東郷学園ニュース
第3回学校運営協議会
9日(金)、第3回学校運営協議会が開催されました。
今回は、中学部の参観日(学習発表会)を参観していただきました。「自分の将来のことやこれからの東郷のことをしっかりと考えて発表しているところが素晴らしいですね。」と感想を話されました。
学校運営協議会では、校内外での児童生徒の様子や今年度の学校評価の進め方について協議しました。次回は3月3日に開催します。学校評価について意見をいただき、それらを参考に次年度の学校経営ビジョンを構築していきます。
バスの乗り方教室
12月9日(金)に、1・2年生を対象にバスの乗り方教室が開催されました。ポケットモンスターのナッシーが描かれた宮交バスに子どもたちは大興奮。県北に1台しかない貴重なバスが東郷学園にやってきました。
バスの乗り方教室では、整理券の取り方や、料金表の見方などを教えていただきました。その後、バスに乗って日向市駅にも出かけました。日向市駅では、ホームや電車の様子などを見学させていただきました。さらに、駅前広場でも楽しく遊びました。
バスや電車に乗る経験があまりない子どもたちにとって、今回の体験学習は貴重な経験となりました。ご協力いただいた宮交バスの皆様、日向市駅の皆様本当にありがとうございました。
作品をリニューアルしました
スーパーやまさの「東郷学園・坪谷小 牧水通り」では、児童生徒の作品を展示しています。今回、「牧水の里の作品展」で展示された小学部の作品を展示しました。「牧水の里の作品展」を見逃した方も、もう一度ご覧になりたい方も、お立ち寄りの際は作品をぜひご覧ください。
ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~
8日(木)、5・6年生を対象に「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~」が開催されました。この体験学習には、熊本大学薬学部、日向市・東臼杵郡薬剤師会、東郷まちづくり協議会のおかげで実施されました。
この体験学習では2つの軟膏を作りました。1つはカモミールを使った軟膏で、ハンドクリームとして使えます。もう1つはムラサキを使った軟膏で傷薬として使えます。どちらも油を140度まで熱し、その後「チューリ(種脂)」や「蜜蝋」を加えました。さらに色々と加えてから冷ますとでき上がります。子どもたちは、材料を電子天秤でしっかりと量ったり、油の温度を140度でキープできるように調節したりと、楽しみながらも真剣に取り組んでいました。苦労してできあがった軟膏を見ながら、とても喜んでいました。
とても貴重な体験できました。ご協力いただきました皆様本当にありがとうございました。
12月8日(木)の読み聞かせ
今回は、2年生の教室での読み聞かせを紹介します。
2年生では、「すてきな三にんぐみ」という絵本を読み聞かせしていただきました。なんだか怖そうな3人の男達の絵が描かれている表紙の絵本です。お話は、黒いマントと黒い帽子をすっぽりと身に包んだ3人組の盗賊が女の子に出会います。その出会いをきっかけに、すてきな3人組に変わるというお話です。その変化に2年生の子どもたちはとても驚いていました。
次の読み聞かせが楽しみです。「次はどんなお話と出会えるのでしょうか?」
明日の「ひらめき☆ときめきサイエンス」の準備
8日(木)に5・6年生を対象にした「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~」が開催されます。日向市東郷では、東郷まちづくり協議会を中心にカモミールを栽培しています。そのカモミールの香料を入れた軟膏づくりに5・6年生が挑戦します。前日から熊本大学の先生や日向市・東臼杵郡薬剤師会の先生が来てくださり準備をしました。子どもたちも軟膏作りは初めてなのでとても楽しみにしています。
第3回家庭教育学級
6日(火)に第3回家庭教育学級がありました。今回は、ヨガ教室です。日向市日知屋にあるヨガ教室から講師の先生をお招きして1時間ヨガに挑戦しました。心地よい音楽の中で、いろいろな動きに挑戦しながら心と体をリフレッシュしました。とてもいい体験ができました。本当にありがとうございました。
12月の児童生徒集会
6日(火)、児童生徒集会が行われました。
はじめに、児童生徒会執行委員会が行った「世界に一つだけの自分コンテスト」の表彰式が行われました。このコンテストは、今年度の児童生徒会の年間スローガン「個性を磨く~自分の個性を大切にし、役立てていく~」の具現化を目指した活動の1つです。自分の得意なものや好きなものを自由に作り、みんなで作品を見たり、楽しんだりします。そして、応募された作品の中から、投票や執行委員会から選出された作品について、今回表彰しました。コンテスト開催中は、たくさんの児童生徒が児童生徒会室を訪れ、いろんな作品を楽しそうに眺めていました。とてもいい取組でした。
次に、人権週間にちなんで「東郷中いじめ撲滅宣言」を全員で読みました。そして、今日から16日までは、人権強化週間として、いじめ撲滅宣言を常に心に留めるとともに「相手の名前を呼び捨てにしないこと」を全校で取り組んでいきます。
最後に全校専門委員長に就任した3名が、それぞれ抱負を語ってくれました。ぜひがんばってほしいです。 これからも、自分たちの手でこの東郷学園をよりよいものにしていってもらいたいです。
東郷中いじめ撲滅宣言
12月4日(日)から12月10日(土)は人権週間になっています。
人権問題の1つにいじめ問題が挙げられます。そのいじめ問題に対して、東郷学園には、「東郷中いじめ撲滅宣言」が児童生徒玄関に掲示されています。この掲示は、平成20年度の東郷中学校の卒業生が記念品として残したものです。明日の児童生徒集会では、このいじめ撲滅宣言を全校児童生徒で読み上げます。
先輩が残したこの宣言を、今後も守っていきたいです。
【いじめ撲滅宣言】
・いじめについて
「私たちは悪口を言ったり、仲間外れにしたりせず、人の良い所を見つけ、お互いに仲良くします。」
・差別について
「私たちは常に相手の立場を考えて行動し、すべての人を区別することなく、同じ目で見ます。」
・偏見について
「私たちは、相手の気持ちを考えながら生活し、人に流されず、自分の考えをしっかり持ちます。そして、相手の事を知り、一人一人のことを比べることなく理解し、尊重します。」
・人権について
「私たちは、人権に対する正しい理解・知識を持ち、一人一人の個性や意見を尊重し、一言一言に責任をもって発言するようにします。」
もちつきをしたよ
12月2日(金)、小学部の参観日でした。たくさんの方にご参観いただきました。本当にありがとうございます。
5年生は、親子でもちつきをしました。かまどでもち米を蒸すこと40分、ほかほかに蒸し上がったもち米を、きねと石うすを使ってもちつきしました。5年生の子どもたちも、保護者の方も力いっぱいつきをしました。つきあがったもちを子どもたちと保護者の方で丸めました。子どもたちも保護者の方もがんばったので、とても美味しいもちができあがりました。つきたてのお餅はとても美味しかったです。
米づくりも、最後のしめ縄作りを残すのみとなりました。最後までがんばりたいですね。
小学部牧水かるた大会
12月1日(木)、小学部で牧水かるた大会を実施しました。この日に向けて、各学年で練習を積み重ねてきました。今回から1年生も参加しました。1枚でも多く取ろうと真剣にかるたを見つめていました。そして、うまく取ることができたらすごく嬉しそうな顔をしていました。
大会に向けて練習を積み重ねた詠み手のみなさん、学習文化委員会のみなさん、本当にありがとうございました。これからも若山牧水先生の歌に慣れ親しむために、牧水かるたの取組を推進していきます。
みやざき小中学力調査
12月1日(木)、5年生と8年生を対象にみやざき小中学力調査が実施されました。5年生は、国語・算数の2教科、8年生は国語・社会・数学・理科・英語の5教科です。5年生も8年生もやる気に満ち溢れていました。
今回の学力調査の結果をしっかりと分析し、児童生徒の学力向上に繋げていきます。
焼き芋をしたよ
