給食だより&献立
2年生でどんな食べ方がよいのかなという授業をしました。
10月12日に2年生で『どんな食べ方がよいのかな』という授業をしました。
西都・児湯地区栄養教諭・学校栄養職員研究協議会の授業研究会で西都・児湯地区の栄養教諭・学校栄養職員の先生方が15名ほど来校され授業参観をしICTの活用について協議を行いました。
授業では、子どもたちはバランスよく食べるために大切なことの話を聞きバランスよく食べるためにがんばることを自分たちで決めていました。
自分たちで決めたがんばることは、これから5日間チャレンジします。
事前に、お家の人にも苦手な食べ物を食べる工夫やヒントをタブレットを使って子どもたちと一緒に考えてもらいました。
今日の給食の時間に教室に行くと『ポークビーンズに入っていたグリーンピースが苦手だけど、先に食べました。』『もう食べ終わりました。お皿はピカピカです』と笑顔で伝えてくれました。
これからも、家庭と学校と協力して子どもたちのよりよい食習慣を育んでいきたいと思います。
えいようばっちりキャンペーン(1年生)
今日は、1年生の様子を紹介します。
1年生では、10月4日~13日の間、『食欲の秋!栄養ばっちりキャンペーン』が行われていました。
学級担任の先生が、学級通信でおうちの人にも給食をがんばって食べた様子や食事のマナーについてもお伝えしていました。
キャンペーンが始まって子どもたちは、背筋がピンとのびてとってもかっこいい姿で食べていました。
食べ終わるのもグーンと早くなって、教室に行くと『先生、もう牛乳だけだよ。』『一番に食べ終わったよ。』『お皿きれいピカピカにして食べたよ。』と口々に伝えてくれます。
学級通信の中にある食事のマナーに関する部分で『楽しそうに食べていますか』という項目があります。ついついマナーと言うと注意してしまうことが多くなってしまいますが、楽しく食べるということは、食事で一番大切なことだと思います。
色々な食べ物や料理に興味をもって一緒に食事をする人と楽しい時間を過ごしてほしいです。
チリコンカンコ~ン♪お知らせです。(3年生)
今日の給食は、黒糖パン、牛乳、チリコンカン、ツナサラダでした。
今日のタイトルは、3年生が調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。
お知らせの時に鳴るピンポンパンポ~ン♪の音を真似してチリコンカンコ~ン♪と美味しい気持ちを伝えてくれました。
『チリコンカンコ~ン♪お知らせです。給食が全部おいしかったです。お知らせを終わります。チリコンカンコン♪』
子どもたちは、給食の時間ずっと食べながら考えていたそうです。
とてもほほえましいです。
今日のチリコンカンには、大豆とひよこ豆が入っていました。
それに加えて、白いんげん豆のペーストも入れました。豆は苦手な子どもたちが多いですが、植物性の体によいたんぱく質がたくさん含まれているのでぜひお家でも食べてもらいたい食べ物です。
しかし、苦手でどうしても豆を食べることができない子どもたちもいます。ペーストを入れることで苦手な子どもたちも知らず知らずのうちに豆の味に慣れたり、栄養をとることができます。少しずつ体験することで、豆そのものも少しずつ食べることができるようになってくれると嬉しいです。
ちゃんぽんがおいしかったです。じゃんけんぽん(^^)/(5年生)
今日の給食は、梅菜ごはん、牛乳、ちゃんぽん、ごぼうのサラダでした。
今日のタイトルは、5年生が伝えていたおいしい気持ちです。
今日は、美味しい気持ちをつたえる時に2年生が劇をしてくれました。
劇の最後のチャンチャンという効果音とチャンポンをかけていました。
もうすぐイキイキ文化祭があるので、それにむけて各学年練習をがんばっているので、その一部を披露してくれたのかもしれません。
メラリンピックの時期には、調理員さんたちに応援のかけごえやダンスとあわせて美味しい気持ちを伝えてくれていました。
ちゃんぽんは、白豚湯(パイトンタン)と言って豚骨を煮込んだ白いスープを使って味つけをしました。子どもたちに麺は大人気でツルツルっと食べていました。
麺だったので、よく噛んでほしいと考え、もうひとつのおかずは、かみかみ食材のごぼうをあわせてみました。
秋野菜の煮物が美味しくてびっくり〜!(3年生)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、秋野菜の煮物、ちりめん和えでした。
秋野菜の煮物には、栗やきのこ、里芋などの今の季節にとれる旬の野菜や芋を入れました。
旬とは、食べ物がおいしく栄養価も高くたくさんとれる時期のことです。
栗は、あまくてホクホクしていて今日のタイトルのように3年生が「栗がおいしすぎてびっくり〜」とおいしい気持ちを伝えていました。
サーモンフライを食べて、さあ問題をどくぞ~!(1年生)
今日の給食は、チーズパン、牛乳、サーモンフライ、ブロッコリーのサラダ、マロニーのスープでした。
今日のタイトルは、1年生が調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。
サーモンフライを食べて、さあ問題をどくぞ~!と伝えていました。
子どもたちが給食を食べて元気いっぱいスポーツや勉強をがんばってる姿を見るのが一番うれしいです。
1年生は、調理員さんに伝える前に今日は〇〇を言うんだよ。こんなポーズをするんだよと、いつもこっそり教えてくれます。
給食の時間や調理員さんにおいしい気持ちを伝える時間が子どもたちにとって楽しい時間になっていて嬉しいです。
また、今日はブロッコリーとカリフラワーどっちも使ったサラダにしました。色が違うことや食感が違うこと似てるようで違うところに気付いてほしくて一緒に出しました。
子どもたちが、こっちがブロッコリーと言っていたので、白いのはカリフラワーだよと言ったら、知ってますよ〜(^^)と笑顔で答えてくれました。いつも子どもたちの笑顔に元気をもらってます。
アスパラサラダを食べて明日パラダイス〜(^^)/(6年生)
今日の給食は、チーズパン、牛乳、オムレツ、アスパラサラダ、やさいスープでした。
今日のタイトルは、6年生が調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです!
