日誌

写真日記

美々津子ども土曜教室

 美々津公民館では、土曜日の休みを利用して、日頃できない様々な体験が味わえる子ども土曜教室を実施しています。
 本年度は、新型コロナウイルスの影響により、9月までの講座は全て中止となりました。先日3日(土)に本年度初めての美々津子ども土曜教室を行いました。

 第1回目の講座は「護身術に挑戦しよう」でした。合気道はたいへん合理的で、精錬された武術と言われています。ほとんどの場合、素手で立ち向かい、自分の力に頼ることなく、相手の力を利用して屈服させる術であり、体は合理的な運動をするとともに、強い精神力を養うことにもつながります。
 指導者の先生方から、自分の身を守る合気道の護身術について、優しく丁寧にたくさんのことを教えていただき、子どもたちは体を動かしながら楽しい時間を過ごすことができました。

 公民館長、社会教育指導員さんはじめ、合気道の指導者の先生方、ご指導ありがとうございました。参加したみなさん、次回の講座も楽しみにしていてください。

 

指導者の先生方】【始めと終わりの礼】
 
講座の様子】
 

相互授業参観

 先生方の授業改善や授業力向上のための研修の一環として、先週から今週にかけて、全学級で互いの授業を参観しました。
 本校では、「『分かる!できる!』まで教えよう!」をキーワードにして、授業改善や授業力向上に取り組んでいます。そのためには、子どもたちに学習内容がきちんと定着しているのか見届けることが大切です。授業はもちろん補充学習等において、確実な見届けの徹底による学びのサイクルを進めています。
 今後も、家庭学習においても、保護者の皆様のご協力をいただきながら、子どもたちの学力向上に向けて取り組んでいきます。

【相互授業参観の様子】

子ども新聞閲覧コーナー

 児童玄関のところに、子ども新聞閲覧コーナーを設置しています。
 子ども向け用に、「宮日こども新聞」と「読売KODOMO新聞」を準備しています。

 「宮日こども新聞」と「読売KODOMO新聞」は、どちらも子どもたちが興味をもてるような様々な楽しい記事が満載で、子どもたちもよく目にして読んでいるようです。

 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、新学習指導要領の中にも新聞活用が記されています。また、新聞を活用した学習等では、子どもたちが興味をもったニュースについての調べ学習を通して、社会への関心が高まったり、読解力が向上したりするなどの効果を期待しています。

 

【子ども新聞閲覧コーナー】

読売KODOMO新聞のページより
 

くじらぐも

 1年生教室に巨大なくじらが出現しました。
 1年生の国語では「くじらぐも」の学習に取り組んでいます。この作品は、体育の時間に白い大きな「くじらぐも」が現れ、1年2組の子どもたちと先生を乗せて空を飛ぶというお話です。
 子どもたちは張り切って教室のくじらぐもに向かって、「おうい!」と呼びかけていました。
 「くじらぐも」の背中に乗って青い空を飛び回る様子から、空を飛ぶ楽しさを、作品を通して読み取らせたいです。

【でっかい「くじらぐも」】
 

メダカがいっぱい

 先日、保護者の方から学校にたくさんのメダカをいただきました。
 休み時間などには、メダカに興味をもって覗き込む子どもたちをよく見かけます。
 メダカはひと昔前はよく目にしましたが、近年は水環境の悪化や農村環境の開発、外来魚類の補食等の影響を強く受けて、全国的に激減しています。環境省から絶滅危惧類に指定され、なかなか手に入れることが難しくなってきています。
 以前から飼っているメダカと合わせて、早速、中庭に置いてある発泡スチロールの容器に入れて飼うことにしました。
 また、理科の学習等でも大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

【メダカがいっぱい】

食育学習

 本校では、他校から栄養教諭を派遣していただき、具体的で専門的な立場からも食育学習に取り組んでいます。
 先日の学習では、2年生が「みんなが楽しくなる食べ方をしよう」、そして5年生では「食べ物のふるさとについて考えよう」の学習を行いました。