11月30日(水)、2年生が焼き芋をしました。地域コーディネーターの方が、ドラム缶で作った石焼き芋機を使って焼き芋をしました。サツマイモの栽培に手伝ってくださったボランティアの方も来ていただき、一緒に食べました。ほくほくして甘くてとても美味しかったです。1年生にも焼き芋をプレゼントしましたが、とても嬉しそうに食べていました。
焼き芋を食べた後、地域コーディネーターの方とボランティアの方にお礼の手紙をプレゼントしました。本当にお世話になりました。ありがとうございます。
11月の全校朝会
11月29日(火)、全校朝会がありました。
校長先生は、サッカーワールドカップの話題から「何事にも努力の積み重ねが大切です。もし、どうしても越えられない壁があると感じても、自分を信じて粘り強くがんばり続けることが大切です。」と努力の大切さについて話しました。受検シーズンを迎える9年生にとってよい刺激になったのではと思います。
また、保体安全部から12月の目標について話がありました。12月の目標は「健康な体づくりをしよう」です。「まずは、手洗いうがいをきちんとしましょう。また、運動も大切です。持久走の練習をがんばったり、昼休みに思い切り外で遊んだりしましょう。健康な体づくりのために、早寝早起き朝ご飯はとても大切です。毎日守れるといいですね。」と話しました。
その後、表彰が行われました。体力テストでA判定の児童生徒、日向市総合文化祭で美々津中と合同チームで優勝した野球部、葉桜短歌で入選した児童生徒がそれぞれ表彰されました。おめでとうございます。
鑑賞教室
11月28日(月)、鑑賞教室として、宮崎市の「村上三弦道」の皆様に来ていただきました。7年ぶりの鑑賞教室で、8・9年生は2回目の鑑賞になるとのことでした。
鑑賞教室では、沖縄県や熊本県、徳島県、青森県などの民謡を演奏してくださいました。その中で、阿波踊りの演奏に合わせて踊ったり、ソーラン節の演奏に合わせて5年生全員が踊ったりするなど、とても楽しい演奏会となりました。また、児童生徒や教員の代表者が三味線や太鼓の演奏にチャレンジしました。ソーラン節を演奏したのですが、チャレンジした児童生徒はとても楽しそうに演奏していました。また、毎年運動会で踊る「東郷音頭」を演奏していただき、児童生徒も曲にあわせて踊っていました。
すてきな時間を過ごすことができました。村上三弦道の皆様、本当にありがとうございました。
茶道教室
11月24日(金)、茶道を教えてくださる先生方に来ていただき、6年生を対象に茶道教室を実施しました。
まずは、座り方・立ち方・礼の仕方などの礼儀作法を教わりました。とても大切なことなので、今回教わったことを常日頃心がけ、ぜひとも身に付けてほしいと思います。
次にお茶の入れ方、お茶の出し方、お茶の飲み方を教わりました。子どもたちは、「お茶もお菓子もとてもおいしかった。」「お茶の入れ方が少し分かった。また挑戦してみたい。」と話していました。
室町時代から続く伝統文化を十分味わうことができました。また、その文化の根底にある礼儀作法についても学ぶことができました。本当にありがとうございました。
脱穀をしたよ
11月25日(金)に、5年生が3週間前に刈り取った稲の脱穀を行いました。稲刈りから今日まで、刈り取った苗を天日に干してきました。今日は、脱穀機にかけて、稲穂から籾を分離させました。たくさんの稲束もみんなで協力したため、2時間で終えることができました。特に周りの様子を見ながら自分たちで考えて行動できたところがよかったです。脱穀した籾を精米したら、いよいよ餅つきです。また、脱穀した稲穂の一部は、しめ縄づくりに活用する予定です。今後の活動も楽しみです。
生活習慣病を予防しよう!
11月25日(金)6年生の学級活動の時間に、学校給食センターの栄誉教諭の先生に来ていただきました。生活習慣病について、主に食生活の面から話していただきました。子どもたちは、自分のこれまでの生活習慣を見直し、これからどのように過ごしたいかについて、目標を立てました。
子どもたちに食の大切さについて教えていただき、本当にありがとうございました。
11月24日(木)の読み聞かせ
今回は、5年生の教室での読み聞かせを紹介します。
5年生では、「ヴィンセントさんのしごと」という絵本を読み聞かせしていただきました。お話は、世界中の子どもたちからの手紙を読み、一つ一つの問題を解決するヴィンセントさん。今回の依頼は、南の島の子どもたちからで、「雪が見たい」というもの。ヴィンセントさんはどのように解決するのでしょうか。そのお話を5年生の子どもたちは面白そうに聞いていました。
次の読み聞かせが楽しみです。「次はどんなお話と出会えるのでしょうか?」
カモミールの苗を植えたよ
11月15日(火)に、8年生が職員玄関付近の畑にカモミールの苗を植えましたが、小学部の児童も学級の花壇にカモミールの苗を植えました。春になったときに、カモミールの花がたくさん咲くといいですね。香りもいいとのことなので、それも楽しみです。
持久走の練習が始まりました
11月21日(月)から小学部では持久走の練習が始まりました。コロナ禍の影響で3年ぶりの実施になります。
2校時と3校時の間の業間の時間に、運動場を5分間走ります。練習を積み重ねることで、昨年度の自分の記録を体力向上につなげていきたいです。
川の様子を観察しました
11月17日(木)、4年生を対象に耳川の水質調査の学習を実施しました。
この日はとても寒く、川の水も冷たかったのですが、子どもたちは元気に川縁近辺で調査していました。今回は、水の透明度、におい、水質、水生生物について調査しました。調査の結果、東郷学園の側を流れる耳川はとてもきれいだと言うことが分かりました。
これからも、耳川がきれいであり続けてほしいですね。
児童生徒会退任式・任命式
11月17日(木)、児童生徒会の退任式と任命式が行われました。
まずは、令和3年11月から令和4年11月まで児童生徒会役員を務めてくれた8・9年生に感謝状が贈呈されました。その後、代表して児童生徒会会長が「たくさんの人に支えられ、これまでやってこれました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。」と話しました。
その後の任命式では、新しく児童生徒会役員になった人に任命状が授与されました。新児童生徒会長が「東郷学園の児童生徒のみなさんが、自分からもっと積極的に動くことができるような学校にしていきたいと思います。これからよろしくお願いします。」と話しました。新児童生徒会副会長は、「会長をサポートするなど、精いっぱいがんばるのでよろしくお願いします。」と話しました。校長先生からは、「東郷学園の学校生活を充実したよりよいものにするためにがんばってくれた役員のみなさん、本当にありがとうございました。そして、新しく児童生徒会役員に選ばれたみなさん、これからよろしくお願いします。また、役員の人だけではなく、みなさん一人一人が東郷学園をよくしていこうと思うことが大切です。そして、投票でみなさんが選んだ人達です。みなさんで支えていきましょう。」と話してくださいました。
最後に、選挙から退任式・任命式まで運営した選挙管理委員会の人達に感謝状が贈呈されました。旧児童生徒会役員のみなさん、選挙管理委員会のみなさん、本当にありがとうございました。
カモミール栽培に挑戦
11月15日(火)、8年生が校内の畑にカモミールを植えました。
カモミールは、東郷まちづくり協議会で栽培しています。まずは、東郷まちづくり協議会がカモミールを栽培することになった経緯を東郷まちづくり協議会会長でもある地域コーディネーターの方に話していただきました。平成28年に、日向市から東郷まちづくり協議会に薬草栽培の委託管理を受けたのが始まりです。5年間の委託栽培契約が終了した後、東郷まちづくり協議会がボランティアを募集し、カモミールを中心とした薬草栽培を継続して現在も取り組んでいます。その間にカモミールのお茶やカモミール入りの焼きドーナツなどの商品を開発したり、様々な企業と提携したりしているとのことです。
今回植えたカモミールは、4月から5月にかけて花が咲きます。その花を収穫し、9年生での「カモミール」を使ってドーナツ作りで活用する予定です。東郷まちづくり協議会が推進するカモミールの栽培に、東郷学園の児童生徒も関わりながら、東郷町への理解を深めるとともに、郷土に誇りをもつようになることを願っています。