アスパラサラダを食べて明日パラダイス!とダジャレが得意な6年生。
6年生は、毎日高度なダジャレを披露してくれます。語彙力が高くいつも感心してしまいます。
アスパラは、調理員さんが子どもたちが食べやすいように手切りで小さく切ってくれました。
西米良でしか食べられない鹿のレモンソースがけがおいしかったです。(4年生)
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、鹿のレモンソースがけ、添え野菜、五目豆腐汁でした。
今日のタイトルは、4年生が調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。
西米良でしか食べられない鹿のレモンソースがけがおいしかったです!っとしかが3回
も入り、上手にまとめていました。
今日は、地場産物サポーターになろうという題材で5年生の授業でお話をしました。西米良村や宮崎県の地場産物や生産者について紹介しました。
子どもたちは、地場産物サポーターとしてこれから自分たちが生活の中で取り組みたいことを決めていました。
まず、毎日自分ができることとして感謝して食べることや残さず食べることを書いていました。
他にも、西米良村や宮崎でとれた食べ物について知る。そして西米良のよさを広めると書いていた児童もいました。
給食の時間の放送で地場産物を毎日紹介しています。授業の中でも、たけのこも西米良でとれたやつだよね!と子どもたちのつぶやきに出てきました。給食の時間の放送をよく聞いてくれています。
給食を通してふるさとのよさや郷土愛を育むのも学校給食の役割なので、たくさん伝えていきたいです。
ホイコーローが美味しかったです♪ホイホ~イ♪(1、3年生)
今日のタイトルは、1年生と3年生が調理員さんに伝えたおいしい気持ちです。
ホイコーローが美味しかったです♪ホイホーイと西米良村のマスコットのホイホイくんにあわせていました。
ホイコーローは、中国の四川省でうまれた料理です。
今日は、テンメンジャンとコチジャンをあわせて味つけをしました。
豆板醤は、辛みが強いので、今日は甜麺醤とコチジャンで味を整えました。
お茶だんご汁のだんごがおいしかったちゃが~♪(5年生)
今日の給食は、とりそぼろ丼(むぎごはん)、牛乳、お茶だんご汁でした。
今日のタイトルは、5年生が調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。
お茶だんごとおいしかったちゃが~を上手に組み合わせていました。
とりそぼろ丼には、細かく刻んだ大豆を入れてみました。豆は、苦手な子どもたちが多いですが、細かく刻んで、とりひき肉と炒めることでおいしく食べることができます。子どもたちもおいしく完食していました。
お茶だんご汁には、村所小で茶摘みをしたお茶の葉をフードプロセッサーで粉状にし、白玉粉とまぜてだんごにしたものを汁に入れました。
給食センターの大きな釜は、鉄でできています。鉄と反応してちょっとグレーになってしまいましたが、モチモチおいしく仕上がりました。
また、今日は給食の片づけの時の6年生のやりとりを見ていてとてもうれしいことがあったので紹介します。
給食の入っている食缶のふたは、ふたがはずれて中身がこぼれないようにストッパーがついています。ある児童が「このストッパーは、片づけの台に置いたらはずしたほうがいいよ。」と他の児童に教えていました。言われた児童が「なんで?」と返したら「このストッパーをはずしとかないと洗う人が大変だからだよ。」と言うと「あ!そうか!」と言ってストッパーをはずして教室に帰っていきました。
このストッパーをはずしてくれてるだけでとても助かります。そして、洗ってくれる調理員さんのことを考えて行動することができること、それを友達にも教えてつなげていくこと小さな心配りにとってもあたたかい気持ちになりました。
おいしい♪たのしい♪ビタミンC♪
今日の給食は、さつまいもごはん、牛乳、さんまかぼすレモン煮、ほうれんそうのごま和え、いもがらのみそしるでした。
今日のタイトルのおいしい気持ちは、2年生の「おいしい♪楽しい♪ビタミンC♪」です。
他にも「いもは、体にい~もんだ!」と伝えている学年もいました。
前回いもがらのみそ汁を給食で提供した時には、いもがらを持って教室をまわって話をしたので、子どもたちから「今日もいもがらが入ってる!」「先生、いもがらはこれですよね?」と箸で上手にはさみながら見せてくれました。前回は、ごぼうが入っていて切り方が似ていたので、ごぼうをいもがらですか?と聞いてくる子どもたちもいましたが、今日は百発百中でいもがらを当てていました。
「この間は、苦手だったけど2回目だから好きになりました♪」「おいしいです(^^)」「この間お家でいもがらの酢の物を食べました。」とたくさんの子どもたちが教えてくれました。
色々な食べ物や調理法を知ること、初めて食べる食べ物も回数を重ねるうちに食べることができるようになることなどたくさんのことを給食を通して身に付けてくれてとても嬉しいです。
いもがらは、西米良村では夏から霜が降りるまで食べることができるそうです。
全部おいしかったです♪十五夜大福がおいしかったです!じゅうごヤ―!!
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、八宝菜、春雨の酢の物、十五夜大福でした。
今日は、十五夜です。十五夜はいも名月とも呼ばれています。
十五夜にちなんでさつまいもが入っている十五夜大福を提供しました。
子どもたちも、もちもちおいしい十五夜大福を楽しんでいました。
今日のおいしい気持ちは、4年生の「十五夜大福がおいしかったです。じゅうごヤ―!!」とポーズをきめて調理員さんに美味しい気持ちを伝えていました。
給食を通して、行事や行事の時に食べる行事食を知ってほしいなと思います。
じゃがいものそぼろ煮に入っている肉は何の肉?
今日の給食は、麦ごはん、じゃがいものそぼろ煮、おかか和えでした。
今日は、じゃがいものそぼろ煮にひき肉が入っていたので今日の美味しい気持ちは、人気ユーチューバーのひき肉ダンスを披露してくれた学年がいくつありました。
じゃがいものそぼろ煮に入っているしいたけは、西米良村でとれました。
学校給食では、地産地消に取り組んでいます。
ハヤシライスがナイス~!!
