学校の様子
2019年12月の記事一覧
牧水かるた大会
本日の午前中に文化交流センターで牧水かるた大会が行われました。
細島小からは、4~6年生の13名が参加しました。
チーム対抗戦と個人戦が行われました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/901/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/902/medium)
練習してきた相手よりも強い子達もいて、思っていたほど札が取れなかった子どももいたようです。
そんな中、個人戦で4位に入賞した子どもがいました。
100枚中96枚も取れました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/903/medium)
これまで練習してきたことは、決して無駄ではありません。
次回につなげることが大事です。
参加した皆さん、ご苦労様でした。
応援に駆けつけてくれた保護者の皆様、ありがとうございました。
細島小からは、4~6年生の13名が参加しました。
チーム対抗戦と個人戦が行われました。
練習してきた相手よりも強い子達もいて、思っていたほど札が取れなかった子どももいたようです。
そんな中、個人戦で4位に入賞した子どもがいました。
100枚中96枚も取れました。
これまで練習してきたことは、決して無駄ではありません。
次回につなげることが大事です。
参加した皆さん、ご苦労様でした。
応援に駆けつけてくれた保護者の皆様、ありがとうございました。
2学期終了!
長かった2学期も、本日で終わりました。
この2学期で子ども達は、心も体も大きく成長したのではないでしょうか。
本日行った終業式で校長先生が、2学期の始業式で話したことについての振り返りを話されました。
「話合いを上手にする子どもが増えたこと」「本を読む子どもが増えたこと」についての話がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/896/medium)
また、冬休みについては「命を大切にすること」「元気に過ごすこと」についての話が具体的にありました。
3学期のはじめには、楽しいことを先生達が考えていることの予告もありました。
代表児童の作文発表もあり、2学期をしっかり振り返っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/897/medium)
表彰もたくさんあり、表彰された児童はとてもうれしそうでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/898/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/899/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/900/medium)
冬休みは「楽しく」「正しく」過ごして、3学期も元気に学校に来てください。
保護者の皆様、地域の皆様、本年も学校の教育活動にたくさんのご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
それではよいお年をお迎えください。
この2学期で子ども達は、心も体も大きく成長したのではないでしょうか。
本日行った終業式で校長先生が、2学期の始業式で話したことについての振り返りを話されました。
「話合いを上手にする子どもが増えたこと」「本を読む子どもが増えたこと」についての話がありました。
また、冬休みについては「命を大切にすること」「元気に過ごすこと」についての話が具体的にありました。
3学期のはじめには、楽しいことを先生達が考えていることの予告もありました。
代表児童の作文発表もあり、2学期をしっかり振り返っていました。
表彰もたくさんあり、表彰された児童はとてもうれしそうでした。
冬休みは「楽しく」「正しく」過ごして、3学期も元気に学校に来てください。
保護者の皆様、地域の皆様、本年も学校の教育活動にたくさんのご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
それではよいお年をお迎えください。
集団下校
12月19日より集団下校を行っています。
校区内で声かけ事案が発生したための措置です。
この集団下校には地域の安全指導員の皆様方にご協力いただいています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/894/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/895/medium)
大変ありがたいです。
月曜日の終業日まで集団下校は続きます。
月曜日は11時50分頃に集団下校をします。
子ども達の安全を守るために地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。
校区内で声かけ事案が発生したための措置です。
この集団下校には地域の安全指導員の皆様方にご協力いただいています。
大変ありがたいです。
月曜日の終業日まで集団下校は続きます。
月曜日は11時50分頃に集団下校をします。
子ども達の安全を守るために地域の皆様のご協力をよろしくお願いします。
牧水かるた大会に向けて
冬休み中の12月26日(木)に日向市文化交流センターで牧水かるた大会が行われます。
この大会に向けて、希望者を募り、練習をしてきました。
今日は学校での練習は最終日となりました。
4,5,6年生が一緒に練習をしました。
団体戦に出る子、個人戦に出る子で場を作りました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/893/medium)
子ども達は上の句の最初の2、3文字を読んだだけで下の句が書いてある札を取っていました。
特に自分の好きな句の札は必死で取っていました。
大会までまだ時間があります。
最後の練習をそれぞれで行い、本番に臨んでほしいと思います。
昼休みに練習してがんばりました。
この大会に向けて、希望者を募り、練習をしてきました。
今日は学校での練習は最終日となりました。
4,5,6年生が一緒に練習をしました。
団体戦に出る子、個人戦に出る子で場を作りました。
子ども達は上の句の最初の2、3文字を読んだだけで下の句が書いてある札を取っていました。
特に自分の好きな句の札は必死で取っていました。
大会までまだ時間があります。
最後の練習をそれぞれで行い、本番に臨んでほしいと思います。
昼休みに練習してがんばりました。
芋を使った料理
本日、1・2年生が学級園で収穫したさつま芋を使って料理をしました。
大学芋を作りました。
1・2年合同で家庭科室で調理しました。
できあがったものを職員室に持ってきてくれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/892/medium)
甘いものとしょっぱいものがあり、とてもおいしくいただきました。
大学芋を作りました。
1・2年合同で家庭科室で調理しました。
できあがったものを職員室に持ってきてくれました。
甘いものとしょっぱいものがあり、とてもおいしくいただきました。
訪問者5万人突破!
