日誌

写真日記

別府盆踊り

全校ダンスで踊る別府盆踊りは、日向市無形民族文化財に指定されているものです。コロナ禍のため、過去4年間は運動会で踊ることができませんでしたが、久しぶりに全校で取り組むことになりました。踊りを思い出しながらの練習ですが、運動会にむけて頑張っています。

別府盆踊りは、編み笠をかぶり列になって踊ります。運動会では、全校児童がそろって踊ることを楽しみにしています。

 

【今日の給食】

麦ご飯 野菜の味噌煮

ワカメのへべドレ和え

野菜がみそでしっかりと煮込んであります。ワカメも沢山食べることができました。

別府盆踊り練習(小中連携)

運動会の全校ダンスは美々津地区に伝承されている別府盆踊りです。小学生児童のため美々津中学校1年生が踊りの指導に来てくれました。初めに、ステージ上で模範演技をしてもらいました。その後、中学生は、各グループに分かれ熱心に別府盆踊りを教えていました。小学生は、久しぶりに会う卒業生との交流に喜こびながら、盆踊りの練習に励んでいました。

練習には、中学生の他に、地域から3名の方も参加していただいています。中学生や地域の方々に支えられながら、小学校の教育活動が進められています。

 

【本日の給食】

マヨネーズパン ジンジャースープ

ミートボールのチーズ煮

給食のメニューは栄養士さんが考えて決まります。食材の中に、ニンジンは毎日入っていますし、ダイズなどの豆類も頻繁に出されているのですよ。

おきよ祭

先週15日に おきよ祭が早朝に行われました。美々津小学校の子どもたちが立縫地区の家々を回り、「おきよ!」「おきよ!」と人々を起こしました。

立縫地区では、おきよ祭のための笹飾りが各家庭の玄関先に飾られています。学校でもふるさと学習として、おきよ祭の学習を行い一人一人が笹飾りをつくりました。

 

【本日の給食】

タコライス コールスローサラダ

タコライスには、野菜が細かくきざんであり、好き嫌い無く食べられると思いました。

読み聞かせ「クレヨン」

2学期もボランティア活動による読み聞かせが実施されました。昼休みの時間に、読み聞かせグループ「クレヨン」の方々が各教室で、絵本の読み聞かせを行ってくれます。どの教室に行っても子どもたちが興味深く本を見て、聞き入っていました。いつも素敵な本を選んで読んでいただいていることに感謝申し上げます。

 

【本日の給食】

減量黒糖パン 炒めビーフン

ごぼうサラダ ヨーグルト

結団式

今年の運動会は、4年ぶりにコロナ禍前の状態に戻して実施されます。今週、運動場に全校児童が集まって結団式が行われました。まずは、各団の団長、副団長を中心にして団の色が決定されました。その後、団長、副団長のあいさつが行われ、互いに素晴らしい運動会にしようと話がありました。いよいよ運動会練習も本格化していきます。運動会当日を目指し、暑さに負けずに頑張っていきましょう。

 

【本日の給食】

きのこご飯 さばの塩焼き 

さつまじる へべず

たっぷりとへべずを搾って焼き魚をいただきました。日向市の特産物も給食の食材として、よく使われています。

水辺の調査

先日、4年生は石並川へ水辺の調査に行ってきました。最近の大雨のために、川の水量が増えており多くの水生生物が流されていましたし、水も普段より濁りが多い状況でした。しかし、日向保健所の皆様方のご指導とご協力により学習を進めることができました。子どもたちは、実際に水質調査を行うことで、教室では学べない貴重な体験をしたと感じました。また、川や自然を大切にしたいという気持ちを強くしたようです。貴重な学習機会を本当にありがとうございました。

 

【本日の給食】

ドックパン ツナサラダ

キャロットポタージュ

ツナサラダをドックパンにはさんで食べます。ポタージュはさっぱりとして飲みやすかったです。

いのちの学習

先週の参観授業に合わせ、外部講師による いのちの学習を行いました。宮崎市の動物愛護センターから2名の先生と日向保健所から獣医さんに来ていただき、3,4年生に向けての授業を実施しました。

身近な生き物たちや家畜、犬、猫の命について考えると共に自分自身の命についても見つめ直す学習でした。子どもたちは、講師の先生の話に引き込まれ、楽しい中にも大切な学習を体験することができました。

講師に来ていただいた先生方、本当にありがとうございました。

 

【本日の給食】

麦ご飯 ワンタンスープ

いかと野菜のオイスターソース炒め

今日の給食メニューは、ワンタンスープとオイスターソース炒めです。毎日、多彩なメニューで様々な料理を食べることができます。メニューを考えてくださる栄養士の先生に感謝です。

9月の参観日

先週、2学期最初の参観日が行われました。当日は多くの保護者に来校いただき、子どもたちの様子を参観していただきました。また、各学年で学級懇談会が実施され、子どもたちの学校での様子や2学期の行事等について話がありました。

その後、PTA奉仕作業として運動場の除草作業やテント支柱組立を行っていただきました。保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

【本日の給食】

さつまいもカレー フルーツポンチ

ジャガイモのかわりにサツマイモの入ったカレーライスです。サツマイモのほのかな甘みがカレーとも相まって美味しいです。冷たいフルーツポンチも暑い時期には丁度良いです。

朝の活動

登校した子どもたちは、ランドセルから教科書、ノートを机の中にしまい提出物などを先生に出します。その後、トイレなど身支度をすませて学習の備えをし一日が始まっていきます。

美々津小学校では、毎朝、読書活動と音読、計算練習に取り組んでいます。落ち着いた学校生活を過ごすためにも大切にしている活動です。今は、全員で宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」を朗読、暗唱しています。

 

【本日の給食】

ミルクパン 鶏肉のハーブ焼き

キャベツとたまごのスープ

結構大きめの鶏肉にしっかりとハーブがまぶして味付けてあります。たっぷりのキャベツとかき玉によるスープも美味しくいただきました。

美々津区長会

昨晩は、日向南部地区の区長会が美々津支所で行われました。日向南部地区(幸脇・美々津・寺迫など)の区長さんが集まって、様々な議題について協議されていました。来月には、小学校の運動会が開催されますので、区長さん方に参観のご案内、ご協力をお願いしました。

区長会では、自主的な取組もあり、今年は久しぶりに美々津花火大会も実行されました。当日の花火はとても大きく綺麗で、わくわくする一夜でした。

 

【本日の給食】

麦ご飯 鶏肉と大豆の煮物

おかかマヨ和え

煮物はよく調理されており、やわらかく食べやすいです。鶏肉、大豆、ごぼう、コンニャク、竹の子、にんじん、本当に沢山の具材が入っていました。マヨ和えも味が十分にからめてあり美味しくいただきました。