日誌

写真日記

整理整頓

 校内の様々な場所で、きちんと整理整頓ができているようです。
 “整理整頓は人生の半分である”という諺もあるように、学校の中でも、整理整頓を通して、落ち着いて行動し、心も頭の中も整理する時間をつくりたいです。
 豊かで物があふれている時代だからこそ、整理整頓ができていると、物を大切に使えるようになり、必要な物もすぐに使えることもできますし、自分が大切している宝物もすぐに見つけることもできます。そのような大切な習慣を身に付けさせていきたいと思います。トイレのスリッパをきちんと並べることは、次に使う人への心遣いや思いやりでもありますね。

【スリッパの様子:次の人が使いやすいように】

【靴箱の様子:踵そろえて 
傘立の様子:傘とじて】
 

明日から参観日

 ご案内していましたように、明日から3日間に渡って、参観日(授業参観)となっています。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、全世帯が一同に集まる3密の危険性を回避するために、3日間は対象地区でのご参観となります。

  1日(水) 立縫、幸脇、石並

  2日(木) 遠見、駅通り、余瀬、新町、校区外

  3日(金) 別府、田の原

 ※3日間とも、時間は14:00~14:45(5校時)です。

 今回は、学級懇談は行わず、授業参観のみ実施となります。1学期の反省や夏休みの生活等の説明については、今後、文書や学級通信、二者面談等でお知らせしていきます。どうぞよろしくお願い致します

【保護者の皆様へお願い】

 感染者が多数発生している地域へ出かけた方や、前日また当日発熱や咳の症状がみられる方は、誠に申し訳ありませんが、今回はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
◯ 
当日は、マスク着用や学校のアルコールでの手指消毒等にご協力ください。
◯ 授業参観中は、他の保護者や子どもたちと1m以上間隔をお空けください。

【各学年の授業参観計画】
〔1日(水)〕

〔2日(木)〕

〔3日(金)〕

耳鼻科検診

 1年生及び4年生を対象にして耳鼻科検診を行いました。

 今回の検診も3密に留意して、保健室ではなく、家庭科室で行いました。
 検診に当たっては、日向市教育委員会からもお手伝いに来ていただき、なおの耳鼻咽喉科の先生より、喉・鼻・耳の疾病や異常の有無等を診ていただきました。

 所見がありましたお子様には、後日、家庭通知票をお渡しします。
    
【耳鼻科検診の様子】
 

山形のさくらんぼ

 本校は、美々津地区にお住まいの方のお知り合いで、山形県在住のある方と長きに渡って交流をさせていただいています。
 先日、山形から本校にたくさんの甘くて美味しいさくらんぼが届けられました。毎年、この時季になると宝石のようなさくらんぼが届き、全校児童で舌鼓をうちながら美味しくいただいています。
 全国的にもさくらんぼの名産地として有名な山形産ですので、なるほどやはり格別な味でした。
 今後も、様々な活動を通して、遠く離れた東北地方の山形の方との素敵な交流を大切にしていきたいです。毎年のお心遣い、本当にありがとうございます。

【山形のさくらんぼ】


 

水辺調査事前学習

 4年生のおきよ(総合的な学習の時間)の時間では、環境教育と関連させて「石並川を守ろうプロジェクト」のテーマのもと学習に取り組んでいます。
 学習に当たっては、日向保健所の衛生環境課より来ていただき、かけがえのない大切な水資源を支える川のはたらきや役割、それを守る意義や必要性等について、丁寧に分かりやすく教えていただきました。
 後半には、簡単な水質調査の実験や、川に生息するたくさんの水生生物等も観察することができ、今後の学習に向けて次第に意欲も高まってきたようです。
 7月には、近くを流れている石並川に実際に足を運んで、水辺調査の学習を行う予定です。

【授業の様子】


 

初期研修 研究授業

 教員2年目の先生を対象にした初期研修の研究授業(外国語科)を行いました。
 当初は、もっと早い時期に実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症による影響のため、現在の時期での実施となりました。
 今回の外国語科の題材は「Can you do this? プロフィールカードを作ろう」でした。本時の学習では、cancan’tを使用する場面を見たり聞いたりして、英語で「できること」や「できないこと」を表現する言い方を理解することがねらいでした。
 授業の中で、楽しく外国語に慣れ親しませたり、何回も繰り返し発音させたりすることにより、一人一人がcancan’tの表現ついて理解することができました。
 本年度、初期研修の研究授業については、あと1回計画されています。

【研究授業の様子】
 

美々津苑

 職員室前には、ちょっとした囲みの中庭があります。この中庭に足を運ぶと、心が安らぎ、落ち着いた気持ちに浸ることができます。
 現在、校長が中心となって、その中庭に少しずつ手を入れて改装しているところです。白玉砂利を敷いたことにより、枯山水を模した風情ある庭に変身しました。
 来校した際には、どうぞご覧になってください。

【中庭の様子】

外清掃

 1週間に1日だけ外清掃の日を設けています。
 自然豊かな本校は、たくさんの木々に囲まれており、たくさんの落ち葉が後を絶ちません。また、今の時期、ちょっと油断すると雑草もぐんぐん伸びてきているようです。
 縦割清掃班で、みんなで協力して、校舎周りの屋外の清掃にも取り組んでいます。

【外清掃の様子】


 

歯科検診

 校医である三股病院歯科の先生に来ていただき、全学年の歯科検診を行いました。
 歯科検診では、消毒や衛生、児童の間隔等、感染症予防対策に十分に配慮し、むし歯だけでなく、歯並びや歯肉、顎の関節等、口の中の様子も詳しく検査していただきました。
 後日、検査結果については全児童に配付しますので、受診の必要がある場合には、歯科医院でお早めに治療または指導を受けていただくようよろしくお願いします。
 本年度もむし歯の治療率100%を目指していきます。

【歯科検診の様子】


 

雨の日の過ごし方

 雨の日、昼休みに校内を回って、子どもたちの様子を見ると、外で遊びたい気持ちをぐっと抑え、トランプやカルタなど様々に工夫して楽しく過ごしているようです。また、読書量を伸ばせるように本に親しむ姿も見られるようです。
 しばらくは、このような日が続きそうですが、これからも工夫して過ごしてもらいたいと思います。

【トランプ】 【すごろく】
 
【カルタ】  
【めんこ】
 
【おり紙】
【体育館でのボール遊び】