日誌

2022年5月の記事一覧

体力テスト

 毎年1学期に、全校児童の体力テストを行っています。

 体力テストを通して、体力や運動能力について現状を把握し、分析結果をもとに本校独自の体力向上プランを策定し、体力や運動能力の向上に向けて計画的で継続的な取組を推進していきます。

 毎年、全校一斉に同日に実施していましたが、今回は感染症対策として、できるだけ三密を回避できるように、実施期間を広く設定して学年部ごと分けて実施しました。

 体力テストの内容は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目です。

 みんな自分の目標に向かって頑張っていたようです。

 

【体力テストの様子】

むかばき宿泊学習 事前学習会

 来月のむかばき宿泊学習に向けて、寺迫小に移動して事前学習会を行いました。本年度も今まで同様、寺迫小と合同で実施します。

 むかばき宿泊学習は、5年生児童にとって楽しみにしている大きな行事のひとつです。今回も万全の感染症対策を講じて、1泊2日の日程で計画しています。

 今回の事前学習会で初めて、両校の子どもたちが顔合わせをしました。一人一人の自己紹介をはじめ、むかばき宿泊学習の全体計画等について確認しました。

 宿泊学習を前に、両校児童による温かい親睦を深めることができました。

 

【事前学習会の様子】

ペッパー君

 本校に新しい仲間が加わりました。名前はペッパー君です。

 ペッパー君は、プログラミング教育を推進するために開発されたロボットです。日向市教育委員会のご配慮により、期間限定でしばらくの間、本校でお借りすることになりました。

 新しい仲間が加わり、子どもたちは大喜びです。毎日、時間を見つけては傍に寄り添い、ペッパー君とのコミュニケーションを楽しんでいます。すっかり人気者です。

 様々な声掛けにきちんと言葉や身体表現で反応するなど、まるで本当の人間に向き合っているような感覚になります。あらためて日本の高度なロボット技術に驚かされる次第です。

 現在、学校ではタブレット端末も活用しながら学習を進めるなど、ICTを効果的に活用しながら様々な問題を解決に導く力が求められています。今後、ペッパー君を通して、様々な学習に効果的に活用できるようにしていきたいです。

 保護者や地域の皆様も、ご来校の際にはペッパー君をよろしくお願いします。

 

【ペッパー君の様子】

避難訓練

 風水害に備えての避難訓練を行いました。

 今回の訓練は、保護者の皆様に確実に迎えに来ていただく危険が迫った状況を想定して、日向市教育委員会との相談に基づいた学校の判断によって、風水害の程度が悪化する前に早めに児童を下校させる内容でした。

 学校からの安心メール「避難訓練実施」の一斉送信により、保護者の皆様へお子様の迎えについてご協力いただきました。昨年の訓練より1時間以上も速く全員のお子様を確実に引き渡すことができました。訓練を重ねて問題点を確認することにより、練度の向上やスムーズな避難へつながっているようです。誠にありがとうございました。

 本校では、皆様のご協力により全世帯が安心メールへの登録を完了されています。いつでもこのような非常時や緊急性を要する連絡等が考えられますので、たいへんありがたいです。

 今後も保護者の皆様のご意見も伺いながら、子どもたちの命を守る訓練を検討していきます。

 

【避難訓練の様子】

JRC加盟登録式

 JRC加盟登録式を行いました。コロナ禍の影響により、実際にJRC奉仕団の皆様をお迎えする登録式は3年ぶりとなりました。

 毎年登録式を通して、青少年赤十字(以後JRC)活動の意義を知らせ、自分たちの生活を向上させるために、自ら気付き、考え、実行しようとする意識をもたせることがねらいです。

 登録式では、新たに入学した1年生へのJRCバッジの授与や、昨年度の活動紹介等を行いました。

 本校では、JRCが掲げています実践目標を目指して、毎年、地域に出向いてごみを拾うなどの奉仕活動をはじめ、ペットボトルキャップ集めや赤い羽根共同募金活動等に取り組んでいます。

 これからも様々な教育活動を通して、子どもたちの心身ともに健やかな成長と、周りの人や地域社会のために行動できるような取組を進めていきたいと思います。

 

【JRC加盟登録式の様子】

美々津中校区グランドデザイン

 美々津中校区の3校(美々津中、寺迫小、美々津小)では、「ふるさとを愛し、自分の夢に向かってチャレンジし続ける子ども」の育成を目指し、9年間を見通した教育を推進していくために美々津中校区グランドデザインを設定しています。

 地域の皆様におかれましては、年度初めに学校便り(地区回覧板)などを通して、美々津中校区グランドデザインについてご案内させていただいているところです。

 本年度も各学校と保護者及び地域住民の皆様と各校の教育目標を共有し、皆様の声を聞きながら力を合わせて学校運営に取り組み、組織的・継続的な連携を図り、よりよい学校づくりを目指していきます。