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、ごまネーズサラダ、梨でした。
ハヤシライスは、牛肉と豚肉を使いました。赤ワインを使っているので本格的な仕上がりでした。子どもたちのおいしい気持ちも『ハヤシライスがナイス~!!』でした。
今日は、1年生の給食当番が準備の時に1番でやってきました。1年生も4月から毎日給食当番をがんばっています。とっても上手に給食当番を毎日がんばっています。
今日も菊池市の梨農家さんにいただいた梨を提供しました。
たくさんの方々に給食は、支えらえています。
中華サラダがおいしかったです♪ちゅー(^3^)/~♡
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、焼きそば、中華サラダでした。
今日のタイトルは、4年生が調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。
中華サラダおいしかったです♪ちゅー(^3^)/~♡と投げキッスのポーズつきでおいしい気持ちを伝えてくれました。
今日は、さっぱりとした中華サラダが人気でした。
2年生の今日の美味しい気持ちは、おもしろかったです。
「やきそばは、焼いたのかい、レンジでチンしたのかい、どっちなんだい!?」と芸能人のセリフを真似して伝えていました。
「大きな釜で炒めたよ~。」と伝えると「大きな釜で炒める~!」と言って笑顔で教室に帰っていきました。
チョコチップ米粉パンを食べておなかパンパン♪
今日の給食は、チョコチップ米粉パン、ミネストローネ、コールスローサラダ、梨でした。
今日は、書きたいことがたくさんあります(*^^*)
まず梨は、昨日姉妹都市の菊池市の梨農家さんから西米良村の子どもたちへどうぞといただきました。
大変ありがたいです。子どもたちは、あま〜い!シャリシャリしてる!とニコニコ笑顔で旬の味をいただきました。
今日も資料を作って、学級担任の先生方に話をしていただきました。
そして今日は、大大大人気のチョコチップ米粉パンでした。子どもたちは『大好きで美味しい!最高!おいしすぎてほっぺがおちちゃう~』と最高の笑顔で食べていました。こばるパン工房の甲斐のりながさんと奥さまが子どもたちのために朝早くから作っていただきました。
また、ミネストローネには、アルファベットマカロニが入っていました。子どもたちは、『先生AとかBとか入っています♪』『数字も入ってます♪』『ミネストローネにアルファベットが入っているのは、なあぜなあぜ?』とたくさん伝えてくれました。
6年生の教室に行くと『Xが見つかりましたー!』と言っていたので、どうしたのー?と聞くと『AからZまでずっと探してて最後まで見つからなかったXが今見つかったんです!』と教えてくれました。楽しそうに美味しく食べてくれて子どもたちの笑顔に元気をもらいました。
給食を通して、英語を身近に感じたり子どもたちが楽しく給食の時間をすごせたりできるようにこれからも献立を工夫していきます。
とりのからあげがおいしかったです♪アゲアゲホイホイ♪
今日の給食は、麦ごはん、とりのからあげ、そえキャベツ、五目豆腐汁でした。
今週末は、メラリンピックです。今日は、5年生がメラリンピックの応援のかけごえと共に美味しい気持ちをつたえてくれました。
からあげは、大人気メニューで朝から『今日の給食は、からあげですよねー?からあげ大好きです。』とたくさんの子どもたちが教えてくれました。
今日はどの学年も食べ終わるのが早く、片付けもとても早かったです。
ピーマンが美味しかったです♪ピース(^^)v
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、豚肉のみそ野菜炒め、小松菜のすまし汁でした。
今日は、3年生が2年生にぜ〜んぶ美味しかったです♡のポーズを伝授していました(^^)
また、みそ炒めが美味しかったので、今日の美味しい気持ちは、みそ炒めが美味しかったです♪ド〜ミ〜ソ〜♪と、とっても上手に歌を披露してくれる学年もいました。
今日は、カラーピーマンをエプロンのポケットに忍ばせて給食の時間に子どもたちをまわって話をしました。教室に入った瞬間、あー!ピーマンだー!とニコニコで気付いてくれました。ピーマン食べたよ〜!すごくピカピカしてる!キレイ!とたくさん教えてくれました。
子どもたちは、実物を持って行くととってもよく食べてくれます。今日も、たくさんの子どもたちがカラーピーマン大好きと教えてくれました。
今日は、メラリンピックの予行練習で中学校で給食を食べました。
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、猪肉カレー、元気サラダでした。
今日は、メラリンピックの予行練習で中学校に朝から行きました。
なので、給食も中学校の教室を借りていただきました。
1年生は、6年生と2年生は5年生と食べました。
3年生と4年生は、教室に入る人数の関係でそれぞれ食べました。
6年生や5年生が1年生や2年生の給食の準備をしてくれました。
さすが高学年です。ササっと準備をしてくれました。とってもかっこいいです。
子どもたちがしっかり食べることができるように、中学校の事務の先生にも手伝っていただき食缶や食器などを全部、各教室に先に準備しました。
そして、献立を考える段階でも子どもたちがスムーズに食べることができるように、子どもたちが大好きないのししカレーと大人気の元気サラダを組み合わせました。
元気サラダは、サラダで元気という絵本に登場するサラダをイメージして考えられたサラダです。子どもたちにも大人気です。
子どもたちは、給食をモリモリ食べて、午後からの練習もがんばっていました。
また、午前中の予行練習の休憩では、オレンジジュースも提供しました。子どもたちは、冷たく冷えた甘酸っぱいオレンジジュースを飲んでエネルギーを補給していました。そのおかげで、子どもたちの表情も回復していました。
給食を中学校に運ぶには、食器と給食は別々に運んで2回配送をしたり、準備の時間があるのでいつもより少し早めに仕上げたりオレンジジュースを事前に数えたり給食センターの方々も準備してくださいました。
たくさんの方に支えられたメラリンピック予行練習でした。
本番に向けて、給食を通して応援していきます。
全部美味しかったです!高野豆腐を食べてどこに行こうやー ♪
今日の給食は、麦ごはん、高野豆腐の卵とじ、根菜ごま汁でした。牛乳は毎日つきます。
今日の高野豆腐の卵とじの高野豆腐は、フワフワに調理員さんがもどしてくれて、味がシミシミでとってもおいしかったです。ふんわりと丁寧に卵でとじてくれました。
子どもたちには、ちょっと大人の味でしたが、おいしく食べていました。
根菜ごま汁は、名前のとおりにんじん、ごぼうと根っこの部分を食べる野菜が入っていました。かみごたえがあっておいしかったです。
また、ごまの風味がみそと合っていました。
今日は、「根菜ごま汁がおいしすぎてごまったごまった-」と美味しい気持ちを伝えている学級もありました。
「高野豆腐を食べてどこに行こうや~♪」と今日も6年生が上手に美味しい気持ちを伝えていました。いつも上手に伝えていて、調理員さんも毎日楽しみにしています。
中華サラダがおいしくてなんちゅーか迷いました~♪
今日の給食は、麦ごはん、ラーメン、中華サラダでした。
今日も子どもたちは、おいしい気持ちを伝えてくれました。
今日のタイトルは、6年生が考えてくれました。6年生は、いつも上手においしい気持ちを伝えてくれます。
2年生は、「ラーメンがおいしかったです!メーン」と竹刀をふるポーズつきで美味しい気持ちを伝えてくれました。
スーパーきのこサラダがおいしかったです!スーパー(^^)//
今日の給食は、黒糖パン、シチュー、スーパーきのこサラダでした。牛乳は毎日つきます。
今日は、中学生が小学生の時に考案したスーパーきのこサラダにしてみました。
西米良村では、授業の中で6年生が給食を考えてそれを給食で提供しています。
スーパーきのこサラダは、秋が旬の色々なきのこを使っています。
しめじやえのき、しいたけにベーコンとハムも入っていてとてもおいしかったです。
子どもたちにも、大人気のスーパーきのこサラダだったのでおいしい気持ちもスーパーきのこサラダを伝える子どもたちが多かったです。
1年生は、帽子をかぶってきてよく見るとMの文字が!!ひげをつけている子もいる・・・!!