 近年、ライフスタイルの多様化などによる生活の変化で、食の大切さが忘れがちになっています。

食育は、健全な体と心で豊かに生き生きと生活するための基礎となります。

 子どもたちの食の正しい知識や食を選ぶ力、適切な食習慣等を育てていきたいです。

 

【食育学習の様子】
 

クラブ活動

 毎回、4年生以上の子どもたちは、クラブ活動の時間をとても楽しみにしています。
 本校では、4つのクラブで活動を行っています。
◯ 科学・工作クラブ
  おもちゃ作り、科学的実験、スケッチや工作 等
◯ ものづくりクラブ
  自然物の工作、簡単な菓子作り、手芸や織染 等
◯ 室内ゲームクラブ
  将棋、囲碁、カルタ、各種ゲーム 等
◯ スポーツクラブ
  陸上、球技、様々なスポーツ 等

 先日の活動では、部長を中心にして、これからの活動計画について話し合いました。

 新型コロナウイルスの影響のため、今まで思うように進めることができなかったクラブ活動についても、これから軌道に乗せていきたいです

 

【科学・工作クラブ】【ものづくりクラブ】
 
【室内ゲームクラブ】【スポーツクラブ】
 

避難訓練

 風水害に備えての避難訓練を行いました。
 今回の訓練は、必ず保護者に確実に迎えに来ていただくほどの危険が迫った状況ではなく、日向市教育委員会との相談に基づいた学校の判断によって、下校時刻を切り上げて、風水害の程度がさらに悪化する前に早めに児童を下校させるという想定で実施しました。
 学校からの安心メール「避難訓練実施」の一斉送信により、保護者の皆様方へご協力いただきました。また、育成部長さんにおかれましては、各地区の各世帯への連絡と確認をしていただき、誠にありがとうございました。
 本校では、皆様方のご協力により全世帯が安心メールへの登録を完了されています。いつでもこのような非常時や緊急性を要する連絡等が考えられますので、たいへんありがたいです。
 今後は、さらに本当に危機迫る状況を想定し、可能な限り多くの保護者に直接学校に迎えに来ていただく避難訓練等も考えていきます。保護者の皆様方のご意見も伺いながら検討していきます。

【学級での指導の様子】【全体での指導の様子】   
【名前及び学年の確認後、地区別の集団下校】

福祉学習

 6年生は、1学期同様に、社会福祉協議会と連携を図って福祉学習を進めています。

 先日の学習では、ケーブルメディアワイワイが6年生の福祉学習での取組を取材に来られました。
 今回は、主にグループワークを取り入れて、子ども支援会議を行いました。会議を通して、地域の困りごとや理想の結果について共有し、その困りごとの原因や理由について考え、自分たちの力でどのような福祉行動や活動ができるのかを決定しました。

 子どもたちは美々津の地域の一員として、子どもたちなりに美々津の地域の在り方を想像しながら学習を深めています。

 

【授業の様子】【話合いの様子】
 
【アクションプランシート】

おきよ祭り

 美々津の伝統行事である「おきよ祭り」が行われました。
 本年度の「おきよ祭り」については、感染拡大防止の観点から、立縫地区の親子会のみの参加とし、集合時刻も午前5時に繰り下げ、お舟出団子づくりは行わないなどの対策をとって実施いたしました。学校からは校長及び教頭の管理職が参加させていただきました。
 美々津地区で永きに渡って脈々と受け継がれてきている伝統行事の重みや皆様方の熱い思い、荘厳な催しなどにとても感動しました。
 主催者である「美々津の歴史的町並みを守る会」をはじめ、立縫地区の親子会、関係の皆様方たいへんお疲れ様でした。ありがとうございました。

【立磐神社境内の様子】

【「おきよー」の様子】 【お舟出団子をいただく様子】