日誌

写真日記

移動図書館

 コロナ禍の期間、日向市立図書館では臨時休館されることもあり、また、遠方に位置する美々津地区等では、地域や高齢者の皆様等が思うように図書館を利用できないこともありました。

 この度、日向市立図書館のご配慮により本校にも移動図書館の機会をいただき、たくさんの子どもたちが興味をもってお気に入りの本を手に取り、読んだり借りたりすることができました。

 普段利用しています図書室とはまた異なる雰囲気で、車中には新刊図書を中心に約500冊もの本が収められていました。

 学校の中だけでなく様々な機会を通して、子どもたちが本に親しむ機会を設けていきたいと思います。日向市立図書館の皆様、ありがとうございました。

 

【移動図書館の様子】

音楽集会

 卒業式まで約1か月となり、卒業式に向けて音楽集会を行いました。

 音楽集会では、卒業式に向けて気持ちが高められるように、式の意義や参加するにあたっての心構え、各学年の座席位置等について確認するとともに、式での歌の練習を行いました。

 コロナ禍の期間、人数を制限して卒業生及び4・5年生のみ参加していましたが、本年度は3年ぶりに全校児童が参加しての卒業式となります。

 当初予定されていた全ての歌を歌うことはできない状況ですので、国歌君が代と校歌だけ歌うことになります。感染症防止に配慮して、友達同士の間隔を十分にとって、またマスクを着用して練習しました。

 今までお世話になった卒業生、そして支えてくれた在校生へ感謝の気持ちを込めて素晴らしい歌声を届けてもらいたいと思います。

 

【練習の様子】

参観日ありがとうございました

 本年度最後の参観日では、たいへんお忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。感染症対策にもご協力いただき、感謝申し上げます。

 先日の写真日記でも紹介しましたように、授業参観ではいずれの学級も、1年間の学習の成果や子どもたちの成長を感じていただけるような授業計画を立てました。

 保護者の皆様の温かい眼差しやお声かけをいただき、子どもたちは意欲的に張り切って頑張っていたようです。

 最後の授業参観や学級懇談を通して、ご家庭でも親子で1年間の成長や反省について振り返りの機会をつくっていただけるとありがたいです。

 また、奉仕作業の窓ふきでは、普段の子どもたちによる清掃だけでは十分でないところまできれいにしていただき、たいへん助かりました。ありがとうございました。

 明後日から3月です。本年度も残り1か月となりました。1年間の学習や生活のまとめがしっかりできるように子どもたちの指導にあたっていきます。最後までどうぞよろしくお願いします。

 

【授業の様子】

 

 下3枚の写真は体育館で行われました学習展示フェスティバルの様子です。学習展示フェスティバルでは、作文、詩、書写、生活科、社会科、図工、家庭科等の作品をはじめ、各学年の動画メッセージもご覧いただきました。

最後の参観日

 ご案内していましたように、本日は本年度最後の参観日となっています。

 今回の参観日も感染症対策のもと、子どもたちの健康や安全に配慮して実施します。また、今回は授業参観及び学級懇談以外にPTA奉仕作業(窓ふき)も計画していますので、ご協力をよろしくお願いします。

 

【皆様へお願い】

◯ 前日または本日に発熱や咳の症状がみられる方は、誠に申し訳ありませんが、今回はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。

◯ 本日は、マスク着用や学校のアルコールでの手指消毒等にご協力ください。

◯ 授業参観中は、他の保護者や子どもたちと1m以上間隔をお空けください。

 

【参観日の日程】

【各学年の授業参観計画】

【奉仕作業の場所】

なわとび集会

 体育の学習等で練習に取り組んできた成果発表の場として、なわとび集会を行いました。

 集会では自分がチャレンジしたい技を選んで、全校の前で披露しました。あや跳びや交差跳びはじめ、二重跳び、はやぶさ跳びなどの難しい技にもチャレンジしている子どもたちもいたようです。

 また、低・中・高学年別に前回し跳びをどれくらい長い時間跳べるか、持久力競争もしました。目標の時間(低学年:1分 中学年:1分30秒 高学年:2分)をクリアできるよう頑張ることができました。

