野尻小学校の日々の様子です
全校集会(2月)
2月3日(月) 今日から2月の学校生活が始まりました。朝の時間には放送での全校集会があり、校長先生から、「凡事徹底」(当たり前のことを当たり前に、徹底してすること)についての話がありました。
「あいさつ」「時間を守る」「立腰(りつよう)」「履物をそろえる」「廊下歩行」。これから学校では、学年のまとめの時期を迎えます。どれもしっかりと守れるように野尻っ子全員で頑張って欲しいと思います。
クラブ見学(3年)
1月28日(火) 3年生児童が、4年生から始まるクラブ活動のために「クラブ見学」を行いました。野尻小には現在「スポーツクラブ」「イラスト・パソコンクラブ」「科学クラブ」の3つのクラブがあります。
いろんなクラブを見学した子どもたちからは「楽しそう!」「どのクラブにしようかなぁ」などの声が聞こえてきました。4年生になるのが楽しみですね。
なわとび練習開始
1月22日(木) 今年も朝のなわとび練習がスタートしました。春はまだまだ遠いですが、いつもの朝より少しだけ寒さ和らいだ運動場では、野尻っ子たちが元気になわとび練習に励む姿が見られました。これから約1か月後に行われる「8の字跳びチャレンジ大会」に向けてがんばっていきます。
給食感謝集会
1月22日(水) もみの木タイムの時間に給食感謝集会を実施しました。保健給食委員会の児童が中心となり、給食でお世話になっている方々へのお礼の寄せ書きのプレゼントを紹介したり、給食に関するクイズを実施したりして、楽しく給食についての理解を深めていくことができました。毎日美味しい給食をいただけることに感謝です。
全校集会(冬季休業明け授業開始日)
1月6日(月) 今日から2025年(令和7年)の授業がスタートしました。今日の全校集会は感染症予防のため、校内放送での実施です。校長先生からは、「あいさつ・返事を進んですること」「本や新聞を読んで学びを深めること」「自分で考えて行動すること」についてお話がありました。
2025年も、野尻小の子どもたちが元気に、そして安全で楽しい学校生活を送ることができるように願っています。
全校朝会(12月)
12月24日(火) 冬休み前の全校朝会がありました。冬休みの生活について担当教諭から話があった後、今回はたくさんの児童の表彰がありました。読書感想画・文をはじめ、それぞれの分野でがんばった野尻っ子たちに多くの拍手が贈られました。
明日からは冬休み。元気に楽しく、そして安全に充実した日々を過ごしてほしいと思います。
持久走大会
12月11日(水) 持久走大会を実施しました。午前中は曇り空のため、肌寒い中での大会となりましたが、野尻っ子たちは完走に向けて元気に走り抜くことができました。
応援していただいた皆様、ありがとうございました。
調理実習(5年)
12月5日(木) 5年生家庭科の調理実習は「ご飯とみそ汁」です。みそ汁の具は大根・しめじ・ネギ・豆腐・厚揚げ等、グループによって様々です。「ご飯が吹き出した!」「これどうやって切るの?」等、実習中はいろんな声が聞かれましたが、最終的にはどの班も美味しそうなご飯とみそ汁ができていたようです。自分たちで調理した「ご飯とみそ汁」は格別の味だったことでしょう。
避難訓練(火災)
12月4日(水) 3校時に避難訓練(火災)を実施しました。今回は家庭科室からの出火を想定した避難訓練です。非常ベルが鳴った後、放送と担任の指示を聞いて子どもたちは落ち着いて運動場へ避難することができました。消防署の方にも来ていただき、お話をしていただくと共に、高学年の代表児童が消火器を使った消火訓練を行いました。これから、火災の多い季節を迎えます。まずは、火災が起きぬよう一人一人のしっかりとした心がけが必要です。
初めての給食当番(1年)
12月3日(火) 1年生の子どもたちが昨日から給食当番の活動を始めました。給食着に着替えて、食器の運搬や配膳も自分たちで行います。すると、初めてとは思えないような手際のよさで、あっという間に配膳まで終わらせることができました。とても頼もしい1年生です。
持久走試走(3・4年)
12月2日(月) 天気は晴れ。気温もそれほど下がらず試走には絶好のコンディションの中、3・4年生が持久走コースの試走を行いました。子どもたちは、それぞれの目標に向かって息を弾ませながら一生懸命に走っていました。持久走大会は12月11日(水)。この持久走の取組によって、体力向上と共に、全力で取り組む態度を身に付けてほしいと思います。
