野尻小学校の日々の様子です
パワーアップタイム
7月1日(金)のパワーアップタイムの様子です。野尻小学校では毎週金曜日の午後の時間に、パワーアップタイムと称して、習熟を図る時間を設定しています。習熟を図るとは、学習内容の確実な理解と定着を図るためにドリル的な問題に取り組んだり、学校の課題として明らかになった表現力向上に向けて「書く活動」に取り組んだりします。今日は4年生は国語科の問題、5・6年生は算数科の活用問題(学習したことをもとに、初めて見る問題に、資料を活用して取り組むこと)に取り組んでいました。みんな真剣です。
芋畑と田んぼの様子
7月1日(金)、1・2年生が植えた芋の苗、3年生が植えた稲の苗の様子をみにいってきました。
どちらの苗もすくすくと育っていました。週末から来週にかけて、台風4号が接近しますが、きっと、雨風に負けずしっかり根を下ろしてふんばってくれるでしょう。
棒踊りの練習④
6月30日(木)6校時、5・6年生は4回目の棒踊り練習がありました。5年生もしっかりと型を覚え、見本をみなくても自分たちで、踊れるようになりました。6年生はさらに勇ましく踊れるようになりました。「ヤアサ!」「エイエイ!」などのかけ声も大きく、みんなとても動きがそろっていました。
6月30日(木)1校時
6月30日(木)の朝から1校時の様子をレポートします。
1年生はアサガオのようすを観察し、タブレットのカメラ機能を使って撮影していました。「花が〇つさいたあ!」と喜んでいました。
2年生は生活科でむしとりをしました。バッタやモンシロチョウなどをつかまえていました。中には、トンボを捕まえた子どももいました。1校時でもあつかったので探索の時間は短めにし、途中休憩(給水タイム)もとりながらの学習だったようです。
3年生は、算数の時間でした。ノートにしっかり自分の考えを書いていました。
4年生は平行四辺形を作図していました。定規や分度器をつかって、長さや角度の正確な図を書いていました。とっても集中していました。
5年生は国語科の学習で「引用する言葉」をつかいながら報告文をつくっていました。机の上にタブレットや図書資料などを広げ、学習していました。
6年生は国語科「私と本」で、ブックトークのテーマを決める学習をしていました。先生の話に耳を傾け、楽しそうに学ぶ姿が見られました。
授業風景(6/28)
1年生は書き方の勉強をしていました。教科書のお手本をよく見て、とても集中して書いていました。文字もきれいでした。
2年生は、「かえるのうた」を指番号を確認しながら鍵盤ハーモニカで演奏していました。ひく姿勢もいいですね。
3年生は算数科の「大きな数のたし算、ひき算」を学習していました。1000や10000がいくつあるかを考えて、計算していました。
4年生は理科の学習で回路図をもとに、どのようにつなげば自動車が速く進むかいろいろ試していました。班で協力して学習していました。
5年生は、音楽の学習で、鍵盤ハーモニカによる和音の演奏にあわせて、リコーダーで茶色の小びんを演奏していました。いいメロディー奏でていました。
6年生は家庭科の学習で、教科書の絵をみながら、夏の生活の工夫を見付けていました。生活の工夫点を衣食住ごとに分類するのに少し苦労していましたが、みんな進んで学習していました。
暑くても、どの学年もしっかり学習に取り組んでいました!
研究授業(5年)
6月27日(月)2校時、5学年の研究授業がありました。こすもす科の授業で、「家庭学習をよりよくするにはどうすればよいか」というめあてで学習を進めていきました。テスト結果との相関関係から、勉強する時刻、場所、手順を決めて学習することの大切さに気付いたり、友だちの自学ノートの取組をタブレットでみて、よさをみんなで見つけあい、カテゴリー別に整理するグループ活動を通して、家庭学習内容を改善するためのプランをたてたり、、、たくさんの学びがありました。「家庭学習チャレンジカード」を活用し、今日から家庭での実践化につなげていくようです。楽しみです!
読み聞かせ(456年)
6月27日(月)、上学年の読み聞かせがありました。読み聞かせグループ「たんぽぽ」の方が3名来てくださいました。物語や自然をテーマにした読み物等、子どもたちが興味関心をもちそうな本を選んで準備していただき、心に響くように声色や声の大きさなど読み方を工夫して読んでいただきました。みんなとっても集中して聞いていました。時間になっても、もっともっと聞いていたいようでした!
6月参観日③
参観授業の様子はいかがでしたか。子ども達の頑張る姿がみられたのではないですか?保護者の皆様の参観時のマナーのよさには毎回本当に頭が下がります。いつもご協力の程ありがとうございます。参観日は子ども達のよいところをたくさんみつけ、家庭でたくさんほめてあげてください。そうすれば、子ども達、参観日でますますハッスルすると思います。決して、ダメダシだけはしないでくださいね。「参観日、またきてね、ぜったいきてね!」「参観日、こないで!」と子どもが言うか言わないかは、参観日の日の保護者の皆様の家庭での一言にかかっています。「いいところをみつけたよ!」「〇〇をがんばっていたね!」の言葉に子どもたちは俄然やる気になります。参観日を子育てにうまく活用して頂けると幸いです。
その他、給食説明会や家庭教育学級も実施されました。役員の皆様、参加者の皆様、お疲れ様でした。今日は1日、もりだくさんの内容でした!
6月参観日②(心肺蘇生法講習)
3校時に、保体部員を対象に、夏休みのプール開放に備えて心肺蘇生法講習会を実施しました。講師はなんと保護者です。マウスツーマウスや胸部圧迫、AEDの使い方等、1つ1つのことを丁寧にご説明いただきました。その後、参加者に、体験していただきました。今後、プール、海、川など水難事故の危険性が高まる時期を迎えます。学校の職員もプールでの万が一の事故を想定し、毎年、心肺蘇生法講習を実施しています。「備えあれば憂いなし」本日の講習会で学ばれたことを忘れないように、時々、家庭でもイメージトレーニングしておいていただけると助かります。
6月参観日①(学校保健委員会)
6月23日(木)、6月参観日がありました。
2校時に学校保健委員会がありました。学校の課題を体力、視力、食育の3つの観点から現状と対策等を学校の職員が説明し、その後、今年度どのテーマにPTAとして取り組んでいくか、話し合いました。グループ協議を行いましたが意見が分かれたため、今年度のテーマは学校の体食部職員で再度協議し最終決定することになりました。
ちなみに、、、
体力の課題は、R3体力テストの結果によると、敏捷性と持久力だそうです。これを高める運動は、なわとびやバーピー運動(腹ばいになった状態から起き上がってジャンプすること、そしてこれを繰り返すこと)だそうです。
健康課題としては、視力の低下だそうです。目を守るためには休めることが大切なようです。
食育としては、学校での給食指導と家庭で取り組む弁当の日の実践を充実させていくことが大切だそうです。夏休みに「食のおくりもの(お世話になっている家族に!)」という課題を出すので協力をお願いしますとのことでした。
今日の給食
12月23日(月)の給食
減量麦ご飯 野菜ラーメン 梅コールスローサラダ 牛乳
「梅コールスローサラダ」 コールスローサラダに梅の酸っぱさが加わって食欲が増す一品での登場です。今日は野菜ラーメンと共においしくいただきました。