野尻小学校の日々の様子です
ネパールとの交流(4年)
7月4日(木) 4年生の児童が総合的な学習の時間にネパールの学校とオンライン交流を行いました。スクリーンにネパールの子どもたちの姿が現れると子どもたちからは歓声が。野尻小の4年生はネパールの文化や食について調べたことを発表したり、歌を歌ったりして交流を深めました。遠く離れた国ですが、一緒の時間を過ごすことで互いの国への理解と絆が深まりました。
プールでの学習
7月3日(水) 先週は雨の日が続き水泳の授業が実施できなかった学年も多かったのですが、天気が回復した今週の昨日と今日は水泳中でも熱中症の心配が必要なほどの天気・気温となりました。あまりにも気温、水温が高すぎても水泳の授業が実施できないため、熱中症指数計を確認しながらの実施判断となります。なんとかプールでの授業が実施できた2年生の子どもたちは、元気にプールでの学習を楽しんでいました。
7月全校集会
7月1日(月) 今日から7月。朝の時間に7月の全校集会が実施されました。7月1日~7日は「宮崎県いのちの教育週間」です。明石校長から、人権(じんけん)についてや、それぞれのよさやちがいを認め合うことについて話がありました。野尻小の子どもたちが、それぞれの「いのち」を大切にして、「いのち」いっぱいに生きる子どもに育って欲しいと思います。
親子七夕飾り作り(家庭教育学級)
6月27日(木) 野尻小では毎年この時期に家庭教育学級(もみの木学級)で「親子七夕飾り作り」を実施しています。今回もたくさんの参加申込みがあり、みんなで楽しく七夕の飾り作りに取り組みました。完成した七夕飾りは大変立派で、ホール(わくわく広場)がとても華やかになりました。今年の七夕も素敵な日となりますように・・・
授業研究会
6月26日(水) 野尻中、栗須小、野尻小の3校の教職員が集まっての研修会が野尻小で行われました。野尻小を代表して、3年生算数と6年生体育の授業を公開し、よりよい授業を実践していくための研究会を実施ました。生き生きと学習に取り組む野尻っ子の様子を参観していただき、充実した研究会となりました。
七夕飾りをいただきました
6月24日(月) 今年も「小林地区更生保護女性会」の皆様から七夕の飾りをいただきました。毎年、この時期になると「社会を明るくする運動」の一貫で更生保護女性会のボランティアからプレゼントとしていただいています。この七夕飾りを使って、1・2年生がねがいごとを短冊に書いたり、笹に飾り付けをしたりします。今年の野尻っ子はどんなねがいごとを書くのか楽しみです。
※ 写真はいただいた七夕飾りの一部です。
職場体験学習
6月21日(金) 野尻中2年生の生徒4名が昨日から野尻小で職場体験学習を行っています。授業を参観したり、事務室や図書室のお仕事を体験したりと充実した2日間を過ごしました。4名とも大変真面目で一生懸命な取組でした。さすが野尻中生です! 今回の経験を、今後の進路選択に役立てて欲しいと思います。
調理実習(5年)
6月20日(木) ゆで野菜の調理。今日は5年生の調理実習の日です。「ゆで野菜」は、ほうれん草を使って調理実習を行う予定でしたが、野菜の値段が高騰しているため、今回は「小松菜」「ジャガイモ」を使っての実習となりました。野菜を洗って切って茹でて、ドレッシングも「和風」、「中華」、「オーロラ」と手作りです。やはり自分たちで協力して作った料理の味は格別だったようです。子どもたちからは笑顔がこぼれていました。
たしざんの学習(1年)
6月19日(水) 1年生の算数は今「たしざん」の学習をしています。「ひだりのはっぱにカエルが3びき」「みぎのはっぱにカエルが2ひき」「あわせてなんびきですか?」 1年生の子どもたちはブロックを操作しながら「5ひき!」と元気よく答えます。みんなで楽しく学習に参加しているのが印象的な今日の1年生の算数の授業風景でした。
6月の参観日
6月18日(火) 天気予報では昨日から今朝にかけて大雨の予想でしたが、授業参観が始まる時刻には雨も止んで曇り空となりました。今日は、授業参観の他にも、学校保健委員会、もみの木学級開級式、PTA心肺蘇生法講習会、給食試食会と盛りだくさんの一日です。授業参観では各学年人権教育に関する授業を実施し、子どもたち一人一人が人権について深く考える場面が多くみられた学習内容でした。みんなにやさしい野尻っ子に育って欲しいと思います。
今日の給食
3月24日(月)の給食
減量麦ご飯 味噌ラーメン 中華サラダ 牛乳
令和6年度最後の給食は「味噌ラーメン」と「中華サラダ」です。味噌ラーメンは味噌の風味と、キクラゲややタケノコ等具沢山でとても美味しかったです。今年1年、栄養バランスのとれたとても美味しい給食をいただけたことに感謝です。野尻学校給食センターの皆さん、ありがとうございました。