なんだろうと思っていたら、「スーパーきのこサラダがおいしかったです♪」とジャンプをしながらおいしい気持ちを伝えてくれました。
自分たちで人気キャラクターのひげや帽子を作ったそうです。
とってもかわいくて、嬉しい気持ちになりました。
また、パンの日にはいつも2年生がパンが入っていた袋をリボンにして調理員さんにプレゼントしてくれます。いつも、とてもあたたかい気持ちになります。
みんなニッコリ西米良ならではのバラエティ給食(^^)♪
今日は、年に一度のバラエティ給食でした。
わかめごはん、すまし汁、サラダ、牛乳に加えて、卵焼き、アメリカンドッグ、照焼チキン、ポテト、ぶどうでした。
西米良村では、全学年がバラエティ給食を毎年1回体験することができます。
これぞ、西米良村だからできる西米良村ならではの給食だと感じました。
調理員さん達は、いつもより1時間早く来て作業を行いました。
バラエティ給食を実施するまでには、夏休み前から打ち合わせを行い、子どもたちが、教室で盛付しやすいように♪楽しい気持ちになるように♪と打ち合わせをかさねました。
先生方も総動員で、配膳の準備をしてもらいました。
おかずは1人1個ずつ、ぶどうは、3粒ずつなど数は決まっていましたが、子どもたちは、ビュッフェ方式で自分たちで盛付ながらニコニコでバラエティ給食を楽しんでいました。
食べきるかなーと少し不安でしたが、子どもたちは、ペロリと食べていました。
また、調理作業の資料も各学級に配り、先生方にもお話をしていただきました。
学校全体で食育を行っています(^^)/
さんまがおいしかったです!んまー!
今日の給食は、麦ごはん、さんまのみぞれに、おかかあえ、さつまじるでした。
今が旬のさんまを提供しました。子どもたちもパクパク旬の味を味わっていました。
そして今日は西米良でとれたいもがらをさつまじるの中に入れてみました。
実物のいもがらを給食ホワイトボードのところに資料と一緒に飾りました。
毎日の給食指導は、各学級担任の先生方にしていただくので先に学級担任の先生方に資料を配って話をしてもらった後に栄養教諭が実物のいもがらを持って話をしてまわりました。
子ども達は、実物のいもがらに興味しんしんでさつま汁の中に入っているから探してみてねと言うと一生懸命探しながら美味しい!と言って笑顔で食べていました。
たくさんの食材にふれて食材のよさやふるさとのよさにふれてほしいなと思います。
鶏飯がおいしかったでごわす!!
今日の給食は、麦ごはん、鶏飯、ちりめんの和え物でした。
今日も、とても暑かったのでサラサラと鶏飯は食べやすかったようです。
奄美大島の鶏飯は、錦糸卵ですが食べごたえがあるように西米良村の給食では昔からスクランブルエッグを使ってアレンジしているようです。
本場奄美大島の鶏飯は、パパイヤの漬け物を使ったりもします。
給食を通して、地域の料理を知ってもらったり社会科では都道府県について学習したりするので給食を通して楽しく学習とつなげてほしいと思いながら、献立を作成しています。
カレーうどんがおいしかったです♪う~どんどん食べよう(^^)
今日の給食は、麦ごはん、カレーうどん、フルーツ和えでした。
まだまだ、暑い日が続きますが、子ども達はメラリンピックの練習を頑張っています。カレーうどんは、そんな今の季節にぴったりで、子ども達は食欲をそそるカレーうどんを食べてエネルギーをチャージしていました。調理員さんにも、う~どんどん食べよう!と美味しい気持ちを伝えていました。
また、フルーツ和えには、今が旬の梨を使いました。他にもバナナやりんごをたっぷり入っていて子ども達は、フルーツ和えが美味しくてたまんなしー!と梨をかけて美味しい気持ちを伝えていました(^^)
調理員さんたちが丁寧にたくさんの梨やりんご、バナナを手作業で切ってくれました。
わかめスープがおいしかったです♪あつあつ~♪
今日の給食は、麦ご飯、豚キムチ、わかめスープでした。牛乳は毎日つきます。
今日は、暑い日にピッタリの豚キムチでした。
中学校の子どもたちとは、毎日給食連絡ノートでやりとりをしています。
今日の感想には、『豚キムチとわかめスープがおいしすぎて箸がとまりませんでした。』と書かれていました。
西米良中の子どもたちは、毎日完食です(^^)
村所小学校の子どもたちも、ぺろっと食べていました。
9月になったので、給食室や掲示物も秋を感じるようにしてみました。
子どもたちは、すぐに気付いてくれて『秋に変わってる〜かわいい』と言っていました。
今月の給食目標は、食事のマナーについて知ろうです。
姿勢は、食事の時も立腰の姿勢を心がけましょう。
食器は、持って食べるとこぼれなくて食べやすいです。
他にも箸の正しい使い方を食育掲示板で紹介しています。
救給五目ごはんでいのちをつなぐぞ~!オー!!