 なわとび集会を通して自分の目標に向かって意欲的に取り組み、友達の頑張りを応援や称賛する子どもたちの姿をたくさん見ることができました。

 

【なわとび集会の様子】

 

 下2枚の写真は「なわとび教室」の様子です。1月17日の写真日記でも紹介しましたように、全校からの要望に応える形で、5年生が今まで昼休みになわとび教室を開いて、下級生になわとびの仕方やコツを教えてくれました。皆さんのおかげでなわとびが大好きになり、一生懸命に練習に取り組む姿が見られました。

地区集会

 地区集会では、来年度の登校班を確認しました。

 6年生が卒業し、新1年生が入学することに伴い、4月から登校班のメンバーが新たに変わります。地区の育成会から届いています名簿をもとにして、新しいメンバーとともに新しい登校班長及び副班長について確認しました。また、集合時刻や集合場所等についても確認したところです。

 今回の地区集会を受けて、来月には全校で新しい登校班の確認や引継を行うバトンタッチ集会を計画しています。

 各地区の育成会の皆様におかれましては、登校班の確認や名簿の提出についてご協力いただき、ありがとうございました。

 

【地区集会の様子】

クラブ見学

 3年生はクラブ見学を行いました。

 クラブ活動は4~6年生が活動しています。本校では「もの作り」「室内ゲーム」「スポーツ」の3つのクラブがあります。

 実際の見学を通して、上級生に分からないことを質問したり、気付いたことをメモしたりするなど、興味をもって熱心に見学することができたようです。また、上級生に教えてもらいながら仲良く一緒に活動する様子も見られました。

 3年生の皆さん、どのクラブに入りたいか決まりましたか。今回の見学も参考にして、来年度のクラブを決定してもらいたいと思います。

 

【クラブ見学の様子】

PTA全員協議会

 本年度最後のPTA全員協議会を行いました。

 今回の全員協議会では1年最後の会として、家庭教育学級の閉級式はじめ、各専門部による年間反省及び全体会での報告、来年度のPTA役員名簿、PTA規約、教育課程における主な行事等について確認しました。

 国の方針により、今後 新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが季節性インフルエンザと同様の5類へと移行されます。今までコロナ禍の中で実施できなかったPTA行事等も少しずつ従来の形に戻しながら家庭と学校との連携をさらに深められるように、PTA活動が推進できることを願っています。

 保護者の皆様、1年間 PTA活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。たいへんお忙しい中、全員協議会へのご出席ありがとうございました。

 

【全員協議会の様子】

ハート型のハンバーグ

 先日はバレンタインデーでした。

 今や国民的な行事として毎年盛り上がりを見せていますバレンタインデーですが、ご家庭や職場でも様々なイベントが催され、賑やかに楽しい時間を過ごされたことだと思います。

 給食ではバレンタインデーに合わせて、ハート型をした可愛らしい美味しいハンバーグが提供されました。

 子どもたちは目で楽しみ、味を楽しみ、給食の中でもバレンタインデー気分を味わうことができました。

 毎回 学校給食センターはじめ、関係者の皆様におかれましては、子どもたちが楽しい給食の時間になれるように様々に趣向や工夫をこらした献立を提供していただき、ありがとうございます。

 

【ハート型のハンバーグ】

体育施設利用者代表者会

 来年度の体育施設利用に向けて、各団体(スポーツ少年団、ミニバレー)の皆様による代表者会を開催しました。

 本校の運動場や体育館等の体育施設について、現在4団体の皆様が利用されています。

 コロナ禍の中、団体の皆様には様々に配慮していただくなど、日頃からご理解やご協力をいただき、誠にありがとうございます。

 会では 体育施設利用にあたって利用規程の確認や、来年度の利用計画を作成しました。

 スポーツを通して地域社会の明るく豊かな生活に寄与できるように、今後も 学校においても様々な面で社会体育の充実に向けて支援していきます。

 

【話合いの様子】