後期ブロック集会
11月15日(火)、朝の時間にブロック集会がありました。
後期ブロック集会では、6年生が修学旅行の思い出についてグループ別に発表しました。知覧特攻平和会館や維新ふるさと館、かごしま水族館や班別自主研修の思い出をそれぞれ発表しました。また、修学旅行で学んだことをクイズにして出題することで、興味をもって聞いてもらえるように工夫をしていました。修学旅行で楽しかったことや学習したことがよくわかる発表でした。
次回のブロック集会は、12月13日(火)です。また、活動の様子を報告します。
地産地消交流学習会
11月14日(月)、6年生を対象に地産地消交流学習会が行われました。県からの補助事業により、日向市産のヒラメが学校給食に提供されることをきっかけに、地場産品への理解を深め、それを進んで食べる意識や郷土に誇りをもたせることをねらいとしています。
今回のヒラメの料理に使用するソースは、東郷地区のレストランのシェフの方が考案したものです。今回、そのシェフの方を招待して、いろいろな話を聞くことができました。
シェフの方は、「人を喜ばせたり、感動させたりしたい」という気持ちからシェフの道に進み、この東郷でレストランを開いたのだそうです。地産地消の大切さやすばらしさ、シェフやお店を開くまでのエピソードなど、子どもたちにわかりやすく話をしてくださいました。とてもためになるお話でした。
今回の「ブールブランソース」を給食センターで作る様子をビデオを使って紹介していただきました。大量のバターやこしょうを投入するなど、3000人分のソースを作る様子に子どもたちもびっくりしていました。食材の受け入れから調理、そして運搬まで、たくさんの人数の方が給食の調理に関わっていることを知り、「これからも給食を大切に食べたい。」という気持ちをもつことができたようです。
給食は、シェフの方と一緒に食べました。ソースのかけ方を教えてもらい、実際に挑戦してみました。どの子も真剣に挑戦していました。上手にかけられると、とても嬉しそうでした。ソースはバターに酸味をきかせたとてもおいしいソースで、子どもたちも喜んでヒラメにソースを絡めて食べていました。
大変貴重な学習の機会となりました。シェフの方、学校給食センターのみなさん、本当にありがとうございました。
児童生徒会役員立会演説会・選挙
11月10日(木)、児童生徒会役員立会演説会・選挙が行われました。
立会演説会の前に、校長先生も、児童生徒会長も「立候補者や責任者の話を真剣に聞き、真剣に選んでください。」と話しました。立会演説会では、全員が立候補者や責任者の話を真剣に聞いていました。立候補者や責任者は、どのような東郷学園にしたいかについて自分の想いを熱く語ってくれました。素晴らしい態度を見せてくれた7・8年生、その姿勢は、下の学年にきっと受け継がれることでしょう。
立会演説会の後は選挙でした。選挙管理委員会の人が、選挙について分かりやすく説明をしました。選挙管理委員会は、小学部の5・6年生も参加しています。選挙管理委員会の立会いの中で厳正な選挙が実施されました。
昼休み等に準備を進めてきた選挙管理委員会の皆さん、本当によくがんばりました。ありがとうございました。
3・4年生秋の遠足
11月10日(木)、前期ブロックは秋の遠足です。秋の遠足は坪谷小学校と合同で実施します。
3・4年生は、宮崎市までバスで出かけました。県立総合博物館では、展示物を珍しそうに眺めていました。社会科や理科の勉強にもなりました。その後に行った県総合文化公園でお弁当を食べました。秋晴れのもとで、おいしそうに食べていました。その後、広場で思いっきり遊びました。
思い出に残る遠足になりました。
1・2年生秋の遠足
11月10日(木)、前期ブロックは秋の遠足です。秋の遠足は坪谷小学校と合同で実施します。
1・2年生は、延岡市のダチョウ園や植物園にバスで出かけました。ダチョウ園でダチョウを見たり、ウサギなどの小動物と触れ合ったりすることができました。植物園は、コスモスがととてもきれいでした。遊具広場で思い切り遊んだり、お弁当を食べたりしました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
作品をリニューアルしました
スーパーやまさの「東郷学園・坪谷小 牧水通り」では、児童生徒の作品を展示しています。今回、6年生の児童が製作した読書感想画を展示しました。また、中学部の生徒の短歌も展示しています。これは、「牧水の里の作品展」で展示されたものです。お立ち寄りの際は、児童生徒の作品をぜひご覧ください。
福祉に関する講話
11月8日(火)、7年生の総合的な学習の時間に、日向市社会福祉協議会の方に来ていただき、福祉に関する講話をしていただきました。この時間は、東郷地区の福祉に関する課題に目を向け、身の回りの福祉について興味・関心をもつとともに、その課題に向き合いながら「ふだんのくらしをしあわせに」している専門職との対話の中で学びを深めることを目的としています。
最初に学習の目的や進め方を確認した後、4つのグループに分かれて専門職の方とのグループワークを行いました。内容は、「介護離職者が増え続けていることについて」「高齢者に対するサービス、高齢者に関する相談窓口について」「生活困窮者自立支援制度について」「地域包括ケアシステムについて」です。東郷地区の福祉の状況について考えることは、9年生で東郷町の未来について考える上で貴重な学びになると思います。7年生がどのように考え、どのような意見を発表するのか、とても楽しみです。
ご協力いただいた日向市社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。
高校入試説明会
11月8日(火)に9年生とその保護者の方を対象に、高校入試説明会が開催されました。この説明会では、県立・私立高校等の入学者受検の説明を保護者とともに聞くことで、進路進学先を決める機会としています。
11月を迎え、受検が近づいてきたことを感じます。全員志望校へ進学できるように、健闘を全校児童生徒で祈ります。
みんなで宅習を見守ろう作戦
11月7日(月)から、「みんなで宅習を見守ろう作戦」を始めています。これは、全職員が異学年の学習の様子を知ることで、児童生徒の家庭学習の実態を把握し、これからの指導に生かすことを目的としています。児童生徒にとっても、学級担任以外の先生方に見てもらうことが励みになっているようです。この作戦は11日(金)まで続きます。
稲刈り
6月10日に植えた苗も実りの秋を迎え、11月4日(金)に5年生が稲刈りを行いました。この日は、雲一つなく、まさに秋晴れという言葉がぴったりな天気でした。
鎌で1束ごとに丁寧に刈っていきました。そして、6束ごとに刈り取った稲束をひもでくくりました。活動を通して、昔の稲刈りがいかに大変だったかを理解することができました。
刈り取った稲束は、乾燥させるために干していきました。全ての作業が終了するまで3時間以上かかりました。とても疲れましたが、けがなく全ての作業を終えることができてよかったです。
稲刈りには、地域コーディネーターの方やボランティアの方、保護者の方に御協力いただきました。本当にありがとうございました。
みやざきシェイクアウト
11月4日(金)は「みやざきシェイクアウトの日」です。みやざきシェイクアウトとは、「津波防災の日」及び「世界津波の日」を中心とした期間に、地震発生時の安全確保行動について訓練するものです。地震の発生時には、自らの身は自らで守るという「自助」の考え方を身に付けてもらうためにも、東郷学園でもシェイクアウト訓練を実施しました。地震発生時の放送を聞くとともに、全校児童生徒は、「ドロップ(姿勢を低く身をかがめる)」「カバー(机にもぐるなどして頭を守る)」「ホールドオン(1分間揺れがおさまるまで動かない)」の3つの約束を守りながら行動していました。
これからも東郷学園では、避難訓練等の取組を充実させながら、児童生徒の安全意識を高揚させていきます。
今日の朝の選挙運動は7年生です!