本日、左にある訪問者カウンタが5万を超えました。
たくさんの方に見ていただいていると思うと、大変うれしいです。
同時にもっともっとたくさんの人に見てもらいたいと思う気持ちも湧いてきます。
今後も色々な学校の様子をお伝えできるようにがんばっていきます。
たくさんの方に見ていただいていると思うと、大変うれしいです。
同時にもっともっとたくさんの人に見てもらいたいと思う気持ちも湧いてきます。
今後も色々な学校の様子をお伝えできるようにがんばっていきます。
細島について学ぶ
4年生は総合的な学習の時間に校歌について学習しました。
本日は、校歌や細島のまちのことをよく知る地域の方に講話をしていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/890/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/891/medium)
細島の祭りのことや60年くらい前の学校の様子など、詳しく教えていただきました。
子ども達も非常に興味深く、熱心に聞いていました。
細島のことをよく知り、もっともっと細島を好きになってほしいと思います。
本日は、校歌や細島のまちのことをよく知る地域の方に講話をしていただきました。
細島の祭りのことや60年くらい前の学校の様子など、詳しく教えていただきました。
子ども達も非常に興味深く、熱心に聞いていました。
細島のことをよく知り、もっともっと細島を好きになってほしいと思います。
歳末助け合い募金の贈呈
先週を中心取り組んだ、歳末助け合い募金の贈呈を行いました。
生活・集会委員の委員長と副委員長の6年生が社会福祉協議会の方に贈呈しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/888/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/889/medium)
社会福祉協議会の方から、お礼の言葉をいただきました。
さらに共同募金の意義についての話もありました。
細島小学校の取組が少しでも社会の役に立つことを願っています。
生活・集会委員の委員長と副委員長の6年生が社会福祉協議会の方に贈呈しました。
社会福祉協議会の方から、お礼の言葉をいただきました。
さらに共同募金の意義についての話もありました。
細島小学校の取組が少しでも社会の役に立つことを願っています。
家庭教育学級
本日、家庭教育学級(陶芸教室)を実施しました。
土曜日の開催にかかわらず、たくさんの児童、ご家庭の皆様に参加していただきました。
今回は講師を招いての「親子陶芸教室」でした。
普段、陶芸に関わるということがあまりないと思います。
導入段階で子ども達は釘付けでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/887/medium)
粘土をこねたり、たたきつけたりする音が学校に響き渡りました。
今回は形を作って、講師の先生にお預けします。
完成までには、1ヶ月から1ヶ月半ほどかかります。出来上がりが楽しみです。
とても楽しい「親子陶芸教室」でした。
土曜日の開催にかかわらず、たくさんの児童、ご家庭の皆様に参加していただきました。
今回は講師を招いての「親子陶芸教室」でした。
普段、陶芸に関わるということがあまりないと思います。
導入段階で子ども達は釘付けでした。
粘土をこねたり、たたきつけたりする音が学校に響き渡りました。
今回は形を作って、講師の先生にお預けします。
完成までには、1ヶ月から1ヶ月半ほどかかります。出来上がりが楽しみです。
とても楽しい「親子陶芸教室」でした。
たこあげをしました
1年生が運動場でたこあげをしました。
それぞれにたこに絵を描いて仕上げ、運動場を走り回っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1604/wysiwyg/image/download/1/886/medium)
風が弱かったのですが、子ども達が走ることで、たこも元気に空へ上がっていきました。
寒さも忘れて元気いっぱいにたこあげができました。
それぞれにたこに絵を描いて仕上げ、運動場を走り回っていました。
風が弱かったのですが、子ども達が走ることで、たこも元気に空へ上がっていきました。
寒さも忘れて元気いっぱいにたこあげができました。
訪問者カウンタ
7
9
6
9
9
9
日向市細島小学校
宮崎県日向市大字細島593番地1
電話番号
0982-52-2606
FAX
0982-52-2637
本Webページの著作権は、細島小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。