野尻小学校の日々の様子です
音楽大会(3・4年)
11月8日(金) 今日は「西諸県地区小中学校音楽大会」の日です。野尻小からも3・4年生が出演し、小林市文化会館で「世界を旅する音楽室」の合唱と「YOUNGMAN」の合奏を披露しました。
校内で残っている他学年の児童は、学校から3・4年生の発表を鑑賞し、教室からは歓声が上がっていました。3・4年生のみなさん、元気の出るとても素敵な発表を、ありがとう!
2年国語「お手紙」
11月7日(木) 2年生は国語の授業で「お手紙」(アーノルド・ロベール作)の学習をしていました。「かえるくん」「がまくん」の登場人物になりきって音読をしたり、二人の気持ちを想像したりしながら、とても楽しそうに学習に取り組んでいました。お互いの考えを伝え合う姿はハキハキしていてとても立派でした。
もみの木タイム(3・4年発表)
11月6日(水) もみの木タイムの時間に、3・4年生が西諸県地区小中学校音楽大会で合唱・合奏する曲を発表しました。今回の発表はとても素敵で、上手なだけでなく、聞いているみんなを元気にしてくれる発表でした。きっと音楽大会でも聞いている方々を笑顔にしてくれると思います。
小林市総合文化祭(野尻会場)
11月1日(金) 明日11月2日(土)と3日(日)は、小林市総合文化祭の一環として、野尻町農村環境改善センターで野尻小の子どもたちの様々な作品(絵画、毛筆、図工や家庭科の作品等)が展示されています。 野尻っ子たちの素晴らしい作品をぜひ、ご覧ください。
ネパールの子どもたちとの絵画交流
10月31日(金) 今、野尻小学校の1階ホールにはネパールの子どもたちが描いた絵が展示してあります。これは野尻小の3・4年生が国際交流しているネパールの子どもたちから届いた絵です。野尻小の子どもたちも展示してある絵の前で立ち止まって「すごいねぇ、上手だねぇ」と感心しながら見入っていました。
11月12日には野尻小の3年生が、ネパールの子どもたちとオンラインで交流を行う予定です。
野尻小秋季大運動会
10月27日(日) 野尻小秋季大運動会が開催されました。天気が怪しい中での実施となりましたが、無事にすべての競技を実施することができ、大変すばらしい運動会となりました。
今年の運動会のスローガンは「正々堂々 心を燃やせ」 野尻っ子一人一人が全力で競技に取り組む姿に多くの感動があった一日となりました。
今回の運動会の開催にあたっては、準備の段階から片付けまで、保護者の皆様をはじめ、たくさんの方からご支援・ご協力をいただきました。ありがとうございました。
稲刈り(3年)
10月25日(金) 3年生児童による稲刈りが行われました。天気はどんよりとした曇り空でしたが、子どもたちは、たわわに実った稲を、鎌を使って丁寧に刈っていきました。最初はぎこちなかった鎌の使い方も、徐々に上達し、最後の方では稲を刈るスピードも大幅にアップ! 笑顔で一生懸命に活動する3年生の姿はとても頼もしかったです。
今回、刈り取ったお米(もち米)は、11月30日に実施する「収穫祭」での餅つきに使用します。楽しみですね。
はなみずきバレーボールチーム
10月23日(水) はなみずきバレーボールチームの上田監督からうれしい報告がありました。ほっともっと杯バレーボール大会の地区予選を勝ち抜き(3位)、11月23・24日に行われる県大会への出場が決定したとのことです。
小学6年生にとって最後の大きな大会となるほっともっと杯の県大会。ぜひ、がんばってきてほしいと思います。
5年算数「平均とその利用」
10月22日(火) 5年生が算数「平均とその利用」の学習をしました。今日の問題は、1個あたりの平均から全体の量を予想する問題です。なかなか手ごたえのある難しい問題でしたが、こどもたちはよく考え、一人一人が真剣に取り組んでいました。自ら問いをもって、見通しをもちながら問題を解決していく姿はとても立派に見えました。
芋掘り(1・2年)
10月21日(月) 1・2年生が学校近くの畑で芋掘りを行いました。東麓地区営農組合のみなさんの指導のもと、秋の収穫を楽しみました。しかし・・・ 今年はサツマイモに病気が入っていて不作です・・・。
採れたサツマイモを持ち帰るのを楽しみにしていた子どもたちも多かったのですが、残念です。しかし、芋掘り自体を楽しむことができ、楽しい時間を過ごすことができました。
今日の給食
3月24日(月)の給食
減量麦ご飯 味噌ラーメン 中華サラダ 牛乳
令和6年度最後の給食は「味噌ラーメン」と「中華サラダ」です。味噌ラーメンは味噌の風味と、キクラゲややタケノコ等具沢山でとても美味しかったです。今年1年、栄養バランスのとれたとても美味しい給食をいただけたことに感謝です。野尻学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。