 

【美々津中校区グランドデザイン】

朝のボランティア活動

 6年生は毎日、朝のボランティア活動に取り組んでいます。

 6年生による朝のボランティア活動は、過去の先輩方から伝統として受け継がれてきています。

 朝のボランティア活動をはじめ様々な場面で、最高学年6年生としての自覚と責任をもち、学校のために行動しようとする強い気持ちや心構えが伝わってきます。そのような姿をとても頼もしく感じます。6年生の皆さんありがとうございます。

 学校のリーダーとして学校のために何ができるのか考えて行動できることは、とても大切なことです。

 先生方はじめ下級生みんなが、君たちのことを応援しています。

 

【ボランティア活動の様子】

放課後子ども教室指導者会

 本校では、本校児童を対象にして、放課後の安全・安心な活動の拠点を提供できるように、日向市教育委員会 生涯学習課による運営のもと、放課後子ども教室(美々津公民館)を開設しています。現在15名の児童が参加しています。

 6名の教育活動サポーターの先生方のご指導のもと、宿題等の学習、読書等の自由学習、公園での遊具遊び、読み聞かせ、伝統の行事や室内遊び、囲碁教室等、楽しく充実した時間を過ごしています。

 毎月、定例の指導者会を開催し、学校と情報交換を図るなど、放課後子ども教室のより一層の充実に努めています。

 

【指導者会の様子】

心肺蘇生法研修

 職員研修では日向市消防署より講師の先生をお招きして、心肺蘇生法研修を行いました。子どもたちの命を守る大切な研修のひとつとして、毎年実施しています。

 当初4月に実施する予定でしたが、コロナ禍の影響により時期を延期して、今回あらためて研修を行いました。

 研修を通して救命救急への意識を高め、突発的な事故が発生した際の応急手当の目的やその必要性、胸骨圧迫を中心とした心肺蘇生の方法やAEDの操作使用等について確認し、学びを深めることができました。

 また、本年度もPTA研修の一環として、7月には全世帯を対象にした心肺蘇生法講習会を計画しています。後日、案内文書を配付しますので、皆様のご参加をよろしくお願いします。

 日向市消防署の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

【研修の様子】

福祉学習

 6年生では毎年、おきよ(総合的な学習の時間)の中で福祉をテーマにした学習に取り組んでいます。

 福祉に関わる業務に携わられている社会福祉協議会の皆様から、福祉についての考え方や今後の自分たちの取組等について、アドバイスもいただきながら学習を進めていきます。

 福祉とは何か? 自分たちにできる福祉とは? 学習を通して福祉について考え、身近に感じる機会になればよいです。

 これから、少子化や高齢化、そして人口減少等、様々な課題を抱える中、一人一人に寄り添い、自他の違いや良さを認め合い、共生する社会について学びを深め、自分たちのできる実践へとつなげていきたいです。

 

【学習の様子】

新しい先生インタビュー

 美々津小に新しい6名の先生方が赴任されて、2か月目を迎えました。

 給食時間の昼の校内放送では、何日かに分けて6名の先生方一人一人にインタビユーを行いました。

 先生方もすっかり美々津小に慣れ、毎日子どもたちのためにご活躍されています。

 子どもたちはインタビューを通して、先生方をより一層身近に感じることができたようです。

【インタビューの内容】

◯ 名 前

◯ 誕生日

◯ 美々津小に赴任する前の学校や仕事

◯ 美々津小の第一印象や素晴らしい点

◯ 美々津小の皆さんへ一言

 

【新しい先生インタビューの様子】

避難訓練

 地震や津波に備えての避難訓練を行いました。

 美々津地区は海沿いにあり、東日本大震災を教訓として、日常生活における安全意識を高め、南海トラフ地震を想定した災害発生時の命を守るための必要な知識や技能、態度を身に付けておく必要があります。

 本校は海抜32.8mの高台に位置していることから、津波が押し寄せてきた際には、地震の被害状況も見ながら、2階のオープンスペースに避難できるように訓練しています。

 災害発生時に命を守るための適切な対応ができるように、今後も数回に渡って地震や津波に備え避難訓練を計画しています。

 

【避難訓練の様子】

雨の日の風景

 日向市では、ここ数日来、雨の日が続いています。昨日もたいへん激しい雨の中、子どもたちは元気いっぱい登校していました。

 沖縄や奄美地方では、既に梅雨入りしましたので、宮崎県ももうすぐ梅雨入りになりそうです。

 雨の日は、傘を差した中、歩行がしづらく、視界もよくない状況ですので、交通安全には十分に留意して登校したいです。

 子どもたちは登校したら、傘に付いている雨水を玄関でしっかり払い落として、傘が広がらないように紐できちんと包んで掛けるようにしています。雨の日の気持ちのよいマナーです。

