日誌

2022年6月の記事一覧

次の町探検

 6月2日の写真日記でもご紹介しましたように、2年生は石並地区方面へ町探検に行きました。

 今回の主な目的地は、明星クリーニング屋、トンボ屋、美々津駐在所です。皆様には様々な形で子どもたちの学校生活はじめ、美々津地区の安心安全や日常生活を支えていただいています。

 今回の町探検でも皆様にとても温かく丁寧に対応していただき、本当にありがとうございました。2回に渡っての町探検を通して、子どもたちはたくさんのことを吸収できたようです。

 これからも様々な学習の中で、地域に出向いて皆様とふれあい、地域を通しての学びを大切にしていきます。

 今後も町探検を計画しています。地域の皆様、これからもどうぞよろしくお願いします。

 

【町探検の様子】

プール開き

 待ちに待ったプール開き(5・6年生)でした。

 あいにく午前中のやや肌寒い時間帯でのプール開きとなりましたが、子どもたちは1年ぶりにプールでの水の感触を味わいながら楽しむことができました。

 水泳は泳力の向上のみならず、自分の命を守る大切な学習のひとつです。プール開きにあたり、事前に安全面等の注意を確認し指導を行いました。本年度の水泳の学習も、十分な感染症対策を講じて実施します。

 今年の夏も、プールいっぱいに子どもたちの笑顔が広がることだと思います。

 以後、他の学年でも続々とプール開きとなります。

 

【水泳学習の様子】

美々津子ども土曜教室 開講

 美々津公民館では土曜日の休みを利用して、日頃できない様々な体験が味わえる美々津子ども土曜教室を実施しています。

 この2年間、こちらの美々津子ども土曜教室もコロナ禍の影響により、予定されていました講座が延期や中止になることもありました。

 先日4日(土)に本年度初めての美々津子ども土曜教室を行いました。無事に開講の日を迎えられて本当によかったです。本年度は本校から11名もの子どもたちが参加します。

 第1回目の講座は「護身術に挑戦しよう」でした。合気道はたいへん合理的で、精錬された武術と言われています。ほとんどの場合、素手で立ち向かい、自分の力に頼ることなく、相手の力を利用して屈服させる術であり、体は合理的な運動をするとともに、強い精神力を養うことにもつながります。

 指導者の先生方から自分の身を守る合気道の護身術について、優しく丁寧にたくさんのことを教えていただき、子どもたちは体を動かしながら楽しい時間を過ごすことができました。

 公民館長、社会教育指導員さんはじめ、合気道の指導者の先生方、ご指導ありがとうございました。参加した皆さん、次回の講座も楽しみにしていてください。

 

【美々津子ども土曜教室の様子】

読み聞かせ

 先日、本年度最初の読み聞かせを行いました。

 本校では読み聞かせボランティアグループ「クレヨン」の皆様が、定期的に子どもたちに読み聞かせをしてくださっています。

 毎回、子どもたちは「クレヨン」の皆様の読み聞かせをとても楽しみにしています。いつも食い入るように聞き入り、お話の世界に引き込まれ、表情がキラキラ輝いている子どもたちです。子どもたちのために素敵な時間を届けてくださっている「クレヨン」の皆様、本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

 読み聞かせを通して、さらに読書への興味関心を高め、望ましい読書習慣につなげていきたいです。

 現在も、読み聞かせボランティアへの参加者を募っています。興味のある方はどうぞ気軽にご連絡ください。

 

【読み聞かせの様子】

町探検

 2年生は生活科の学習の一環として、町探検に行きました。

 今回の町探検は立縫地区方面でした。主な目的地は、立磐神社、美々津港、美々津軒、美々津町並みセンター、原田畳店、かわのショッピングセンターです。

 コロナ禍の中での探検でしたが、皆様にとても温かく丁寧に対応していただき、本当にありがとうございました。たくさんお土産もいただき、子どもたちも大喜びでした。

 子どもたちにとって知らないことも多く、熱心に見学や話を聞くなど、とても充実した町探検となりました。初めての町探検でたくさんのことを吸収できたようです。

 次回の町探検では、石並地区方面を計画しています。

 

【町探検の様子】