今日の給食は、救給五目ごはん、夏野菜のピリ辛炒め、すまし汁でした。牛乳は、毎日つきます。
今日は、防災の日でした。避難訓練に加え給食でも非常食の救給五目ごはんを提供しました。
事前に指導資料を掲示したり、学級担任の先生方からも話をしてもらい放送でも子どもたちに知らせました。
救給五目ごはんは、電気、ガス、水道などのライフラインが途絶えた中で救援物資が届くまでの『いのちをつなぐ』非常食として開発されたそうです。給食を救うで、救給ごもくごはんという名前になっています。西米良村でも、非常時に備え購入されていました。電気、ガス、水道を当たり前に使えてあたたかい食事を食べることができること。たくさんの方々に私たちの生活が支えられていること。ライフラインが止まった中でも、非常食があればいのちをつなぐことができること。救給五目ごはんを食べて様々なことを考えてほしいと放送をしました。
子どもたちは、『先生!全部食べました~。おいしかったです!』と教えてくれました。
給食を通して非常食について体験したり、食べられるものが増えたり様々なことを日々身に付けてもらってくれてとても嬉しいです。
肉じゃがが、おいしかったジャガジャガ!しいたけがおいしいたけ♪
今日の給食は、麦ご飯、肉じゃが、ちりめんじゃこの和え物でした。牛乳は、毎日つきます。
給食室の前には、今日の献立や配膳の仕方や食にまつわる話等が書かれているホワイトボードがあります。
子どもたちは、このボードを見て今日の給食を確認したり、おいしい気持ちを考えたりしています。
今日も、ボードの前で『今日は、何を伝える?』『肉じゃがのじゃがいもでジャガジャガにする?』『ポーズは、じゃがいもだから、これにしよう』と楽しそうに相談をしていました。
また、今日の肉じゃがには学校のしいたけ園でとれたしいたけを使っていますとボードに書いていたところ、『今日は、学校でとれたしいたけだから、しいたけがおいしいたけ♪』と他の子どもたちが伝えていました。
また、ここ数年は、感染予防のため前を向いて黙食で食べていましたが、今日はグループを作って楽しく食べている学級もありました。みんなで一緒に食卓を囲んで、共に食べることを「共食」と言います。 給食や食事は大切なコミュニケーションの場です。望ましい食習慣や心を豊かにするために共食が大切だとされています。今日も子どもたちはニコニコ楽しくおいしく給食をいただいていました。
全部おいしかったです♪アジフライを食べてフラフラ~
今日の給食は、麦ご飯、アジフライ、そえやさい、とうふとわかめのみそ汁でした。
調理場は、食中毒を防ぐためにクーラーを入れて部屋の温度を下げますが、みそ汁を作る大きな釜やアジフライを揚げるフライヤーの近くはとてもあついです。
あつい中、調理員さんたちが一生懸命作業をしてくれています。
今日のアジフライも子どもたちに大人気でした。
子どもたちは、『先生、今日のお魚は何ですか~?』『ごはんがすすみます!』とたくさん伝えてくれました。
『今日のお魚は、鯵です。味がいいから鯵という名前になったともいわれています。』と伝えると『初めて知った!』『おいし~い』とほおばっていました。
『鯛も、めでたいで鯛だよ~』と子どもたちが教えてくれました。給食をとおして、いろんなことを楽しく学んでくれています。
今日紹介するのは、2年生が『全部おいしかったです♪アジフライを食べてフラフラ~』とおいしい気持ちを伝えている様子です。2年生は、いつも自分たちで何を伝えるか会議をしています。
また、今日は1年生もアジフライがおいしかった気持ちを伝えてくれました。
そえやさいに使われていたキャベツにちなんで、『キャベツは、キャ~別々にして~』と伝えている学年もいました。
コッペパンを食べておなかパンパン♪チョコをもうチョコっとちょうだ~い!!
今日の給食は、コッペパン、マーシャルビンズ(チョコ)、チリコンカン、スパゲッティサラダでした。
子どもたちは、とても喜びながら「今日は、だれかのお誕生日のお祝い給食ですか~?」「明日の給食もこれだといいのにな~♪」「このチョコはパンにつけて食べるんですよね?」「おいし~い♪」と食べていました。
各クラスにパンを食べる時のマナーの資料を配り、各クラス担任の先生からお話をしてもらいました。パンは、ひとくちサイズにちぎって食べることやチョコは、少しずつつけて食べること。パンにつけながら食べることがむずかしい人は、お皿の上にチョコを出してパンにつけながら食べることなどを説明してもらいました。
また、放送委員会さんの給食ひとくちメモの放送でもパンは、のどにつまらせると危ないので牛乳や汁物と交互に食べるとよいことなどおしらせしてもらいました。給食の時間は、食事のマナーを練習する時間でもあります。
今日は、3年生が調理員さんに「コッペパンを食べておなかパンパン♪」とおいしい気持ちを伝えているところです。他にも「チョコをもうチョコっとちょうだ~い!!」とおいしい気持ちを伝えていました。
また、1年生がパンの食べ方のマナーについて説明を聞いているところを紹介します。とっても上手に食べていました。
親子丼がおいしかったドン♪豆はこまめ(豆)に食べましょう。
今日の給食は、むぎごはん、親子丼、ツナサラダでした。
親子丼を、モリモリ食べて今日も完食でした(^^)夏休みが明けてから、給食をモリモリ食べてくれます。
今日のツナサラダには、枝豆が入っていました。
6年生がそれをしっかりみつけてくれて、調理員さんにおいしい気持ちをつたえる時に「全部おいしかったです」「豆は、こまめ(豆)に食べましょう」と伝えていました。
給食に使われる材料をよく見てくれていてとても嬉しいです。
姿勢よくおいしく食べていました。
調理員さんに伝えるおいしい気持ちは、多くの学級が「親子丼がおいしかったドン♪」でした。
調理員さんが、ていねいにかつおとしいたけのだしをとってくれました。
また、たまごもフワフワに作ってくれました。
調理員さんのていねいな調理作業が子どもたちに伝わり、子どもたちがおいしい気持ちを返してくれて、子どもたちも調理員さんたちもニコニコでした。
カレーがカレ~!!サラダ盛るから皿だ(サラダ)して~!!