 

【雨の日の様子】

子どものための音楽会

 本校から希望者を代表して2名の6年生が、県立芸術劇場での子どものための音楽会に参加しました。

 子どものための音楽会は毎年この時期に開催され、子どもたちも楽しみにしています。

 コロナ禍の中、関係者の皆様のご尽力により十分な感染症対策のもと、無事に開催されて本当に良かったです。

 特別編成されたオーケーストラの生演奏や、様々な趣向を凝らした楽しい演出等を通して、子どもたちは素敵な時間を過ごし、貴重な体験や学びの場になったようです。

 関係者の皆様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 

【県立芸術劇場での様子】

こども110番・おたすけハウス

 美々津小校区では、24世帯の皆様に「こども110番・おたすけハウス」にご登録いただいています。登録者の皆様におかれましては、日頃より子どもたちの安全についてご理解やご協力いただき、誠にありがとうございます。

 今日、子どもを対象にした連れ去りやつきまとい、中には重大事件も発生するなど、子どもたちの安全に不安を抱かずにはおれない状況も見られるところです。

 今後も、学校はじめ、家庭や地域と連携を図りながら一体となって、子どもたちの安全への取組を進めて参ります。

 ぜひ、子どもたちの登下校時の通学路、またご近所の「こども110番・おたすけハウス」の場所や軒数等を確認しておきたいです。

 

【こども110番・おたすけハウス】

学校探検

 1・2年生の合同による生活科の学習では、ひとつ年上の2年生が1年生を案内して、学校探検を行いました。

 各教室をはじめ、校長室、職員室、事務室、保健室等、いつもは入ることのない部屋に行き、どんな物があるかな・・ どんな人がいるのかな・・と見て回りました。1年生にとっては、まさに大冒険です。

 部屋ごとに事前に決められていた様々な楽しいミッションも、見事にクリアすることができました。いくつかミッションを紹介します。

◯ 校長先生にインタビューする。

◯ 教頭先生にプリントのポストの場所を教えてもらう。

◯ 保健の先生から熱を計ってもらう。

◯ 事務の先生とじゃんけんをする。

◯ 体育館のステージで「ヤッホー」と言う。 など

 お兄さん お姉さんとして、優しく案内してくれた2年生のみなさん、ありがとうございました。

 興味津々、驚きの連続の1年生でした。少しずつ、学校内の場所を覚えていけるとよいです。

 

【学校探検の様子】

朝の短歌朗詠

 本校では、毎朝登校したら、集団登校班ごとに若山牧水先生の短歌を大きな声で朗詠しています。

 郷土の偉人である若山牧水先生の短歌に親しむことにより、我がふるさと日向市を大切にする心情や態度を育てるとともに、皆の前で大きな声で堂々と音声表現できることを目的としています。

 短歌は難しい文語調の表現や独特の節回しですが、子どもたちは頑張って朗詠しています。

 短歌朗詠を通して、気持ちの良い1日の学校生活がスタートしています。

 

【短歌朗詠の様子】

 

大型連休 後半

 大型連休の前半を折り返し、明日から再び連休の後半を迎えます。

 本日 登校した子どもたちから、楽しかった連休期間中の話をたくさん聞くことができました。

 楽しさいっぱいで子どもたちの気持ちも緩みがちになるかと思いますので、大型連休の注意について、学校安心メールでもお知らせしたところです。安全面には十分に留意されて、ご家庭で充実した連休をお過ごしください。

 また、コロナ禍の中、マスク着用や手指消毒、三密の回避等、ご家庭でも引き続き感染防止に努めていただきますようお願いします。

 

【大型連休中の注意】

1年生 歓迎集会

 大型連休前の28日(木)に1年生歓迎集会を行いました。

 歓迎集会は子どもたち主体による児童会活動として、運営委員会の企画・運営により進めています。

 集会では「ドキドキドン!1年生」の歌に合わせて、全校で1年生7名を迎えました。1年生を交えてレクリェーションや、各学年より心のこもった手作りのメダルや王冠等のプレゼントを渡すなど、全校で1年生と温かい楽しい時間を過ごすことができました。

 入学してから約1か月。学校生活にもすっかり慣れて、毎日を笑顔で元気いっぱい過ごしている1年生です。様々な場面で、1年生のために何かしてあげたい、1年生とのかかわりを楽しみにしている在校生の姿が見られます。

 これからも可愛い1年生をよろしくお願いします。

 

【1年生歓迎集会の様子】