11月4日(金)、今日は7年生の立候補者と責任者が、朝の選挙運動を行っていました。東郷学園の児童生徒会は、5年生から投票できますが、立候補は7年生からなので、選挙運動も初めてです。これまでの先輩の姿を思い浮かべながら、選挙運動をがんばってほしいです。
手作りドーナツを販売しました
11月2日(水)に、9年生が東郷町の特産物である「カモミール」を使ってドーナツ作りを行いました。そして、11月3日(水)に道の駅とうごうで販売しました。販売には、9年生もボランティアとして参加しました。
道の駅とうごうでは、この日は生産者さんによる「元気いっぱい市」を開催されていました。生産者さんたちによる初めての試みで開催されるイベントに、カモミールを使ったドーナツも販売しました。昨年に引き続き今年も好評で、たくさんの方にご購入いただきました。
製作・販売とがんばった9年生のみなさん、本当にお疲れさまでした。ご購入いただいた皆様、そして御協力いただいた「東郷まちづくり協議会」の皆様、本当にありがとうございました。
カモミールを使ったドーナツづくり
11月2日(水)に、9年生が東郷町の特産物である「カモミール」を使ってドーナツ作りを行いました。昨年度に引き続き今年度も「東郷自慢のスイーツ作り」に9年生がチャレンジしました。道の駅とうごうにある「東郷町ふるさと味工房」で製作しました。できたドーナツは一つ一つ丁寧にラッピングしました。今回の活動に御協力いただいた「東郷まちづくり協議会」の皆様、本当にありがとうございました。
この活動は、地域の方々の東郷への深い思いを知る機会としています。そして、「東郷町の一員として、これからのまちづくりに貢献しよう!」という気持ちにつながっていくのではと期待しています。
今回のドーナツは、明日【11月3日(木)】、道の駅とうごうで9年生が販売します。9年生の東郷への熱い思いが込められているので、きっと美味しいと思います。
朝の選挙運動スタート
次期児童生徒会役員を決めるために、11月10日(木)に児童生徒会立会演説・選挙が行われます。そのため、11月2日(水)から朝の選挙運動がスタートしました。今日は、8年生です。元気のよいあいさつと、投票を呼びかける声が、正門前に響いていました。
選挙に向けて、立候補する人も、投票する人も、この東郷学園をどのようにしたいのかを考えるよい機会になります。じっくり考えてもらいたいです。
牧水の里の作品展
東郷町内の幼稚園や保育園児、小中学生や高齢者・女性学級の作品を展示する「牧水の里の作品展」がさくら館で開催されています。東郷学園の児童生徒も絵や習字、短歌などを展示しています。東郷学園の児童生徒全員の作品が展示されています。お立ち寄りの際は、児童生徒の作品をぜひご覧ください。
作品をリニューアルしています
スーパーやまさの「東郷学園・坪谷小 牧水通り」では、児童生徒の作品を展示しています。今回、4年生の児童が製作した読書感想画を展示しました。お立ち寄りの際は、児童生徒の作品をぜひご覧ください。
修学旅行20 帰校式
東郷学園に帰ってきました。みんな元気に東郷学園に帰ることができてほっとしています。
帰校式では、代表の児童が「知覧特攻平和会館では、17歳でも戦場に行っていたことが分かり、平和の大切さが分かりました。水族館では、ジンベイザメの大きさやそのジンベイザメがプランクトンしか食べないことにびっくりしました。班別自主研修では、路面電車が来ないというハプニングがありましたが、いろんな施設を見学することができました。」と思い出を語ってくれました。
修学旅行では、添乗員さん、バスの運転手さん、ガイドさんに大変お世話になりました。おかげさまで、素晴らしい修学旅行になりました。本当にありがとうございます。保護者の皆様も、準備や送迎などにご協力いただき、本当にありがとうございました。
児童にとって思い出深い修学旅行となりました。
修学旅行19 桜島SAでお買い物
桜島SAまで来ました。桜島ともお別れです。とてもいい天気で、どこからも桜島の雄大な姿を見ることができました。2日間とも天気が良く、本当に良かったです。
ここが最後のおみやげ購入場所でした。クーポン券を使い切るように、いろんなお土産を購入していました。買い物についても良い体験ができたのではないでしょうか。
修学旅行18 2日目の昼食
2日目の昼食です。メニューは、トンカツでした。班別自主研修でたくさん歩いたこともあり、とてもおいしかったです。「ご馳走様でした。」
昼食が終わると、いよいよ東郷に向けて出発します。
修学旅行17 班別自主研修無事終了!