持久走の試走にあたっては、児童の安全確保のため、保護者のボランティアによる見守りをしていただいています。ご協力ありがとうございます。
収穫祭(もちつき)
11月30日(土) 収穫祭(もちつき)を行いました。風が冷たい1日でしたが、「ぺったん、ぺったん」とかけ声をかけながら、野尻っ子は元気に餅をつくことができました。そして、今年は久しぶりにつきたてのおもちを醤油と砂糖で食べることができ、おもちを頬張る子どもたちはみなとてもいい笑顔をしていました。
この収穫祭のためにご尽力いただいた営農組合をはじめ、ボランティアのみなさん、保護者のみなさん、本当にありがとうございました。
パワーアップタイム(6年)
11月29日(金) 今日、金曜日はパワーアップタイム(新聞活用)の日です。6校時終了後、6年生は読解力と表現力を高めるための学習を行っていました。子どもたちは皆真剣に問題に取り組み、解答を書き終えると、担任から一人一人アドバイスを受けていました。この取組によって、子どもたちの学力が更に伸びていくことを期待しています。
まちたんけん(2年)
11月28日(木) 今日は曇り空で寒い一日となりましたが、2年生は元気に校外学習に出かけてきました。「まちたんけん」で学校近くのスーパーや郵便局、お弁当屋さん等、様々な施設にグループごとに見学に出発です。「お店は何時から開いているのですか?」「何人の人が働いているのですか?」と質問しながら、たくさんのことを知ることができました。
お忙し中、対応していただたい野尻町内のお店や施設の方に感謝です。
ねんど(2年)
11月26日(火) 2年生の子どもたちが図工の時間にねんどを使って作品作りに取り組み、想像力を働かせて個性豊かな作品を完成させていました。そして、作品が完成すると「写真とってください」ととても楽しそうに活動していました。子どもたちの豊かな発想の力、大切にしたいと思える時間でした。
修学旅行2日目(6年)
11月22日(金) 修学旅行も2日目となりました。鹿児島は青空が広がり、修学旅行には絶好の日となりました。今日はホテルでの朝食の後、「知覧特攻平和会館」と「平川動物公園」へ向かいます。きっとこの2日間で多くのことを見て、学んで、考えて、野尻っ子の6年生はまたひとまわり大きく成長したことでしょう。
修学旅行(6年)・秋の遠足(3・4年)
11月21日(木) 今日から6年生は修学旅行へ出発、3・4年生は秋の遠足の日です。そのため、校内は1・2年生と5年生だけとなり、ちょっぴりさみしい野尻小となりました。
6年生の修学旅行は昼前には鹿児島市内に入り、みんな元気に過ごすことができているようです。お昼にはボリュームいっぱいの唐揚げ定食を食べて、昼からの班別自主研修に備えました。
持久走練習
11月18日(月) 今日から、朝の時間の持久走練習が始まりました。まずは全校児童が運動場に集合後、持久走についての心構えと注意を聞いた後、準備運動をして走り出します。1年生から6年生まで、それぞれの児童が自分のペースで懸命に走る姿が見られました。
12月11日(水)の持久走大会本番に向けて、これから練習をがんばっていきます。
かたちづくり(1年算数)
11月14日(木) 昨日、1年生が算数で「かたちづくり」の学習を行っていました。三角形の色板を組み合わせて、パズルのようにして様々な形をつくっていきます。
タブレットPCもしっかりと使いこなしていた1年生。とても楽しそうに学習に取り組む姿はとても立派に見えました。入学してから8か月。子どもの成長は早いですね。
図書館まつり
11月13日(水) 「図書館まつり」が昼休み時間に実施されました。この「図書館まつり」では図書委員会の児童がスタッフとして活躍し、他の児童は各ポイントで出されるクイズに、スタンプラリー方式で答えていきます。そして、すべてのポイントを回ることができると、「しおり」や「3冊貸出券」がプレゼントされます。 中には長い行列ができるほどのポイントもあり、大盛り上がりを見せた今日の図書館まつりでした。
今日の給食
2月14日(金)の給食
麦ご飯 豚肉と厚揚げのみそ煮 ごま酢和え 牛乳
「豚肉と厚揚げのみそ煮」 豚肉と厚揚げに加えて、ニンジン、ジャガイモ、青豆も入って柔らかく煮てあり、美味しくいただくことができました。