日誌

写真日記

桜が見ごろ


 美々津小学校の桜が今まさに咲き誇り、見ごろとなっています。

 美々津小学校には、たくさんの桜の木があります。
 どの木も、たくさんの花を咲かせています。

 桜の花は、あっという間に散ってしまいますので、10日後の入学式まで保ってくれるといいなぁと思います。

修了式・離任式

今回は感染症対策のため、修了式と離任式を一緒に実施することとなりました。
修了式では、校長先生から全児童に「修了を認めます」という言葉を頂きました。

離任式ではこの度、5名の先生方が、退職・離任されることとなりました。
長い先生で8年間、短い先生で1年間、美々津小学校のためにご尽力頂きました。

それぞれの先生方から、美々津小学校の子どもたちが大好きだったこと、美々津の自然や景色がすばらしいこと、美々津小学校は全国一の小学校だということなどを話してくださいました。

退職・離任される先生方は、どんなに遠くに離れても、変わらず美々津小学校のことを愛してくれることと思います。


第140回卒業式

今回の卒業式は、感染症対策のため規模を縮小しての実施で、卒業生と教職員、そして保護者のみの参加でした。

それでも、卒業生のためにできることをしてあげたいという思いから、下級生による動画メッセージや先生たちの言葉かけ、下級生からのメッセージの掲示物等、できる限りのことを卒業生のために、みんなでがんばりました。

卒業生にとっては、卒業式の練習をする時間が十分ない中で、卒業式に臨まなければなりませんでしたが、みんな一人一人自分の夢を発表するなど、大変立派な態度だったと思います。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。また、美々津小学校に顔を見せに来てくださいね。

臨時休業の延期について

市内の小中学校の臨時休業を3月26日(木)まで延長することとなりました。春休みを含め4月6日(月)までとなります。

臨時休業中の3月17日(火)と3月27日(金)は市内一斉に登校日となります。


27日(金)は、修了式と離任式を実施します。卒業式は予定通り3月25日(水)に行います。ただし、保護者と卒業生、教職員の参加による規模を縮小しての実施となりますので、お知らせいたします。

新型コロナウイルス感染症対策に伴う臨時休業

新型コロナウイルス感染症対策のため、小・中学校の「一斉臨時休業」を行うことになりました。

〇 日向市内全ての小中学校で、3月2日(月)より当面2週間の臨時休業
〇 3月1日(日)を臨時の授業日とし、午前中授業を実施

12月の全校朝会

12月の全校朝会は、美々津小学校で一番古いトロフィーの話で始まりました。

 

このトロフィーは、昭和47年に熊本郵政局長賞を受賞した時の物で、金銭教育の一環で当時の児童が子ども貯金をし、お金の大切さを学んでいたのだそうです。

 

当時の美々津小学校はプールがなく、石並川で水泳の授業がありました。今のプールの場所には、木造の校舎があり、体育館もなかったために、卒業式は校舎に紅白幕を飾り付けていたそうです。また、当時は焼却炉もあり、学校でゴミを燃やしていました。体育倉庫の近くには、その名残であるブロックが今でも残っています。

 

一方、当時から変わっていない物もたくさんあります。それは、遊具です。同じ場所に、同じブランコ等の遊具があります。同窓会で訪れた方々が本校においでになると、それらを見て懐かしんでいるのだそうです。

 

来週は、人権週間です。いじめや、人の嫌がることはしてはいけません。いじめや嫌な思いをした人は、何年経ってもそのことが頭から離れません。

 

同窓会等で本校においでになった方々が、美々津小学校時代を振り返って、友達や先生との楽しい思い出がいっぱい思い出される、そんな美々津小学校でありたいものです。

学習発表会

学習フェスティバルが行われました。

学習フェスティバルでは、学習発表の部と地域発表の部の2つがあります。

 

学習発表の部では、劇や歌、リコーダー演奏等がありました。地域発表の部では、太鼓の演奏や合唱、体操ダンスが行われました。

 

みんな、ドキドキしながらも一生懸命発表していました。「終わりのことば」を担当した6年児童は、「美々津小学校の児童会目標は、『みんなで協力し仲良く優しく、きれいな美々津小』とあるように、みんなが協力してがんばることのできた学習発表会でした」と発表していました。

 

地域と児童が一体になった発表会でした。









ぽかぽかタイム

運動場自分のペースで無理なく走ります。世界地図の記録用紙があり、そこに走った分だけ記録することができます。

 

初めてのぽかぽかタイムでは、とても青空がきれいで、走るには快適な温度でした。音楽も流れ、児童は一生懸命がんばっていました。

 

寒さに負けない体つくりは、病気の予防にもつながると思います。これからどんどん寒くなってくるので、たくさん走って、たくましい体つくりをがんばってほしいと思います。