班別自主研修のゴール地点、照国神社です。全ての班が無事にゴールできました。自分たちで考え、自分たちで行動する良い体験ができたのではないかと思います。どんなことがあったかについては、ぜひお子さんに聞いてください。
修学旅行の記念にここで集合写真を撮りました。これも良い記念になると思います。
修学旅行16 班別自主研修真っ最中
班別自主研修真っ最中です。道に迷ったり、現地の人に元気よく挨拶したり、歩きながらいろんな発見があったりと、いろんな思い出ができたと思います。
修学旅行15 班別自主研修スタート
いよいよ班別自主研修スタートです。ここからは教員はしっかりと見守りますが、できるだけ自分たちで考え、自分たちで行動してもらいます。知らない街で自分たちだけで行動するのはドキドキすると思いますが、きっといい思い出ができることでしょう。
修学旅行14 維新ふるさと館見学
シアター後は展示物を見学しました。いろいろな展示物があり、とても勉強になります。「時間がもっとあったら」と感じる子も多かったようです。
知覧特攻平和会館と同じように、機会があればぜひまた訪れてほしいと思います。
修学旅行13 維新ふるさと館到着
維新ふるさとに到着しました。
はじめにシアタールームで「維新への道」を見ました。等身大の偉人の人形が明治維新について説明するもので、とてもおもしろかったです。「明治維新」を学習する際、ぜひ思い出してほしいです。
修学旅行12 2回目のフェリー
2回目のフェリーです。鹿児島市に向かいます。
今日も桜島が綺麗に見えます。2回目のフェリーですが、やはり乗り物に乗るのは嬉しいようです。
フェリーを降りたら最初の目的地である維新ふるさと館に向かいます。
修学旅行11 朝食風景と退館式
修学旅行2日目の朝です。昨日の夜は、消灯時刻になると、どの部屋も静かに過ごしていました。今日の朝も、みんな元気です。体調を崩す子がいなくてほっとしています。
朝食は下の写真のとおりです。とてもおいしかったです。今日は班別自主研修があるので、しっかり朝食を摂ってもらいました。
退館式では、代表の児童が「すてきな部屋を案内してくれたり、おいしいご飯を作ってくれたりしてくれてありがとうございました。」と発表しました。ホテルでも楽しい思い出がたくさん作れたと思います。
修学旅行⑩ 夕食の様子
本日の夕食です。「おなかが空いた〜」とどの子も話していたのでよく食べていました。とてもおいしかったです。
1日目の活動報告は以上です。また明日も報告しますのでよろしかったらご覧ください。
修学旅行⑨ ホテルに到着しました
ホテルに到着しました。1日目の行程はとても順調でした。子どもたちがグループ活動や時間前行動をしっかり守っているからです。たくさんの学びとたくさんの思い出があった1日目でした。
本日宿泊するホテルはとてもすてきな施設で、到着した時に、子どもたちから拍手が起こるほどです。詳細は明日お子さんから聞いてください。
ホテルでも楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。
修学旅行⑧ フェリーにて
フェリーで鹿児島市からホテルのある垂水市に向かいました。桜島がとても大きく見えました。15分の短い船旅でしたがとても楽しんでいました。
修学旅行⑦ 水族館でのお楽しみ
水族館でおみやげを買ったり、いるかの時間を見学したりと楽しい時間を過ごしました。あっという間に時間が過ぎてしまいました。
修学旅行⑥ かごしま水族館見学中
今、6つの行動班ごとにかごしま水族館を見学中です。ジンベエザメの大きさに驚いたり、水槽の中の様子に感動したり、チンアナゴのしぐさに笑ったりと、楽しく過ごしています。
修学旅行⑤ 知覧特攻平和会館見学
昼食の後、知覧特攻平和会館を見学しました。まず講話を聞き、その後館内や屋外の三角兵舎、観音堂を見学しました。講話のお礼として、代表の児童が、「戦争の悲惨さと平和の大切を感じることができました。これから戦争の時代を学習するので、しっかりと学びたいです。」と感想を述べました。また、この日のために児童が折った千羽鶴も飾ってくださいました。
大切なことをたくさん学ぶことができた時間でした。
修学旅行④ 1日目昼食
知覧に着きました。やはり知覧までは長かったです。
知覧桜見亭で昼食です。鹿児島名物の鶏飯をいただきました。とてもおいしかったです。朝が早くお腹が空いていたので、子どもたちもよく食べていました。
修学旅行③ 桜島SA
桜島SAまで来ました。今日は桜島がきれいに見えます。
ここからは知覧までノンストップで向かいます。バスの中では茶碗蒸しの歌やガイドさんが出す心理テストですごく盛り上がっています。
修学旅行② 山之口SA
山之口SAまで来ました。SAには細島小学校の人たちもいました。1日目の行程は、水族館まで同じだそうです。
バスの中でもみんな元気です。ガイドさんの話に元気よく答えています。
修学旅行① 出発式
10月27日(木)、待ちに待った修学旅行です。坪谷小学校との合同修学旅行で、今年度から5・6年生合同で実施します。目的地は、鹿児島県です。
出発式では、校長先生が「旅行の目的をしっかり意識して行動してください。また、東郷学園、坪谷小の顔としてしっかりと行動してください。」と話されました。次に代表児童が「一番の楽しみは水族館です。頑張ることは、班別自主研修です。しっかりと見学したいです。」と発表しました。
この2日間で思い出をたくさん作れるといいですね。
いもほり
10月26日(水)、2年生が生活の時間にいもほりをしました。
校外にある畑のサツマイモは大きく成長し、たくさんのサツマイモを収穫することができました。中にはびっくりするくらい大きなサツマイモも収穫することができ、子どもたちも大喜びでした。
この活動には、地域コーディネーターの方と学校支援ボランティアの方の協力で実施することができました。本当にありがとうございました。
※この学習は「学校支援地域本部事業」の支援を受けて実施しています。東郷学園の「学校支援地域本部事業」については、このブログの「地域とともにある東郷学園」の項目で紹介しています。
全校朝会
10月25日(火)、全校朝会がありました。
校長先生が運動会について、「競技も応援も本当によく頑張りました。運動会では、『よくできた』と思う人もいれば『うまくできなかった』と思う人もいたでしょう。しっかり振り返り、来年の運動会に向けてどうすればよいか、ぜひ考えてください。来年につながる運動会であってほしいと思います。」と話されました。
また、「2学期も半分過ぎました。後半は学習や読書にしっかり取り組んでください、」と話されました。
また進路学習部から11月の月目標「読書に親しもう」についての話がありました。運動会も終わり、これから東郷学園は「勉強の秋」「読書の秋」を充実させていきたいです。
東郷学園第10回運動会
10月23日(日)、東郷学園第10回運動会が開催されました。
