日誌

2021年7月の記事一覧

着衣泳

 5・6年生は、着衣泳の学習を行いました。
 着衣泳といっても、着衣のまま泳ぐ力を身に付けるというのがねらいではありません。着衣泳学習のねらいは「水の事故を未然に防ぐために,水着の時とは違う泳ぎにくさを体験し、不慮の事故に遭遇したときに冷静な対応が出来る態度を育てる。」ことにあります。
 まず、水着の上からシャツやズボン、靴下などを身につけ、着衣の状態でプールに入りました。そして、実際に泳いでみて水着で泳ぐときとはまったく違う泳ぎづらさを感じることが出来ました。また、背浮きをして、救助を待つという練習もしました。
 実際に事故に遭いそうな場合には,水面が穏やかなであるとは限りません。上着や浮くものなどを使って上手に浮く体験をしましたが、まず大事なのは着衣での水泳が必要にならないように、川や海では周囲に細心の注意を払うということです。
この学習により、5・6年生全員が安全に水泳学習を終えることができました。

【着衣泳の様子】
 

 

プール納会

 各学年、約1か月に渡る水泳の学習が終わり、プール納会を行いました。
 納会では、今までの学習を振り返り、できるようになったことや伸びてきたことなどを確認し、学習の成果を発表し合うなど、各学年の学習内容や発達の段階に応じて、最後の水泳の学習に取り組むことができました。
 ペットボトルを抱きしめて、あお向けになって水の中での浮力を感じたり、また、衣服を着て泳ぐ着衣水泳を取り入れたりする学年も見られました。
 コロナ禍の影響により2年ぶりの水泳の学習でしたが、子どもたちは事故やけがもなく、充実感や満足感をもって楽しく学習に取り組むことができました。
 既にご案内していましたように、本年度も感染症対策として、夏季休業期間中のプール開放は実施しません。どうぞご理解とご協力をよろしくお願いします。

【プール納会の様子】
 

 

夏休み前の全校集会

 本校では、子ども達が夏休みを安全に楽しく過ごすために、例年夏休みに入る1週間前に全校集会を開いています。
 先週実施した全校集会では、生徒指導主事の先生より、「な・つ・や・す・み」の5つの約束事についてお話がありました。その約束事とは

① 
な・・・なつだ 川・海・花火は 大人の人といっしょに
② つ・・・ついていかない 知らない人に
③ や・・・やるぞ べんきょう おてつだい
④ す・・・するな いたずら わるふざけ
⑤ み・・・みぎ ひだり たしかめてから わたろうね

の5つです。もちろん、7月21日(水)にも、終業式や各学級での夏季休業前の指導で繰り返し安全指導を行います。
 約束事をきちんと守って、安全で楽しい夏休みとなることを願っています。
【全校集会での話】
 
 

二者面談

今週は、二者面談を実施しました。

 

コロナ渦の影響で、家庭訪問が実施できなかったことや通知表が年2回になったことにより、学校での学習面や生活面、家庭での様子について話し合い、夏休みや2学期以降へのよりよい成長へとつなげるようとするために、二者面談を行いました。

 

学校での様子や、家庭の様子等、保護者の方とたくさん話し合うことができたことは、大変有意義な面談となりました。家庭と協力して、子どもたちをより一層伸ばしていくことができるように尽力していきます。

 

【二者面談の想定】

学校運営協議会

 第1回美々津中校区学校運営協議会(コミュニティスクール)が開催されました。
 本会は、美々津中校区である美々津小、寺迫小、美々津中の3校により、12名の協議会委員で構成され、設置しているものです。
 初回は、美々津中校区学校運営協議会の活動やグランドデザイン、各校の学校運営基本方針等について説明を行いました。
 本年度、年間4回の学校運営協議会を計画しています。また、参観日はじめ、運動会や学習フェスティバル等の行事についてもご案内いたしますので、様々な機会を通して、子どもたちや学校の様子を参観していただければありがたいです。
 今年1年間、各学校と地域住民が各校の教育目標を共有し、地域の声を聞きながら各校が地域と力を合わせて学校運営に取り組み、組織的・継続的な連携を図り、よりよい学校づくりを目指していきます。

【委嘱状交付の様子】


【美々津中校区グランドデザイン】

 保護者や地域の皆様には、既に学校便りを通してご案内していましたように、本年度、新たにグランドデザインの見直しを行いました。9年間を見通した子どもたちの成長を支えていきます。