2学期初日の給食は、麦ご飯、ドライカレー、きゅうりのサラダでした。
夏休み明けは、夏バテなどで食欲が落ちがちなので食べやすい献立を組み込むように心がけています。
今日は、子どもたちも大好きなドライカレーにしました。苦手な児童が多い豆を使ったドライカレーでしたが、残食ゼロで完食でした。全クラス完食は、今年度初でした。
調理員さんにおいしい気持ちを伝える時に、どの学年も伝えたい気持ちが多くて給食室前が大渋滞でした。
2年生は、「カレーがおいしかったです。カレーがカレ~」とおいしい気持ちを伝えていました。
6年生は、給食を食べている時もカメラをむけるとすぐピースをしてくれます。「全部おいしかったです。サラダ盛るから皿だ(サラダ)して~!!」とおいしい気持ちを伝えていました。
2学期もしっかり給食を食べてがんばりましょう(^^)/
夏休み中の給食センターはどんな仕事をしているんですか?
よく「夏休み中の給食センターは、どんな仕事をしているんですか?」と質問をされます。
そこで、夏休み中の給食センターの仕事について紹介します。
夏休み中は、いつもは手の届かないところを掃除します。害虫駆除も入り、2学期も衛生的に安心・安全な給食を提供することができるように準備をします。
また、調理作業のマニュアルを全員で再度確認したり、新しく工夫できることはないか話し合いを行います。
衛生管理についても栄養教諭が研修を行いました。
写真は、Googleフォームで衛生に関する問題を調理員さんが考えているところです。職員研修でもICT活用を取り入れています。
また、手洗いチェッカーを使って自分の手洗いについて再度確認をしてもらいました。
学校給食では、調理場に入る時、爪ブラシを使って手洗いを2回行います。それに加え、作業が変わるごとに手洗いを行います。食中毒を防止するためには、手洗いが重要です。
2度洗いや爪ブラシの重要性を再度確認しました。
子どもたちの笑顔のために、安心安全でおいしい給食を提供するためにこれからもがんばります。
1学期最後の給食は冷やし中華でした♪
今日の給食は、ゆかりごはん、冷やし中華、中華スープでした。
6年生のおいしい気持ちを紹介します。『冷やし中華だけに、なんちゅ~か悩みました』でした(^^)5年生は、『冷やし中華がおいしかったチューでした。』1年生は、『1学期の給食ありがとうございました~』と感謝の気持ちを伝えていました。
1学期も安心・安全でおいしい給食を提供することができました。
子どもたちも、毎日よく食べて笑顔でおいしい気持ちをたくさん調理員さんに伝えてくれました。
夏休みも規則正しい生活を心がけて笑顔ですごしてくれると嬉しいです。
魚のチーズ焼きがおいチーズ(^^)
今日の給食は、麦ご飯、魚のチーズ焼き、みそ汁でした。
今日は、5、6年生のリクエスト給食でした。
人気メニューの紹介や質問であがった給食ができるまでの様子を子どもたちにも話をしました。
魚のチーズ焼きは、バターを人数分切ります。魚の上に野菜とチーズをのせ焼くため、とても手がかかっています。
子どもたちも笑顔で食べていました。1年生にも『魚のチーズ焼きは、5、6年生に大人気なんだよ』と声をかけると、おいしそうに食べていました。
また、4年生が調理員さんに『魚のチーズ焼きがおいしかったです♪』とおいしい気持ちを伝えていました。
夏野菜カレーを食べてあつい夏をのりきるぞー!!オー!!