3年ぶりに小中合同で開催される運動会、スローガンは「情熱!きずな!~とりもどせ 空白の2年間~」です。さわやかな秋空の下、児童生徒は練習の成果を十分に発揮することができました。競技の部も応援の部も赤団も白団も本当にがんばっていました。どちらが勝つのか見ている方もはらはらする素晴らしい内容でした。子どもたちにとって思い出に残る運動会になったことと思います。まさに、空白の2年間を取り戻すことができた充実した運動会でした。
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から入場制限も行いましたし、マスク着用や手指消毒についてもご協力いただきました。おかげさまで、安全に運動会を開催することができました。本当にありがとうございます。
前日準備
10月22日(土)、いよいよ明日は運動会です。後期ブロックの5~9年生が午後から準備に取りかかりました。一生懸命取り組んだので、予定よりも早く終わりました。係の仕事の打ち合せもしっかりと行っていました。
前日準備にはPTAの本部役員の方や保健体育部の方も参加していただきました。おかげさまで3年ぶりに入場門に高い2本の竹が備え付けられました。役員の方も「この竹の入場門はやっぱりいいですね。」と話されていました。ご協力本当にありがとうございました。
最後の合同練習
10月21日(金)、運動会に向けての最後の練習がありました。予行練習でできなかった閉会式の練習や全校団技の入場の再確認などを行いました。また、この日の昼休みには、対団リレーの最終確認も行いました。いよいよ明後日が運動会です。どの学年の児童生徒もここまで本当によく頑張ってきました。本番が楽しみです。
予行練習
10月19日(水)、運動会の予行練習を行いました。
3年ぶりの小中合同運動会です。久しぶりの実施なので、いろんなことを思い出しながらの実施でした。今回の予行練習のおかげで、当日はさらに充実した運動会になりそうです。
子どもたちは、とてもいきいきと練習に取り組んでいました。スローガンのように運動会が実施されなかった空白の2年間を取り戻すかのように取り組む子どもたち、本番ではきっと最高のパフォーマンスを見せてくれることでしょう。
3回目の小中合同練習
10月18日(火)に3回目の運動会全体練習が実施されました。
本日は前日に降った雨の影響で体育館で実施しました。団対抗リレーや綱引きの並び方や入退場の仕方について練習しました。
明日19日(水)は予行練習です。予行練習では、プログラム順どおりにほぼ全ての競技を実施します。子ども達も楽しみにしているようです。
3回目の坪谷小学校との合同練習
17日(月)に坪谷小学校の5・6年生が東郷学園に来ました。修学旅行に向けた3回目の合同学習です。
今回はまず生活班に分かれて、ホテル内での役割分担についてお互いに確認し合いました。次に行動班に分かれて、前日決めた班別自主研修のルートの最終確認や入館料や運賃について調べました。
修学旅行まであと10日です。これまでに準備をしっかりしてきているので、修学旅行当日は思い切り楽しめるのではないかと思います。
東郷の未来を考える~9年総合的な学習の時間~
10月14日(金)、9年生の総合的な学習の時間にまちづくり協議会の方に来ていただき、東郷の未来について考える学習を行いました。この学習は、町づくりや地域活性化の取組に関わる人々の思いや願いを理解させるとともに、東郷町が抱える諸問題を知らせることで、自分たちの町について深く考えさせ、これからの町づくりに貢献しようという気持ちを育てるために実施しています。
今回の学習では、まちづくり協議会の方から、東郷町の人口の推移や経済状況などの詳細な情報や、日向市東郷地域振興計画について説明してもらいました。その内容を踏まえて、4人グループで「東郷町のよいところと今後の課題」について協議しました。今回の協議を踏まえて、「将来戻ってきたい東郷町にするために」というテーマでまとめていきます。まとめたものについては学習発表会で発表する予定となっています。
※この学習は、幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う「地域学校協働活動」の一環として実施しています。東郷学園の「地域学校協働活動」については、このブログの「地域とともにある東郷学園」の項目で紹介しています。
かかし作り
5年生は、総合的な学習の時間に米づくりに取り組んでいます。実りの秋を迎えたので、10月14日(金)にかかし作りを行いました。かかし作りには、地域コーディネーターの方や学校支援ボランティアの方が手伝ってくださいました。本当にありがとうございます。
昨年度までのかかしは、わらを用いて作成されていました。今年度は、新聞紙やシュレッターされた紙、木材や針金、ペットボトルを用いて作成しました。初めての試みで試行錯誤しながらの作成でした。
できあがったかかしは、水田に設置されます。稲刈りまで、稲のことを見守ってもらえたらと思います。
たくさんの本と出会えたよ
10月13日(木)に、小学部では、業者の方のご協力をいただき、選書会を実施しました。ほたくさんの本を準備してくださったので、児童はいろんな本を手にすることができました。手にした本の中から、児童はお気に入りの本を選びました。どの本が多く選ばれたかなどの結果を、今年度の図書購入の参考にする予定です。
今回の本との出会いで、「本を詠んでみたい」という気持ちをもつことができたのではないかと思います。今後も児童の読書への意欲を高められるように取り組んでいきたいです。
9年生第3回実力テスト
10月13日(木)から2日間、9年生対象の実力テストが実施されます。進路選択に関わる大切なテストです。運動会が間近に迫っていますが、実力テストが実施されている間は、運動会の練習はせず、どの学年も静かに過ごしていました。どの学年も9年生のことを応援しています。9年生一人一人の健闘を祈ります。
10月13日(木)の読み聞かせ
今回は、6年生の教室での読み聞かせを紹介します。
6年生では、「ごきげんならいおん」という絵本を読み聞かせしていただきました。もし、町の中にライオンが歩いていたらどうなるでしょうか。きっとパニックになることでしょう。その様子をおもしろく描いたお話です。6年生は、そのお話を静かに、そして真剣に聞いていました。
次の読み聞かせが楽しみです。「次はどんなお話と出会えるのでしょうか?」
ミシンの学習にて
5年生は、家庭科の時間にミシンを使ってナップザック作りに取り組んでいます。できたナップザックは、10月27日(木)・28日(金)の修学旅行で使う予定です。
ミシンを使っての学習のため、保護者の方や地域の方が子どもたちにアドバイスしてくださいます。安全で丁寧な作品作りができるので、大変ありがたいです。ご協力ありがとうございます。
2回目の運動会全体練習
10月12日(水)に2回目の運動会全体練習が実施されました。
1回目に比べて、開会式も閉会式もスムーズにできました。東郷音頭も2回目ということもあり、上手に踊れるようになっています。
来週は18日(火)に3回目の運動会全体練習、19日(水)に予行練習が行われます。運動会まであと7日間です。最高のパフォーマンスができるように、1年生から9年生まで全員でがんばりたいです!
