日誌

写真日記

2年生活科

2年生の生活科の学習では、野菜の栽培を行っています。一人一人の植木鉢にミニトマトを植え、成長の様子を観察し、記録用紙に記入しました。その他、学級園にはキュウリやピーマン、ナスなどを植えています。植物の成長を観察すると共に、収穫の時期も楽しみです。

 

【本日の給食】

コッペパン・添えキャベツ

魚のオーロラソース・ジャム

コーンスープ

歯磨き指導

6月は、むし歯予防月間です。美々津小学校でも、保健室の先生が各教室を回って、歯磨き指導を行っています。歯と口の健康についての知識を高め、むし歯や歯周病にならないように、正しい歯の磨き方を学んでいます。丁寧な磨き方を学び、実際に練習をしていきます。

 

【本日の給食】

むぎごはん・チャプチェ

トッポギスープ

市立図書館団体貸出

先週、市立図書館団体貸出の本が届きました。学期数回の予定で、本の貸し出しを6学年にして頂いています。学級で読める本も増え、日々の読書活動にいかされています。いつも素敵な本をありごとうございます。

 

【本日の給食】

むぎごはん・高野豆腐の卵とじ

こんにゃくサラダ

むかばき宿泊学習(6/2)

ウォークラリーの最後は長縄跳びです。全員で協力して長縄を跳びます。何回跳べるでしょうか?

   

 

午前中は、館内において「いきものかるた」のウォークラリーにチャレンジ中です。館内の各所に設置してある問題にグループの仲間と相談しながら取り組んでいるところです。

    

 

5年生、むかばき宿泊学習の2日目がスタートしました。昨晩は、昼間の疲れもあり、ぐっすりと眠っていたようです。子どもたちは全員元気に目覚め、洗面や着替え、寝具整理を終えました。体調も問題ないようです。先ほど、朝のつどいを終え、これから朝食の準備に入ります。

   

【本日の給食】

ドッグパン・たくあんサラダ

人参と里芋のポタージュ

むかばき宿泊学習(6/1)

むかばき宿泊学習では、夕食も終わり、むかばき登山と並ぶ一大イベント?のキャンドルの集いが始まりました。一人一人が手にしたキャンドル(ロウソク)の火を目にして、一日の活動を振り返ると共に、暮れていくむかばきでの生活や友だちとの活動に思いを寄せています。子どもたちは、心の中に何を感じているのでしょう。

  

   

キャンドルの集いでは、一緒に宿泊学習に参加している日向市大王谷小学校の児童とも交流しています。互いの学校紹介をするなど交流を深めています。子どもたちにとっても他校児童との交流は刺激的な体験になっていると思います。

     

 

木のペナントづくりも終了に近づきました。この後は、休息をはさみ、宿泊部屋での整理整頓、入浴、夕飯となります。その後は、キャンドルのつどいが予定されています。

 

5年生のむかばき宿泊学習は、午後から雨が強まってきました。現在は、雨天時の活動プログラムに変更し活動を行っています。子どもたちは、木のペナントづくりを楽しみながら製作しております。※今後の活動写真についても掲載していきます。

  

むかばき宿泊学習(5年)

台風接近が心配されましたが、今日から5年生のむかばき宿泊学習が始まりました。むかばき宿泊学習は、美々津小学校と寺迫小学校が一緒になって行われます。全員が元気に集合し、出発式を行った後、バスに乗り込み延岡市むかばきに向かって出発しました。元気に2日間の宿泊学習を体験してきて欲しいです。

 

【本日の給食】

ポークカレー・海藻サラダ

 

〔むかばき学習〕

天候が不安定な1日ですが、むかばき青少年自然の家に到着し学習活動が始まりました。午前中は、むかばき山の吊り橋まで登山をし、全員が無事降りてきました。その後、美々津小及び寺迫小児童とでむかばき神社前で記念写真を撮りました。お昼は、むかばき青少年自然の家で、登山飯(おにぎり等)をいただきました。午後からは、木のペナントづくりに取り組みます。

 

 

校内アート作品③

図画工作の学習では、様々な作品の表現方法を学んでいます。校舎内の柱や階段手すりを利用して、子どもたちは、自らの発想で作品を仕上げていました。遠近を意識して作られており、見る角度によっても見え方が違ってきますね。

 

【本日の給食】

減量コッペパン・五目うどん

春野菜のナッツあえ・デザート

校内アート作品②

校内では、児童作品が教室だけでなく階段廊下壁面にも展示されています。絵画や習字、絵日記など学習の様子が感じられます。

   

【本日の給食】

キムチ丼・千切り大根のサラダ

校内アート作品①

今月、校内では児童が図工の時間につくった作品が数多く展示されています。各学年の自由な発想による豊かな作品を見ることができます。5年生の粘土作品は、窓枠の手すりを利用しての腰掛ける人や地球儀上の海でサーフィンをする人など楽しいものばかりです。日常の学校の風景が新鮮に感じられました。

  

 【本日の給食】

麦ご飯・いわしの生姜煮

からいも団子汁・そえ野菜

風水害避難訓練

梅雨の時期を迎えようとしています。近年、集中豪雨や線状降水帯による大雨と大きな災害が発生しています。今回は、そういう風水害に備えての避難訓練を実施しました。初めに、DVDを視聴して大雨での行動などについて学習をしました。その後、大雨による緊急下校という想定で、保護者の方に迎えに来ていただく避難訓練を実施しました。避難訓練や災害学習等を繰り返し行い、子どもたちにとって安全安心な学校であるよう努めていきます。

 

【本日の給食】

黒糖パン・肉団子と野菜のポトフ

マセドアンサラダ