日誌

2022年6月の記事一覧

タブレットドリル

 本校ではICTを活用した授業実践を通して、確かな学力の定着を図る学習指導の在り方について研究に取り組んでいます。

 タブレットの活用については、これまで写真日記の中でも度々取り上げ紹介してきたところです。

 今月から日向市教育委員会のご配慮により、全ての学校でタブレットドリル(国語及び算数)も活用できるようになりました。

 本校でも早速、タブレットドリルの研修を行い、子どもたちの学力向上につなげられるように授業の中で積極的に活用しています。

 写真は1年生です。1年生もひとつひとつの手順を確かめながら操作スキルを高めています。

 

【タブレットドリル活用の授業の様子】

梅雨の季節

 先週末に九州地方も、いよいよ梅雨に入りました。平年より遅い梅雨入りで、昨年に比べると1か月近く遅いようです。

 本日も朝から雨で、これから子どもたちはなかなか思うように外で遊べない日が続くことになりそうです。

 梅雨時季の代表的な花と言えば、紫陽花ですね。あちらこちらで満開に咲いた色とりどりの紫陽花を見かけます。本校でも綺麗な紫陽花が、皆の心を和ませてくれます。

 予報では、梅雨明けは7月中旬のようです。

 

【紫陽花の様子】

歯磨きに関する学習

 6月4日は6(む)と4(し)の語呂合わせで、むし歯予防の日です。歯の衛生週間に合わせて、各学級で歯磨きに関する学習を行いました。

 学習にあたっては、養護助教諭をはじめ、三股病院の歯科衛生士の先生にも入っていただきました。

 授業の中ではプラークテスター(染色液)も活用することにより、磨き残しの多いところを実際に目で確認し、正しい磨き方を意識して練習しました。

 ぜひ、これからの歯磨きに生かして、健康で丈夫な歯をつくってもらいたいと思います。

 先日、歯科検診が終了しました。本校のむし歯の状況は次の通りです。

◯ むし歯なし   76.9%

◯ むし歯あり   23.1%

  ・ 治療済   66.7%

  ・ 未治療   33.3%

 どうぞ都合をつけて早めに治療ができるとよいです。よろしくお願いします。

 

【1年生の学習の様子】

退所式

 むかばき青少年自然の家での2日間に渡る宿泊学習を終えて、退所式(おわりのつどい)に臨みました。

 退所式では、自然の家の先生方から送別のお言葉をいただき、代表児童が宿泊学習で体験した学びをしっかり発表することができました。また、午前中に行われた追跡ハイキングの優勝チームの紹介もありました。

 子どもたちは普段学習している学校や教室を離れ、むかばき宿泊学習を通して「規律・協同・友愛・奉仕」の心や態度についてしっかり学ぶことができました。

 今後の生活において、これらの4つのことを意識することがたくさん出てきます。“なぜ、これらが大切なのか”“今回の学びをどう生かしていくのか”“自分に足りないところは何なのか”そうしたことを考えて行動することにより、5年生の皆さんにとって今回の学習がたいへん貴重で有意義な学びになるものと信じています。

 2日間に渡ってご指導いただきましたむかばき青少年自然の家の先生方、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 

【退所式の様子】

昼 食

 むかばき青少年自然の家での最後の食事です。

 食事の時間はいつも和やかな雰囲気で、子どもたちの笑顔が溢れています。

 

【昼食の様子】