作品をリニューアルしています
スーパーやまさの「東郷学園・坪谷小 牧水通り」では、児童生徒の作品を展示しています。今回、3年生の作品を入れ替えました。また、先日実施した短歌集会で朗詠された作品を展示しています。お立ち寄りの際は、児童生徒の作品をぜひご覧ください。
若竹集会
10月11日は東郷学園は「命の日」としています。そして、命の日に若竹集会が実施されました。平成12年10月に起こった交通事故で亡くなった女子生徒のことを忘れず、2度と悲しい思いをする人が出ないようにするための集会です。若竹集会は、平成13年から毎年実施しています。「若竹」の二文字には、自他の命を大切に、大地をしっかりと踏みしめ、若者らしく素直に生きてほしいという願いがこめられています。
若竹集会は、前期ブロックは2校時、後期ブロックは3校時に実施しました。まず、命の日が制定されたわけや若竹集会が始まった経緯について知らせました。次に、若竹集会のDVDを視聴し、いのちの大切さについて考えさせました。最後に平成12年に定められた交通安全宣言を全員で読み上げました。
正門前には「若竹」と刻まれた石碑と、交通安全宣言が記された看板があります。私たちは、命の日だけでなく、この石碑と看板を見るたびに命の大切さを思い出し、しっかりと交通ルールを守っていきたいと思います。
10月の短歌集会
10月11日(火)に本年度3回目の短歌集会が行われました。今回は、1・2年の代表6名が創作した短歌を元気よく朗詠しました。その短歌を紹介します。10月の楽しみや自然の変化への気付き、誕生の喜びが伝わるとてもいい短歌ですね。
〇 木曜日 赤ちゃん生まれ うれしいな 名前はいつき 母さんつけた
〇 日曜日 手が黒こげに 暑い日だ 強い日ざしで やけどみたいな
〇 秋が来た すずむしうたう こおろぎも いっしょに歌う 大合唱だ
〇 今月は 運動会が あるんだよ とても楽しみ 早く来てきて
〇 10月には ハロウィンあるよ うれしいな おいしいおかし いっぱいもらう
〇 もうすぐで ハロウィンだな 早く来い お祝いしたい ハロウィン楽しみ
次回の短歌集会は12月20日(火)です。3・4年が創作した短歌を朗詠します。
家庭教育学級(開級式・第1回家庭教育学級)
6日(木)に本年度の家庭教育学級の開級式が行われました。コロナ禍で延期になっていましたが、今回ようやく開催することができました。
開級式にあわせて第1回家庭教育学級も実施しました。今回は、多肉植物による寄せ植えです。昨年度好評で今年度も取り組みたい学習の1つがこの「寄せ植え」です。今回は、多肉植物を使っての寄せ植えに挑戦しました。日向市にある「花のたかはし」の店長さんを講師にお招きしました。
気に入った苗を5つ選び、講師の方のアドバイスをいただきながら、思い思いに植えていきました。1時間もすると、とてもすてきな寄せ植えができあがりました。できあがった寄せ植えを大切に育てていこうと思います。
「花のたかはし」の店長さんのおかげで充実した学習ができました。本当にありがとうございます。次回は10月27日で、内容は「人権講座~子どもの人権~」となっています。
運動会全体練習
6日(木)に、運動会に向けた全体練習が行われました。小中合同で運動会の練習をするのは3年ぶりです。久し振りに小中合同で練習できることは大変喜ばしいことです。一方でコロナ禍が完全に終了したわけではありませんので、これまで通り感染予防対策をしっかりと行いつつ練習に取り組ませていきます。
今回は、開・閉会式や東郷音頭、応援の練習を行いました。3年ぶりのため、少しずつ思い出しながらの練習でした。次回は、12日(水)に実施します。エール交換や応援練習などを行う予定です。
運動会に向けて2回目の小学部全体練習
4日(火)の2校時に、運動会に向けた小学部全体練習がありました。2回目の今回は、綱引きと東郷音頭の練習をしました。綱引きの練習では、低学年の児童が綱を引く姿がとてもかわいらしかったです。東郷音頭は3年ぶりの練習になりましたが、5・6年生はしっかりと覚えており、練習するうちに上手に踊れるようになっていました。さすがです。
今週木曜日からは、小中合同の練習も始まります。運動会に向けて頑張ります!
10月の児童生徒集会
4日(火)の朝の時間に児童生徒集会がありました。今回は選挙管理委員会が担当しました。本校の選挙管理委員会は、小中一貫校らしく小学部の5年生から中学部の9年生までが参加します。その選挙管理委員会のみなさんが、11月に実施される児童生徒会選挙について全校児童生徒に説明しました。「東郷学園の私たちの代表を決める大切な選挙です。立候補者の人達をしっかりとサポートできるように私たちも頑張りたいです。」と話していました。
その後、中学校秋季体育大会の表彰式がありました。今回は、美々津中学校と合同チームを組み、準優勝となった野球部が表彰されました。おめでとうございます。
2回目の坪谷小学校との合同学習
30日(金)に、坪谷小学校の5・6年生が東郷学園に来ました。2回目の合同学習です。
今回は、班ごとに分かれて、修学旅行2日目の班別自主研修の計画を立てました。パンフレットで行きたい場所を決めて、地図を見ながら「どのルートで行こうか?」と楽しそうに話し合っていました。
班別自主研修は維新ふるさと館を出発し、照國神社をゴールとしています。時間は2時間20分、どんな思い出を作るのでしょうか?子どもたちも楽しみにしている活動です。
技能体験教室
9月29日(木)、5・6年生を対象に技能体験教室を実施しました。この体験教室を通して、働くことの意義を理解し、仕事の楽しさを経験することで、自分の将来の職業について考える機会にすることを目的としています。
今回は「畳教室」「フラワー教室」の2つの体験教室の中から興味がある方を子どもたちが選択する形で実施しました。「畳教室」はいぐさの、「フラワー教室」は花のよい香りに包まれながらの体験学習でした。どちらの教室でも、9名の講師の先生が丁寧に教えてくださいました。できあがった作品に子どもたちも満足そうでした。
今回の体験教室は、宮崎県職業能力開発協会のご協力のおかげで実施できました。すばらしい体験活動ができました。また、「畳教室」「フラワー教室」それぞれの講師の先生方も本当にありがとうございました。
小学部全体練習
9月28日(水)、運動会に向けて小学部全体練習が始まりました。今回の全体練習は、開閉会式の並び方や礼の仕方、集団での移動の仕方についてです。どの学年の児童もしっかりと練習に取り組んでいました。
今年度は3年ぶりに小中合同で運動会を開催します。運動会は10月23日(日)です。その日まで、みんなでがんばります!
全校朝会
校長先生から中学校秋季大会について「大会よくがんばりました。大会は終わりではなく始まりです。大会の後、自分の課題の克服のため、どう過ごすかが大切です。自分の課題の克服のため、毎日毎日をしっかり積み重ねてほしいと思います。また、県大会出場を決めた選手の人達は、地区の代表としてがんばってください。」と話されました。また、「今週で9月は終わりです。1年の真ん中に当たります。登山で言えば、今頂上に立っているところです。頂上ならば、次の山が見えます。1年の真ん中にいるみなさんは、次の学年・学級につながるように今の時間をしっかりとがんばってほしいです。1日1日を大切にしっかりとがんばりましょう。」と話されました。
10月の学校目標は、「正しい姿勢を身に付けよう」です。座るときや給食を食べる時の姿勢について保健室の先生と保体安全委員会のメンバーから話がありました。よい姿勢は、「学習に集中できる」「食べたものの消化を助ける」といったメリットがあります。何よりも、いい姿勢は、まわりの人にとてもいい印象を与えます。東郷学園のみなさんの姿勢がさらによくなることを願います。
日向地区中学校秋季体育大会結果報告
9月24日(土)から日向地区中学校秋季体育大会が開催され、野球部、テニス部、バトミントン部の生徒が、それぞれの会場で、熱戦を繰り広げました。どの生徒も東郷学園の代表として一生懸命取り組んでいました。本当によくがんばりました。これからの活躍にも期待しています。
【県大会出場おめでとう】
女子ソフトテニス 個人戦の部 8年生2名
ふるさと再発見学習~6年生
16日(金)、6年生を対象にふるさと再発見学習を実施しました。
6年生は、「東郷メディキット株式会社 日向第二工場」「中島美術館」を見学しました。
と様々な感想を話していました。
