日誌

写真日記

美々津苑

 職員室前には、ちょっとした囲みの中庭があります。この中庭に足を運ぶと、心が安らぎ、落ち着いた気持ちに浸ることができます。
 現在、校長が中心となって、その中庭に少しずつ手を入れて改装しているところです。白玉砂利を敷いたことにより、枯山水を模した風情ある庭に変身しました。
 来校した際には、どうぞご覧になってください。

【中庭の様子】

外清掃

 1週間に1日だけ外清掃の日を設けています。
 自然豊かな本校は、たくさんの木々に囲まれており、たくさんの落ち葉が後を絶ちません。また、今の時期、ちょっと油断すると雑草もぐんぐん伸びてきているようです。
 縦割清掃班で、みんなで協力して、校舎周りの屋外の清掃にも取り組んでいます。

【外清掃の様子】


 

歯科検診

 校医である三股病院歯科の先生に来ていただき、全学年の歯科検診を行いました。
 歯科検診では、消毒や衛生、児童の間隔等、感染症予防対策に十分に配慮し、むし歯だけでなく、歯並びや歯肉、顎の関節等、口の中の様子も詳しく検査していただきました。
 後日、検査結果については全児童に配付しますので、受診の必要がある場合には、歯科医院でお早めに治療または指導を受けていただくようよろしくお願いします。
 本年度もむし歯の治療率100%を目指していきます。

【歯科検診の様子】


 

雨の日の過ごし方

 雨の日、昼休みに校内を回って、子どもたちの様子を見ると、外で遊びたい気持ちをぐっと抑え、トランプやカルタなど様々に工夫して楽しく過ごしているようです。また、読書量を伸ばせるように本に親しむ姿も見られるようです。
 しばらくは、このような日が続きそうですが、これからも工夫して過ごしてもらいたいと思います。

【トランプ】 【すごろく】
 
【カルタ】  
【めんこ】
 
【おり紙】
【体育館でのボール遊び】
 

校内の環境整備

 本年度は、新型コロナウイルス感染症対策のために、ご案内していましたように1学期に予定されていたPTA奉仕作業を中止とさせていただきました。
 ただ、新緑のこの時期、草はどんどん伸びてきていますので、技術員が中心になって精力的に草刈りなどの環境整備に努めています。
 広い学校敷地内を計画的に作業を進めて、いつも花と緑に囲まれたきれいな学校づくりに尽力していただき、本当に感謝です。

【作業の様子】

児童会目標

6月3日の記事では、代表委員会のことを紹介しました。

 本年度決定しました美々津小学校のスローガンを紹介します。

 本年度のスローガンは、
「やさしく 笑顔で 自然豊かな 美々津小」です。

 私たちの美々津小学校をどのような学校にしていきたいのか、子どもたちの学校に対する思いが、ひとつひとつの言葉から伝わってきます。

 全校のみんなで協力して、素晴らしい学校にしていきましょう。

【児童会便り】

梅雨の季節

 先月末から宮崎県地方は梅雨に入り、晴れた日もあれば雨の日もあり、気まぐれな天気に振り回され、子どもたちはなかなか思うように外で遊べない日が続いています。
 子どもたちは、外で遊べないときには、様々に工夫して室内で楽しい時間を過ごしているようです。

梅雨時季の代表的な花と言えば、紫陽花ですね。校舎北側には綺麗な紫陽花の花が咲いています。

 気象庁の予報では、梅雨明けは7月中旬の予定です。

【紫陽花の様子】

福祉学習

 6年生の「おきよ(総合的な学習の時間)」の学習では、自分たちが生活している地域を実際に歩いて調査を行いました。

 今回の調査では、自分たちが生活している地域の現状を知る(新たな気付きや発見)とともに、地域の方とつながり、地域では様々な方が共に生活していることを実感することが主なねらいでした。

 調査に当たっては、社会福祉協議会の皆様のサポートや見守りをいただきながら、地区ごとに4つのグループ(駅通り地区、立縫・遠見・幸脇地区、石並地区、別府地区)に分かれて調査を行いました。

 子どもたちは各グループで協力し、事前に準備しておいた質問内容等について地域の方へインタビューするなど、たいへん意欲的に活動することができたようです。
 学習にご協力いただきました地域の皆様方、本当にありがとうございました。

 

 

【調査の様子】
 

救命救急法研修

 職員研修では、日向市消防署より講師の先生をお招きして、救命救急法研修を行いました。子どもたちの命を守る大切な研修のひとつとして、毎年実施している研修です。

研修を通して、救命救急への意識を高め、突発的な事故が発生した際の応急手当の目的やその必要性、心肺蘇生の方法やAEDの操作使用等について確認し、学びを深めることができました。

 また、本年度もPTA研修の一環として、7月には全世帯を対象にした心肺蘇生法講習会を計画しております。後日、案内文書を配付しますので、皆様方のご参加をよろしくお願い致します。

【研修の様子】
 
 

短歌や俳句づくり

 前回6月1日(日)の記事で赤いポストのことを紹介しましたが、こちらの赤いポストで、宮崎日日新聞の学園歌壇・俳壇への作品投稿を呼びかけているところです。

臨時休業明けから5月末までに、赤いポストには実に201の短歌や俳句の作品の投函がありました。
 この短歌づくりの取組は、決して投函数を増やすということが目的ではなく、短歌づくりを通して、日常生活の何気ない瞬間への気付きを大切にし、注意深い観察や言葉を通して自分の気持ちや考えを表現することの楽しさを味わうことを目的としています。

【児童の作品紹介コーナー】