日誌

写真日記

全校朝会

全校朝会を行いました。

 新型コロナウイルス感染症対策のため、3密の危険性を避けられるように、今まで校内放送を通しての実施でしたが、緊急事態宣言の解除を受けて、本年度初めて、全校児童が集まっての朝会を行いました。
 もちろん、実施に当たっては、全員がマスクを着用し、体育館の窓を全て開け、前後左右の間隔を十分空けて整列しました。


 校長先生のお話では、人から言われて取り組むのではなく、自分で考えて主体的に行動することの大切さについてお話がありました。皆さん、頑張りましょう。
 また、宮崎日日新聞や夕刊デイリーに作品が掲載された児童の表彰も行い、全校でその頑張りを称賛しました。

【全校朝会の様子】
 

赤いポスト

児童玄関(靴箱)横に赤いポストを置いています。

 この赤いポストが大人気で、たくさんの子どもたちがポストにある物を書いて投函しています。

今日も、たくさんの子どもたちが、休み時間にせっせと書いて、投函していたようです。

こちらについては、また、今後紹介していきたいと思います。

 

【赤いポスト及び児童が書いている様子】
 

学校の周りの探検

 1年生は、生活科の学習で、学校の周りの探検に出かけました。今回は、校長先生も一緒に探検に行きました。

学校を出て、立縫新町石並を通りながら、どんな建物があるかな・・ どんな人がいるのかな・・ と見て回りました。

「美々津軒」や雑貨屋「民」にも立ち寄り、中の様子も見せていただきました。美々津軒では、お船出だんごもいただき、みんなで美味しくいただきました。また、立磐神社でお参りをしたり、港から幸脇地区を眺めたりして、たっぷり美々津の町並を楽しむことができました。

【学校の周りの探検の様子】
 
 

福祉学習

 6年生では、おきよ(総合的な学習の時間)の中で、福祉をテーマにした学習に取り組んでいきます。

 学習に当たっては、日常、福祉に関わる業務に携わられている社会福祉協議会の皆様からも、福祉についての考え方や、今後の自分たちの取組等について、アドバイスもいただきながら進めていきます。

 これから、少子化、高齢化、そして人口減少等、様々な課題を抱える中、一人一人に寄り添い、自他の違いや良さを認め合い、共生する社会について学びを深め、自分たちのできる実践へとつなげていきたいです。

 

【学習の様子】
 

朝の短歌朗詠

 美々津小学校では、毎朝登校したら、集団登校班ごとに若山牧水先生の短歌を大きな声で朗詠しています。
 郷土の偉人である若山牧水先生の短歌に親しむことにより、我がふるさと日向市を大切にする心情や態度を育てるとともに、短歌朗詠を通して、皆の前で大きな声で堂々と音声表現できることを目的としています。
 全ての短歌を覚えることはなかなか難しいことですが、毎朝、短歌朗詠を通して、気持ちの良い1日の学校生活がスタートしています。
   
【短歌朗詠の様子】
 

縦割清掃開始

 今週から、1年生から6年生が一緒に入って縦割班(6つのグループ)に分かれて、縦割清掃がスタートしました。


 縦割清掃は、上級生が下級生に清掃の仕方を教えるとともに、勤労を通して異学年間の交流を深める活動でもあります。

 きれいな美々津小学校になれるように、みんな無言で一生懸命にてきぱきと清掃を頑張っています。
 縦割清掃の各担当場所は、今後、定期的にローテーションで交代していきます。

 

【縦割清掃の様子】
 

美々津マリナーズ始動

 先週の学校再開に向けた準備週間から、スポーツ少年団の活動も再開しました。本校では、スポーツ少年団(野球)として、美々津マリナーズが活動しています。


 緊急事態宣言が出されている中、早く練習したい気持ちを抑えながら、ずっと練習再開を待ち望んでいました。


 まだしばらくは、健康状態に配慮し、決められた時間で、段階的に活動時間を増やしていくこととなりますが、それでも、子どもたちは大好きな野球ができる喜びを味わっているようです。

【練習の様子】

学校探検

1年生は、生活科の時間に学校探検を行いました。
 校長室をはじめ、職員室、事務室、理科室等、いつもは入ることのない部屋に行き、どんな物があるかな・・ どんな人がいるのかな・・と見て回りました。校長室にある昔の美々津小学校の写真を見たり、上級生の学習の様子を見たりして、興味津々、驚きの連続の1年生でした。
 少しずつ、学校内の場所を覚えていけるとよいです。

 

【学校探検の様子】

外国語科及び外国語活動

本校では、ALTのクリストファー・ゴールデン先生に定期的に来ていただき、外国語科(5・6年)及び外国語活動(3・4年)に取り組んでいます。

3・4年では、「聞く」「話す」を中心としたコミュニケーション能力の素地を養い、さらに、5・6年では、「聞く」「話す」に加え、「読む」「書く」の育成も含めたコミュニケーション能力の基礎を養っていきます。 

毎回、子どもたちが楽しく分かりやすく学習できるように、様々な教材等を準備していただき、どの学年も、クリストファー先生と一緒に、笑顔いっぱい、楽しく学習に取り組んでいます。

 

【3 年】  【4 年】

 
【5 年】  【6 年】
 

歩道橋改修工事の終了について

日向市役所建設課から「美々津支所横の歩道橋の改修工事終了」の連絡がありました。従いまして、2月12日より約3か月近く、児童の交通安全を第一に考えて、立縫地区や放課後子ども教室等での変更していた通学路については、従来の通学路に戻すことをお知らせします。

今まで長い期間に渡り、保護者や地域の皆様方より児童へお声かけをしていただき、交通安全を見守っていただき、心より感謝申し上げます。

 今後も、学校でも児童の交通安全指導の徹底を図るとともに、保護者や地域におかれましても、引き続き十分気を付けるようにお声かけいただきますようご協力をよろしくお願い致します。

〇 工事終了箇所     美々津支所横の歩道橋

〇 従来通学路へ変更   令和2年5月19日(火)~

〇 備 考        

 ・ 改修工事は終了しましたが、現場周辺にはまだいくつか機材等が残っています。周辺に立ち入らないことや、転倒等しないように十分に足元も確認して歩行してください。

 ☆ 今後も、国道10号は絶対に横切らないことも合わせて十分にご指導ください