自分たちが住む東郷に素晴らしい企業や施設があることに気付き、誇りに感じていたようでした。「東郷メディキット株式会社様」「中島美術館様」のご協力のおかげで、素晴らしい体験活動ができました。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
1年生の作品をリニューアルしました
スーパーやまさの「東郷学園・坪谷小 牧水通り」では、児童生徒の作品を展示しています。今回、1年生の作品をリニューアルしました。お立ち寄りの際は、児童生徒の作品をぜひご覧ください。
9月15日(木)の読み聞かせ
今回は、4年生の教室での読み聞かせを紹介します。
4年生では、「いただきます」という絵本を読み聞かせしていただきました。もうすぐ敬老の日ということで、「もったいない」が口癖のおばあちゃんが出てくるお話を選んでくださいました。絵本を通して、いろいろなものをしっかりと食べることの大切さが改めて分かりました。様々なものの命をいただいていること、そして作ってくださった方への感謝の気持ちを込めて「いただきます」「ごちそうさま」をしっかりと言いたいです。
次の読み聞かせが楽しみです。「次はどんなお話と出会えるのでしょうか?」
いのちの教育、再び
14日(水)にみやざき動物愛護センターの方や日向保健所獣医師の方をお招きして、3~6年生を対象に出前授業を実施しました。8月31日(水)に行った「いのちの教育」の続きの学習です。3・4年生は2校時に、5・6年生は3校時に実施しました。
今回の学習では、「動物にも心がある」ことを理解し、動物がどんな気持ちでいるのかを想像させました。そして、地球にすむ同じ生き物として、または飼い主として、または命をいただくものとして、どのように動物と関わることが大切かを考えさせました。共生という言葉があります。共に生きるものとして、自分のまわりの命を大切にできる人になってほしいと願います。
命の大切さを、いろいろな立場の人に教わることができました。出前授業へのご協力ありがとうございました。
坪谷小学校との合同学習
13日(火)に坪谷小学校の5・6年生が東郷学園に来ました。10月27日(木)・28日(金)に東郷学園と坪谷小学校の5・6年生は、合同で修学旅行を実施します。今回は、その修学旅行に向けての1回目の合同学習でした。
今年度初めての顔合わせでしたので、まずはお互いに自己紹介をしました。それから、お互いのことをもっと理解し合うために、「アドジャントーク」を行いました。「アドジャン」とは、グー(0)、指1本~指5本までの6種類をかけ声とともに出すじゃんけんのことです。「アドジャントーク」では、アドジャンで出された全員の指の数を合計し、その1桁の数字で11個のトークお題にそって話します。トークお題にそって生き生きと話し合う子供たちの姿がとても印象的でした。
次の合同学習も楽しみです。
ふるさと再発見学習~9年生~
13日(火)、9年生を対象にふるさと再発見学習を実施しました。
ふるさと再発見学習は、中島美術館や若山牧水記念文学館など日向市の施設を見学し、学びを深めるとともに、日向市の良さや魅力を発見するための学習で、6・9年生を対象に日向市教育委員会が推進している取組です。
9年生は、「東郷メディキット株式会社 日向第二工場」「中島美術館」「若山牧水記念文学館」を見学しました。「患者さんや看護師さんのことまで考えながら製品を製造するのはすごいと思いました。」「きれいな絵があり、とても感動しました。」「何度も行ったことのある場所だけど、見え方が全然違いました。新たな発見もありました。」と様々な感想を話していました。
素晴らしい体験活動ができました。子ども達の学びに協力してくださった「東郷メディキット株式会社様」「中島美術館様」「若山牧水記念文学館様」本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
14歳のよのなか挑戦 ~社会体験実施中~
13日(火)から15日(木)まで、8年生では社会体験学習を実施しています。この体験学習は、日向市キャリア教育支援センターや、日向市商工会議所の支援を受けて実施できています。本当にありがとうございます。また、今回8年生に貴重な体験を提供してくださる「天領うどん財光寺店様」「ホテルベルフォート日向様」「日向市消防本部様」本当にありがとうございます。
一人一授業 ~9年保健体育~
12日(月)に、9年生の保健体育の一人一授業がありました。本校では、主題研究のテーマに沿った授業を一人1回行うことになっています。研究主題は『「分かる!・できる!」児童生徒の育成~ICTを活用した指導方法の実践を通して~』です。
今回の授業では、マット運動の基礎になる前転・後転のポイントについて、タブレットを使ってWeb上のビデオで確認していました。また、お互いにタブレットを使ってビデオを撮影し合い、自分の技を客観的に見直し、更に上達させようとしていました。ICTをうまく活用した授業でした。
これからも一人一授業の実践を通して、ICTを活用した指導方法を充実させていきたいです。
結団式
12日(月)に結団式がありました。今年度は、3年ぶりに小中合同での運動会になります。
はじめに、運動会実行委員会のメンバーが、大会スローガンを発表しました。今年度の大会スローガンは、「情熱!きずな!~とりもどせ 空白の2年間~」です。
次に、団の色を決めました。団の色は両団長がミニゲームに挑戦し、勝った方から団の色を決めるくす玉を先に選ぶという方法で決めました。その結果、A団が赤団、B団が白団になりました。
団の色が決定した後、両団長に校長先生から団旗が手渡されました。その後は赤団、白段に分かれて団長・副団長・リーダーが意気込みを語ってくれました。最後に各団とも手拍子で締めくくっていました。
3年ぶりの小中合同運動会は10月23日(日)です。お楽しみに!
9月の参観日
9日(金)は2学期初めての参観日でした。たくさんの方にご参観いただき、本当にありがとうございました。9月は、中学部の参観授業の様子を紹介します。
7年生は、英語の授業で、英語クイズを通して習った英語の表現について復習していました。動物、有名人、スポーツなどのクイズを英語で出題し、英語で解答する学習でした。一生懸命聞き取ったり、何とか英語で答えようとしたりするなど、楽しい学習でした。
8年生は、数学の授業で、一次関数のグラフについてタブレットを活用しながら学習していました。アプリに必要な情報を入力すると、一次関数のグラフが表示されます。複数のグラフを色を変えながら表示することもでき、学習内容を理解する上で非常に役立っていました。
9年生は、体育の授業で、マット運動の学習に取り組んでいました。倒立前転、飛び込み前転、伸膝前転など、いろんな技に挑戦していました。グループでさらにいい技にするにはどうすればよいかについて仲良く話し合う姿が印象的でした。
次回の参観日は、小学部は12月2日(金)、中学部は8日(金)になっています。
2学期の読み聞かせスタート
8日(木)は2学期の読み聞かせスタートの日です。今日も地域のボランティアの方に来ていただきました。
2年生では、「けしごむくん」という絵本を読み聞かせしていただきました。お話を聞いていると、「物を大切にしたいなあ」という気持ちが高まってきました。読み聞かせの後に、「これから消しゴムを大切に使おうと思いました。」と話す児童もいました。
次の読み聞かせが楽しみです。「次はどんなお話と出会えるのでしょうか?」
小学部の研究授業
7日(水)の3校時に小学部の研究授業(5年生 算数)がありました。
今回の研究授業では、Teamsを活用して、導入の場面や習熟の場面でFormsでの練習問題に取り組ませていました。Formsは瞬時に結果を学習者にフィードバックできるので今後も様々な教科で活用していきたいです。またSkymenuの発表ノートを活用して、自分の考え方を書き込み、みんなに紹介していました。この機能もいろいろな学習場面に活用できるのではないかと思います。
放課後には、今回の研究授業の事後研究を行いました。そこでは、授業改善やICT活用の現状と課題について意見交換しました。今後も、ICT活用を通した学力向上に努めていきます。
宮崎県日向市東郷町山陰辛31番地1
電話番号
0982-69-2008 ・2009
FAX
0982-69-2151
本Webページの著作権は、東郷学園が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。