今日の給食は、麦ごはん、夏野菜カレー、ハムサラダでした。
今日のカレーには、かぼちゃ、なす、トマト、カラーピーマンなどの夏野菜がたっぷり入っていました。なすやトマトは、苦手な野菜によくあがりますが、ぺろりと食べていて食べ終わるのも、とっても早く残食ゼロでした。
鶏ガラで、ていねいにだしをとって、3種類のカレールウやケチャップ、ウスターソース、赤ワインなど様々な調味料も使いました。今日は、かぼちゃを使ってたので切る時にとっても力が必要でした。調理員さんたちが愛情こめて毎日ていねいに野菜は、手切りしてくれています。
そんな調理員さんにむけて今日もおいしい気持ちをたくさん届けてくれました。今日は、おいしい気持ちを受け取っている調理員さんの様子とおいしい気持ちを伝えている子どもたちの様子を紹介します。
2年生は、『夏野菜がおいしかったです!ベジタブル~!』とじゃがいもやにんじんなどの野菜を真似たポーズをしてくれました。
3年生は、『夏野菜カレーを食べてあつい夏をのりきるぞー!!オー』と伝えていました。
5年生は、『夏野菜カレーがおいしかったです。ナマステ―』でした。
6年生は、『全部おいしかったです。』プラス。カレーを食べてカリーなどたくさん伝えてくれました。
ペンネがおいしかったです♪ボーノ―(^^)
今日の給食は、黒糖パン、ペンネのトマト煮、ごぼうサラダでした。
今日は、1年生~4年生の給食の様子をお伝えします。
1年生は、給食当番もだいぶ慣れて毎日がんばっています。1年生の今日の美味しい気持ちは、『全部美味しかったです。ボーノ―♪』でした。国際的な1年生です(^^)
2年生は、『ペンネのトマト煮がおいしかったです。トマー♪と、とまれー♪』2種類披露してくれました。いつも全部きれいに食べて、お皿ピカピカで給食室にかえってきます。
3年生は、『ペンネとトマト煮がおいしかったです。まとー!』でした。3年生は、この間実施した食事のマナーの授業を受けて今でも継続してお皿の持ち方や食べる時の姿勢がとてもよいです(^^)『先生、ペンネは箸で食べる時ペンネの空洞に箸をとおして食べると食べやすいですよ。』と教えてくれました。給食は、スプーンと箸しか出せませんが、箸を使って上手に食べていました。
4年生は、『全部美味しかったです♡』でした。4年生は、ひとりひとりの食べる量も増えてきて毎日がんばって食べています。今5,6年生が隈府小学校との交流学習に行っているので、4年生が委員会活動も一生懸命頑張っていました。
今日は、大きな釜で調理員さんがトマト煮をていねいにていねいに煮詰めてくれました。また、ごぼうサラダに入っているにんじんもごぼうの形にあわせて手切りで千切にしてくれました。ひと手間ひと手間に子どもたちにおいしく食べてほしいという調理員さんの気持ちがこめられています。
食欲がない時にも、おすすめの春雨の酢の物でした(^^)
今日の給食は、麦ご飯、いり豆腐、春雨の酢の物でした。
高温多湿で食欲がおちてしまう今の季節にもぴったりなのが、春雨の酢の物です。
サッパリとした味つけとちゅるちゅるとした食感で、子どもたちもよく食べていました。
いり豆腐は、ごはんにかけて食べている子どもたちもいました。自分たちで、食べやすいように工夫をしていました。
今日は、調理員さんに美味しい気持ちを何を伝える?と作戦会議をしている3年生の様子をお届けします。
3年生の目線の先には、今日の献立が書いてあります。いつも献立の内容を見ながら考えてくれています。
今日は、『春雨の酢の物がおいしかったです!サメ―!(サメのポーズ)』と美味しい気持ちを伝えてくれました。
西米良村の学校給食では、野菜は全部手切りしています。
調理員さんたちが、子どもたちが食べやすい大きさを考えながら毎日丁寧に切ってくれています。
愛情たっぷりの給食なので、今日も残食ゼロでした♪
今日は、食物繊維たっぷりメニューでした。
今日の給食は、麦ご飯、きんぴらごぼう、切干大根のみそ汁でした。
今日の給食は、ごぼうや切干大根などを使い食物繊維たっぷりの給食でした。
子どもたちもよくかんで食べていました(^^)食物繊維は、おなかの調子を整えてくれます。
また、切干大根は、炒め煮などに使うことが多いですが、みそ汁に使うのもおすすめです。
乾物なので保存もききます。また、乾燥させたことによってうまみや栄養素もぎゅーっと凝縮されています。
スタミナ揚げを食べてテンションアゲアゲ♪鹿しか勝たん!
今日の給食は、麦ご飯、鹿肉のスタミナ揚げ、みそ汁でした。
スタミナ揚げは、大人気メニューで子どもたちも喜んで食べていました。
今日のタイトルは、6年生が調理員さんに伝えていたおいしい気持ちです。
『スタミナ揚げを食べてテンションアゲアゲ♪鹿しか勝たん!』と伝えていました。
また、今日は西米良中学校であった学校保健委員会で『食の自立』をテーマにして話をさせていただきました。
西米良の子どもたちは、中学校を卒業したら村をはなれます。自分で食を選択する機会も増えます。
今回は主食・主菜・副菜それに乳製品や果物を組み合わせについてお話をさせていただきました。
試食会もあり、保護者の方々からも、スタミナ揚げがおいしい!鹿がやわらかい!量もたっぷりですねとご感想をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
西米良のカラーピーマンを使ったチンジャオロースでした。
今日の給食は、麦ご飯、チンジャオロース、かきたま汁でした。
今日も西米良で作られたカラーピーマンをたっぷり使ったチンジャオロースでした。
しっかりした味つけでごはんもすすみ子どもたちもほぼ完食でした(^^)
今日は、給食室の様子をお届けします。
かきたまじるを作っているところです。
かきたまじるは、かたくり粉でとろみをつけた後に静かにたまごを流しいれます。
たまごをふわふわに作るコツは、ここですぐにかきまぜないことです。
じっと待って、ゆっくりかきまぜるとふわふわに仕上がります。
笹の葉サラサラ~♪七夕メニュー♪
今日の給食は、麦ご飯、さばの生姜煮、きゅうりのあえもの、たなばた汁、七夕デザートでした。
今日は、七夕汁のにんじんを調理員さんたちが、子どもたちが楽しい気持ちになれるように星型やうさぎ型にぬいてくれました。かまぼこも★がのっているものを提供しました。
そのラッキーキャロットとラッキーかまぼこが入っていた子どもたち(全校児童に入っていました)には七夕カードもプレゼントしました。
子どもたちは、ラッキーキャロットを一生懸命さがして、うさぎ型があるよー♪星型があるよー♪と嬉しそうに教えてくれました。
調理員さんにおいしい気持ちを伝える時も、流れ星が流れるポーズをしながら『七夕汁がおいしかったです。キラキラ~★』が多かったです。6年生は、『全部おいしかったです。星がほし~い』とセンスがピカピカ光っていました。
