生一人ひとりに対して卒業証書が授与されました。校長先生から卒業に際して、思い出をふり返り、励ましになるメッセージが送られました。その後、卒業生が「大切なもの」を合唱して、在校生へ「伝統ある長田小を盛り上げてほしい」という思いを伝え、みんなで「旅立ちの日に」を歌いました。厳粛な雰囲気の中、涙あふれる感動的な卒業式になりました。
卒業式予行
3月13日(水)に卒業式予行の練習をしました。卒業式の流れに従って、卒業生の入場、証書授与、礼の仕方、歌の練習などに取り組みました。卒業生の真剣な眼差しで頑張る姿、4,5年生の姿勢正しく立腰を意識して練習する姿から厳粛な雰囲気で卒業式を盛り上げようとする気持ちの高まりを感じ取ることができました。
読み聞かせ
2月28日(水)と3月13日(水)に読み聞かせをしていただきました。本年度、最後の読み聞かせです。6年生にとっては小学校生活最後の読み聞かせになります。1年生から6年生まで食い入るように読み聞かせを聞いていました。おかげさまで、本を読むことを楽しむ児童が増えました。学校運営協議会の方、地域の方、保護者の方、朝早くから読み聞かせをしていただき、まことにありがとうございます。
あいさつ運動と卒業式練習
3月8日(金)に宮崎サンシャインズの選手と監督が来校してくださり、3回目のあいさつ運動に取り組んでいただきました。宮崎サンシャインズの皆さんから元気よくあいさつをしていただいて、児童も朝から元気をもらうことができました。2時間目から業間にかけて、4~6年生で卒業式の練習にも取り組みました。厳粛な雰囲気で行う卒業式へ向けて、児童も真剣な眼差しで練習に取り組んでいました。
お別れ遠足
3月1日(金)にお別れ遠足を行いました。まず、6年生を送る会では、それぞれの学年が6年生へお礼のプレゼントを送ったり、感謝の言葉を述べたりした後、全校で「だるまさんが転んだ」にひと工夫を加えた遊びを楽しみました。その後、学校全体の施設を使って、みんなで「学校かくれんぼ」をしました。笑顔あふれる1日を過ごすことができました。
参観日
2月26日(月)に今年度最後の参観授業を実施しました。1年間の成長した姿を家の方に見ていただこうと、どの学年も発表にがんばる姿は感動的でした。その後、学校保健委員会を開催し、保護者の方と5,6年生が参加して、三股中の栄養教諭「石井 由夏」先生から「成長期の子どもたちに必要な食について」という講話を伺いました。ご多忙の中、多くの保護者の方に来校いただき、まことにありがとうございました。
学校運営協議会と熟議の会
2月22日(木)に学校運営協議会と熟議の会を開催しました。学校運営協議会で1年の活動をふり返った後、熟議の会では、学習指導支援部、子育て支援部に分かれて、本校職員もいっしょに協議を行いました。次年度に向けてどんな取組ができるか、本校の課題や実情等も考慮しながら建設的な意見交換の場になりました。
交流学習(4年)
2/16(金)に4年生が宮村小へ出かけて、交流学習をしました。初めに体育館で鬼ごっこなどの運動に取り組みました。次に、音楽ではリズムを楽しむゲームをしたり、合唱や合奏を楽しみました。児童からは「楽しかった!」と目を輝かせていました。今回の交流が次年度の宿泊学習につながるよい機会となったことでしょう。
分園との交流(1年)
2/14(水)の2校時に隣接する長田分園の園児の皆さんが来校し、1、2年生と交流をしました。劇や合奏を披露した後、風車をプレゼントして、体育館で一緒に遊びました。1年生が一生懸命におもてなしをしていました。確実に成長している姿が感動的でした。
宮崎サンシャインズの挨拶運動と読み聞かせ
2/14(水)に独立リーグに所属する「宮崎サンシャインズ」の選手3名の方が来校され、本校の児童と朝のあいさつをしてくださいました。選手のユニフォーム姿がとても恰好よかったです。その後、朝の時間に読み聞かせがありました。朝から素敵なスタートを切ることができました。選手の方、地域の方、保護者の皆様、ありがとうございます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
電話番号 0986-54-1028
FAX 0986-54-1031
本Webページの著作権は、長田小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。