1年生は、『笹の葉サーラサラー♪』と歌も披露してくれました。
給食でも行事食や季節の移り変わりを感じてもらい、楽しくすごしてもらえればと思います。
栄養たっぷりひじき炒め
今日の給食は、麦ご飯、ひじき炒め、豚汁でした。
1年生が『この黒いのはなんですか?』と聞いてきたので、ひじきだよと伝えながら給食指導をしました。
その中で、『これにがて~』と言いつつ、笑顔でおいしそうに食べている1年生。
『にがてなのにがんばって食べててすごいね。がんばっているね。』と伝えると、にこにこ素敵な笑顔で『本当は、大好き~。』と返ってきました。とってもかわいい1年生です(^^)
今日は、そんな1年生と2年生、3年生が調理員さんにおいしい気持ちを伝えているところをお伝えします。
それぞれ『ひじき炒めがおいしかったです。ひじひじ』や『ひじき炒めがおいしかったです。ひじ~!』やら、『ひじき炒めがおいしかったです。ひしし~』と美味しい気持ちを伝えていました。
いつも子どもたちは、楽しく給食の時間をすごしています。
今日もカラーピーマンたっぷりのやきそばでした(^^)
今日の給食は、麦ご飯、焼きそば、ささみあえでした。
今日も、西米良でとれたカラーピーマンをたっぷりつかった焼きそばでした。
今日は、やきそばを作っている様子と5、6年生の給食当番の様子紹介します。
やきそばなどの麺類は、別で1回ゆがいてから、釜で作っていた具に麺をまぜて作ります。
それを各学級ごとに食缶に入れて、各クラス給食当番が上手に盛付をしてくれます。
5、6年生は、給食当番もプロ並みに上手に盛付をしてくれます。
みんなで協力すると給食がさらにおいしくなりますね(^^)/
夏野菜がおいしい季節です。今が旬のカラーピーマン♪
今日の給食は、麦ご飯、なすのみそ炒め、すまし汁でした。
今年度も西米良の田爪ともゆきさんが大切に育てたカラーピーマンが給食に登場します。
ていねいにひとつひとつピカピカにみがいてくれたカラーピーマンです。
赤、黄色、オレンジ、とてもカラフルでした。
資料を作成して、各学級の担任の先生から子どもたちに紹介してもらいました。
そのお話を聞いた子どもたちは、『なすのみそ炒めに入っていたピーマンがおいしかったです。ピカピカ☆』と美味しい気持ちを調理員さんに伝えていました。
夏野菜のカラーピーマンとなすを子どもたちもおいしそうに食べていました。
給食をとおして、ふるさとのよさや旬の食材を感じてもらえたらと思います。
今が旬の青梅ゼリーでした。
今日の給食は、麦ご飯、ハヤシライス、海藻サラダ、青梅ゼリーでした。
今日は、今が旬の青梅のゼリーでした。子どもたちは、『青梅ゼリーがおいしかったです。うめー(梅にかけて)』や、『海藻サラダがおいしかったです。そうそう(海藻のようにゆらゆらゆれていました)』など今日も調理員さんにおいしい気持ちを伝えていました。
今日で6月も終わりです。給食室のかざりも夏にむけて七夕かざりやお祭りのかざりに変わりました。
子どもたちも、きれい!すごい!と言って楽しんでいました。
今日の給食は、ちくわの2色揚げ(磯部揚げとカレー味)でした。
今日の給食は、麦ご飯、ちくわの2色揚げ、きゅうりの昆布あえ、だいこんのみそ汁でした。
2色揚げは、調理員さんがていねいにひとつひとつ切って、子どもたちに大人気のカレー味と青のり味の2種類を揚げてくれました。
1年生が調理員さんに美味しい気持ちを伝えているところを紹介します。
『ちくわの2色あげがおいしかったです。ちくちくー』とポーズを決めながら伝えてくれました。
他の学年の子どもたちも笑顔でおいしそうにほおばっていました(^^)
おかか和えのおかかとは?(食文化・食に関わる歴史について)
今日の給食は、麦ご飯、野菜のうま煮、おかか和えでした。
煮物は、苦手な子どもたちが多い料理ですが、残食は、ほぼゼロでした(^^)
子どもたちからも『野菜のうま煮がおいしかったです!ヒヒーン♪(うま煮と馬をかけて)』や
6年生は、『全部おいしかったです!野菜のうま煮を食べて馬に乗りたくなっちゃった』とおいしい気持ちを伝えてくれました。毎日献立名にあったおいしい気持ちを考えてくれます。
また、給食の時間には、毎日放送委員会の子どもたちが、その日の給食にあわせた給食ひとくちメモを放送してくれます。今日は、おかか和えのおかかについてのお話でした。
給食を通して食文化や食に関わる歴史を楽しく学んでもらえるように工夫をしています。
世界の料理 チャプチェ・トックスープ(世界の食文化について)
今日の給食は、麦ご飯、チャプチェ、トックスープでした。
学校給食では、色々な国の給食も紹介します。今日は、韓国の料理を紹介しました。
子どもたちも、『チャプチェがおいしかったです!チャプチャプ♪』と美味しい気持ちを調理員さんに伝えていました。
他の国々の食文化を理解したり、食事の様子を知ったりすることで、日本や諸外国の伝統や食文化を大切にするためには、何が必要かを考える機会になればと思います。
村所小学校は、標高256m、東
経132度2分、北緯32度7分
に位置しています。校地面積は、
12,081㎡です。昭和53年
度から平成17年度にかけて横野
小・尾股小・板谷小・上米良小・
小川小・越野尾小が閉校になり本
校に統合されました。本校区は、
本村の全地区を有し広範囲となっ
ています。PTA活動、社会教育
活動、スポーツ活動等も活発です。
また、11月22日(金)には、
「教育の情報化」研究公開を行い
ました。
宮崎日日新聞に作文が掲載
令和5年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
令和4年度 学校関係者評価自己評価書.pdf
☆日本教育工学協会
学校情報化認定委員会より学校情報化
優良校の認定を受けました。
(2024.3)
★宮崎県ICT活用推進モデル校先進
校の認定を受けました。(2022.4)
☆「いじめ防止基本方針」
改定(H30.3/1)
村所小学校いじめ防止基本方針.pdf
未然防止に努め、放課後児童 クラブとも連携して情報共有 を組織的に行っています。気 になることがありましたらい つでも学校へご連絡ください。 「いじめ防止プログラム」は 改定しています。(R3.1.19) 学校いじめ防止基本方針(資料1) 令和3年1月改定.pdf
☆村所小学校外国語科Can doリスト
村所小学校外国語科Can doリスト.pdf
宮崎県児湯郡西米良村大字村所2-265
TEL 0983-36-1034
FAX 0983-41-4003
本Webページの著作権は、西米良村立村所小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
ご意見・ご感想をお寄せください。
【学校代表メールアドレス】
1543eb@miyazaki-c.ed.jp